dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「彼に折り返し電話して下さい」と伝言を伝えてもらう時などに、Could you tell him call me back?であっていますか?
Could you tell him he call me back?とも言えますか?
また、Could you have him call me back?も同じ意味でしょうか?
なぜ、haveを使うのでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

はじめまして。



tellは「伝達する」という機能を持つ動詞で、間接目的語、直接目的語、名詞的用法のto不定詞、名詞節を目的語にとることができます。

未来のことに関して「~するよう伝えて」はTell him toとto不定詞をとるのが一般でTell him that~は主に過去のことについて「~したと言った」のような場合に使われます。

一番単純なのは、No.1で回答されているように、
Could you tell him to call me back?
が最も一般的です。

他に
Could you tell him to give me a call?
のような表現もあります。

以上ご参考までに。

この回答への補足

>to不定詞をとるのが一般
あ~なんだか学校で習ったのを思い出しました!
>Tell him that~は主に過去のことについて「~したと言った」のような場合に使われます。
これは初めて知りました!giveも使えるんですね。
ありがとうございました!

補足日時:2007/05/24 21:25
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足にお礼を書いてしまいました。
すみません。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/24 21:28

秘書が電話に出て、その上司の部長などに折り返し電話してもらう


ように頼む場合、have him call backはやめといたほうがいいのでは
と思います。どうもそんな感じがします。秘書にはCouldと丁寧語で、
その上司にはhaveと使役動詞なのがどうもおかしく感じます。
たとえば、学校の先生が電話して母親がでて、子供に後で
電話「させる」ようにということなら使えるでしょうが。
個人的な感じかもしれませんが、ころばぬ先の杖ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その感覚良く分かります!
日本語でも「~させる」っていう言葉を良く使う人が身近にいて、
横柄に感じます。
英語でも同じなんですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/24 21:30

アメリカに38年半住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

>「彼に折り返し電話して下さい」と伝言を伝えてもらう時などに、Could you tell him call me back?であっていますか?

この表現を使うにはto call me backと言う表現になります。tell人to動詞原形、と言う形を覚えてしまってください。

I told him to study.
I told her to come here
I told myself to be a nice person.
と言う具合ですね。 これらの例文を何度も何度口に出しながら紙に書き出してください。 told him to studyと言う表現がまったく違和感なく、しょして、I told him studyと言ったら違和感を感じるまで口に出して見てください。 そして、明日また、I told him studyといってみて違和感を感じなければI told him to studyを何回も言うようにしてください。 口から自然にtold him to studyと言うto画は言った表現が出てくるようにするまで頑張ってください。 

toが入ると言う知識の理解だけでなく、実際に口からすらっと出るようにするわけですね。 この違和感を感じるかどうかを使った練習は直接英語を使えるようになるトレーニングでもあるのです。

ただ、この場合、ただ彼に言ってください、ではなく、彼に折り返し電話をしてくれるように聞いてください、と言う風に持っていくと、Could you ask him to call me back?と言う表現になり、言うだけでなく聞いてください・頼んでくださいと言うフィーリングが出てくるので使い出が高くなります。

>Could you tell him he call me back?とも言えますか?

この文章の形ですと、Could you tell him (that) he called me back?と理解してしまい、彼が自分のところへ電話してきた事を伝えてくださいませんか?と言う表現になってしまいます。 つまり、Could you tell him to call me back?の意味合いは出ません。 

>また、Could you have him call me back?も同じ意味でしょうか?
なぜ、haveを使うのでしょうか?

はい、使われる表現です。 使役のhaveですね。これは、彼に電話してもらうようにお伝えいただけませんでしょうか?と言うフィーリングになります。

と言う事で、askを使う事で使いやすくなると思いますよ。

これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も言って練習してみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/24 21:28

#1さん、#2さんがご説明されていますので補足的に。



>Could you have him to call me back ?とは言わないんですか?

とのことですが、使役動詞のhaveを使う際にはto不定詞にはしません。
「目的語自身が能動的に何かを行なう」ことをさせるorしてもらうという場合は、have+目的語+原形不定詞という構文になります。
因みに少しニュアンスが変わりますが、よく同時に説明されるgetを使った表現の時は原形不定詞ではなくto不定詞となり、get+目的語+to不定詞の構文となります。

に対して、目的語と補語の間に受動の関係がある場合は過去分詞にしてhave/get+目的語+過去分詞の形で表現します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

忘れていた文法を思い出すことができ、この文章の意味が良く分かりました。ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/24 21:27

Could you tell him call me back?はto call me backとtoを入れると


良いと思います。 to以下をするように伝えてください、ということです。Could you have him call me back?も同じ意味ですが、haveがあるので『彼に電話をさせてくれますか』という使役の意味になります。
電話させるよ、というのをI will have him/her call you back.とよく使っています。

この回答への補足

ありがとうございます。haveは使役のhaveなんですね!納得です。
Could you have him to call me back ?とは言わないんですか?
Could you tell him he call me back ?の方はどうでしょう?himとheの間にthatがあり、それ以下が主語+動詞になるんだと思うのですが、
正しい英文でしょうか?

補足日時:2007/05/23 22:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!