dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学4年生で、子供ができたことをきっかけに今年7月結婚することになりました。それに関して母親が憤慨しています。

子供ができたと判ったのは3月でした。最初母親に子供ができたかもしれない、もしできていたら結婚するつもりでいると報告したときは、「子供を産んで育てることは大変なんだから、頑張りなさいよ。お母さん応援するから」と温かい言葉を掛けてくれました。
ここまであっさり受け入れてくれたのは予想外でしたが、親に申し訳ない気分で一杯だったのでその言葉はすごく嬉しかったです。

しかし母親が思っていたように事は運びませんでした。
私と彼がすぐに籍を入れて、すぐに一緒に住むものだと思っていたようですが、彼はこの4月に会社に入ったばかりの新入社員。独身寮に入るように手続きもしてあって、籍を入れる時期、一緒に住み始める時期にも慎重でした。私もつわりが辛くなって来たため、実家にいた方が食事の心配もなく安心だったので、彼の提案に納得したのです。

それが母親には気に入らなかったようです。自分は子供のことを考えて早く籍を入れて一緒に住めと言っているのに、それに私たちが従わないと激高しました。
こちらにもそれなりに事情があるんだから、と説得を試みれば、
「親に歯向かうとは何事だ。親に学費を払ってもらって大学へ行っている身分のクセに遊んで子供なんか作っていていいとでも思っているのか。反省が足りない。結婚式になんか出ないから。さっさと出て行け。二度と帰ってくるな。」
延々この繰り返しです。
私たちが十分考えてこうしようと決めたことを、母親はああしろ、こうしろと口を出してきて、それはこういう理由で無理だと言うと、前記した台詞を持ち出しては、議論を泥沼化させます。

最初は子供が心配だから、いろいろ考えているのだろうと思っていました。だからなるべく母親の要求どおりに物事を進めていけたらと思って彼を説得したりもしたのですが、もう限界です。毎朝毎晩罵声を浴びせられ続け、反応しないと無視していると切れるし、反応すれば親に歯向かうなんて態度が悪い、とまた切れる。
たまに親戚や友達と話をすると、我に返ったように落ち着いてくれるのですが、それも長くは持ちません。

今では一刻も早く新居を探して家を出たいと思っています。
でもこれが正しい選択なのか迷っています。嫌なものから逃げるような気もしますし、これでも今まで育ててきてくれた親です。感謝の気持ちもありますし、今後会えなくなるもの悲しいです。
とりあえず引越しは母親との不和を解消してからの方がいいでしょうか?

A 回答 (8件)

7月に入籍して同居する、しばらくは実家にいる、と彼と話し合って決めたのでしたら、


後はお母様が何を言おうが黙って聞いて耐えるしかないのではないでしょうか。
それだけのことを質問者さんはしたのですから。

お母様は感情的になりすぎな上、自分の思うとおりに事が進まないと気が済まない方のようですが
間違ったことを言っているとは思いません。
子供ができたのに確定申告だの独身寮だの・・・という理由で入籍を先延ばしにされたら不安にもなりますよ。
そういう理由で入籍日を決めてもいいのは、結婚の意志が固まったでき婚でないカップルだけだと思いますが・・・

極端な話、入籍したからといって会社には戸籍謄本を提出するわけではないでしょうから(会社にもよりますが、多分会社規定の紙一枚提出するだけです。
つまり黙っていれば分かりませんし入籍日もごまかせます)
入籍だけでも今すぐされてはいかがでしょうか。

彼の親が何もしていないのも気になります。
そういうスタンス(子供に任せている)なのは理解できますが、
まだ学生という身分なのに妊娠させてしまい申し分けない、と彼の両親が質問者さんのご両親にお詫びすべきだと思うんですが
(妊娠は2人の責任とはいえ、妊娠したことによってかかる負担は質問者さんの方が大きく、その分心配もかけるでしょうから
彼とその両親が質問者さんのご両親にまず詫びるべきだと私は思います)
特にそういうこともなかったんですよね?

あとは「彼は母親の気持ちが全く理解できない」のも気になります。
(主に自分の都合で)入籍と同居を先延ばしにしたのが原因でお母様がこの状態なのに
その気持ちを理解しようともしていないのでしょうか。
理解できないからと自分の意見を主張するだけなのでしょうか。
この先、何かで彼と質問者さんの意見が対立したとき、同じようなことが起こりそうな気がしますが大丈夫ですか?
何といいますか、彼はまず自分ありきのような感じがするのです。
質問者さんやおなかの子よりも、自分の立場や都合の方を優先していませんか?
その辺りもお母様の不安をあおっている一因かもしれませんよ。

的外れな回答でしたら申し訳ございません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって回答してくださりありがとうございます。

入籍の日は会社に対してごまかすことができず、万が一ごまかしたことが発覚すれば経歴詐称で大問題にもなりかねない、のだそうです。確かに戸籍謄本を提出するわけではないのですが、扶養の手続きをするときに婚姻の日を書かなくてはならないとかなんかで。
私は会社に入ったことのない人間なのでよく分かりませんが、そう主張されるので、聞き入れる他ありません。

ご両親は結婚のご挨拶ということで家には来たのですが、「大事な娘さんを・・・」と謝るのかと思いきや、最初うちの両親が結婚を特に反対していたわけではないことを知っていたためか、「結婚させたいのですが、よろしいでしょうか?」という程度。これに関しても母親は今になって憤慨です。

彼の主張は、「籍を入れないとは言っていない。入れるけれど時期を考えたいと言っているのに、どうして君のお母さんは理解しないんだ」という調子です。確かに自己中心的といえばそうなんですが、ここでごねて2人の仲が悪くなって別れることにでもなったら子供どうしたらいいんだろう、と不安になります。
彼は確かに理屈っぽい人です。でも私も同じくそうなので、理由が受け入れられると思えば受け入れます。ただ、母親となるとそんなこと言ってられないですよね。

非常に的を得た回答だと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/30 17:51

もし、うっかり結婚前に生まれてしまったら、その子どもは私生児扱いになりますよ。

初産だと時期どおりに生まれてくるとは限らないですよ。
結婚すれば嫡出子扱いになりますが、一時的に私生児だった過去が戸籍に記載されますよ。
その記載を子どもが大きくなってみたらどういう気持ちになるか考えたことはあるのでしょうか。
無責任だと頭に来るお母さんの気持ちはよくわかりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって回答していただき、ありがとうございます。
私も法律を学んでいる人間なので、その辺についてはよく知っています。
しかしよく知っているからこそ、生まれるまでに入れれば大丈夫だと思ってしまう面もあります。
論理と感情は別ですね。

お礼日時:2007/05/30 17:58

ご質問の意図に沿わないかもしれませんが、お母様に同情せずにいられません。



お母様は、貴方と彼に親になる自覚を問うておられるのではないですか。

通常は、自立した大人二人が新しい家庭を築いて行く決意の元で
婚姻し、その後新しい家庭に新しい命を迎え入れるというのが
社会一般に広く認められた流れですよね。

その手順をすっ飛ばして、いきなり新しい命を授かった。
出来ちゃった結婚がいけないとは誰も言いません。出来ちゃったけど
結婚しないよりははるかにましですからね。でも所詮、それは「まし」
というレベルでしかありません。聞けば貴方ご自身はまだ学生、
経済的に自立しているわけでもなく、学業も半ば、中途半端でまだ
子供じゃないですか。そんな子供が「子供を授かった」と言い、
それでも「結婚する」というので多少は親として大人として自立
しなければ、新しい命を育てる環境を整えていかなければ、という
意思があるのかと思いきや、「確定申告があるから入籍はまだ」
「彼が独身寮に入らなくてはいけないので一緒には住めない」などと
屁理屈をこねる。

授かった命を軽んじている、親としての自覚が足りないと思われても
仕方ないと思いませんか?

お母様は“理由もなく「結婚するなら早く籍を入れろ」”と言っている
訳ではないと思いますよ。子供を出産してきちんと育てて行く覚悟が
あるのならば、一刻も早くそれなりの姿勢を周りにわかるように示せ、
と言っているだけです。それが出来ないならきちんと納得のいく筋の
通った理由を示すべきです。ここで多くの方が回答されているように、
独身寮云々の会社の手続きはいかようにも対応可能でそれが彼の出世に
ひびく可能性も低いです。万が一仮に出世にひびいたとしても、
それだけのことを考えなしにやっちゃったという責任は取るべきでは
ないですか?

入籍にしても、法律はできうる限り生まれてくる子に不利益の
ないように計らうよう出来ていますから、多少遅れても出産までに
入籍していればその子は二人の子だと自動的に認められますが、
果たしてそれでいいのですか?どうしても手続きを遅らせたいの
ならば、ちゃんと子供を迎え入れて育てていく覚悟があります
心配しないでという点を、お母様が納得するまできちんと説明する
必要があるのではないですか?
だいたい将来生まれてきた子になんて説明するつもりなんですか?
「お前ができちゃったけどしばらく都合が悪かったから入籍し
なかった」って言われたらどんなにショックでしょう。

お母様にしてみれば、手塩にかけて育てた大事な娘、大学までやって
将来を嘱望していたのにこの有様、それでもかわいい娘だから、
最初は励ましもし、つわりに苦しんでいれば心配もしたでしょうけど
そんな親心を知ってか知らずか、「入籍は7月が理にかなっている」
って、最初の段取りすっ飛ばしておいて今更なにが理なんだか、
手続きが面倒ってそんなに大事な理由なの?全然分からない!!、と
いらいら、爆発するのも無理はないと思いますよ。

全て貴方を思うが故、心配するが故の行動です。貴方もこれから
人の親となるならば、肉親の心情ぐらいきちんと読み取って
まずは身の不始末を詫び、今後の指針を彼と話し合って
両親を説得・安心させてください。

辛口ですみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって回答していただきありがとうございます。
辛口になってしまうお気持ち、他の方の意見を伺っていれば分かります。
身の不始末をどんなに詫びて、今後のことを話し合おうとしても、聞く耳を持ってくれない辺り、困りものです。
まれに一瞬落ち着いてくれても2日後にはまた爆発しています。
それをもう3月から繰り返していて、疲れてしまいました。

親を安心させる術は他にないか、考えてみることにします。

お礼日時:2007/05/30 18:22

うーん、彼にもうちょっとしっかりしてもらうしかないのではないでしょうか?あまりにもどうしようもないときは、残念だけれど縁がなかった、という選択をせざるをえないかもしれませんが。

。。。

大学在学中に妊娠してしまったのは「おめでた」というより「ハプニング」です。この先、質問者さん自身はどうするおつもりですか?社会人1年生の彼には、交渉をもったときに社会人になるという自覚はなかったのでしょうか?新卒採用で新人は全員寮生活、というのはよくあることです。それも十分考慮した上で避妊しなかったのですよね??

私も新卒採用の現場を見ていますので、この独身寮には入らない、できれば社宅が欲しい、扶養の申請をする、ということに抵抗のある彼の気持ちはわかります。でも、子供ができて父親になったのですから、それなりに責任を感じて欲しいと思います。入籍をしない、なんてとんでもない話です。お母さんの態度はちょっと厳しいとは思いますが、お母さんの気持ちはよくわかります。大事な娘、大事な孫が置き去りにされているわけですからね。

質問者さんも母親になるのですから、その子の父親に対してしっかり対応してみてください。はやく連絡をとって、お母さんと3人で話し合う機会を作ってください。彼の口から直接説明がないと、お母さんの怒りはおさまらないと思います。お母さんも母親です。身重な娘が引っ越し作業をするのは忍びない気持ちのハズです、経験者ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって回答していただきありがとうございます。
避妊の件についてはいつも母親に言われるので、そこは私に落ち度があったと思います。ゴムをつけていれば大丈夫だろうと普段なら絶対に避ける危険日にやったのがいけなかったです。
母親の気分が穏やかな日ならば彼に会ってくれるのですが、怒っている日は話題を出すだけで手がつけられない状態になります。
どんなに彼が説得を試みても、聞く耳持たずで言いたいことだけ怒鳴り、これじゃ話が進まないと彼が疲れ切っています。

一つ問題を言うならば、彼には母親の気持ちが全く理解できないみたいです。だからお互いの主張は食い違い、平行線をたどるばかり。私も母親の気持ちは分かりますが、「あんたをまだ嫁になんか出したくない。まだ若いんだからこれから勉強させて弁護士にさせたい。」という辺り、いい加減子離れしてくれとうっとおしくなってしまいます。
期待が大きかった分、落胆も大きかったのでしょうか。
ともあれ、母親の気持ちを考えた上で何とかなればしようと思います。

お礼日時:2007/05/29 10:19

子供を産んで結婚して生活して行くには、頼りない決断ではありますね。


彼の提案が、実家を頼る事で、これを申し訳ないと思って
彼の御両親と共に訪れて謝罪するとか、そんなことも無いんですよね?
それで、彼女の実家を頼る決断を勝手にするというのは、どうかと思います。
身勝手な感じがしますね。
少なくともsunlight26さんの御両親にお世話になることを勝手にきめてはイケナイと思います。
その上、子供がいるのに入籍を先延ばしにする決断なんて、逃げです。
彼のご両親が出てこないですが、何をしているのでしょう。
彼に嫌われたくないかもしれませんが、このまま無責任な態度の彼は変です。
sunlight26さんも冷静に自分と子供の今後に責任ある態度で籍を入れてもらった方が良いですよ

私の会社の同期に、入社して半年で結婚することになって独身寮を出た人が居ますが
別に会社でも立場が悪くなるという事もなく
そのような状況なら男らしく頑張れと上司も快く仲人を引き受けていました。

娘が大切なら、普通、怒ると思います。
私の両親なら、彼の御両親共々呼びつけるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって回答していただきありがとうございます。
彼の提案は両方の実家からの援助を受けずに2人だけで生活していこうというもので、私も彼も実家を頼る気は全くありません。
結婚を決めた後、とりあえず3ヶ月は実家にいて、それから新居に移って、と決めることが身勝手といえばそうなのかもしれません。
親としては私が心配だからずっと家に置いておきたいみたいですが。自分の目が届かないところに行くと、私がひもじい思いをするのではないかと日々気が気じゃないようです。
彼の両親は、「二人で決めたことだから、よく考えて上手くやりなさい。金が要るときは言えば出してやる。」という構えです。
親はやっぱり娘を心配するものなんでしょうかね。

お礼日時:2007/05/29 10:01

うーん、私はお母様の意見に賛成なのですが。



ご主人、いくら新入社員といっても子供ができても会社に報告もせず、籍も入れてなかったってちょっと無責任では?
それにあなたも
>私もつわりが辛くなって来たため、実家にいた方が食事の心配もなく安心だったので、彼の提案に納得したのです。
→ちょっとこれはねえ。
甘えてません?
もう家を出ても当たり前なんですよ?
お母様が引きとめたんでしょうか?

>私たちが十分考えてこうしようと決めたことを
→二人で相談したっていっても結局は親がかり。
お母様がいらっしゃらないと話は進まない事じゃないでしょうか?

>独身寮に入るように手続きもしてあって、籍を入れる時期、一緒に住み始める時期にも慎重でした。
→それに対してご主人はちゃんとあなたのご両親に了承をとりましたか?
頭下げて「今はこういう状況ですから、なにとぞ入籍は待っていただきたい。
ご心配おかけして、その上まだ一緒に暮らすこともせず、人として申し訳ないと思っています。
早急に会社にも伝え、対処しますから」って言いました?

もし、していたとしても、ご主人のやっている事は無責任なことなんですよ。
だって子供が出来ているんですよ?
その辺のところをあなたもご主人も甘く考えているのです。
お母様のイライラもわかりますよ。

お母様との不和が問題ではないのです。
もっと解決は本質的なことだと思います。
結婚して子供ができるという現実問題をお二人とも全然真剣に考えていませんよ。

私、ご主人と書きましたが、まさかまだ籍を入れてないってことはありませんよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって回答していただきありがとうございました。
母親は私がつわりで寝込んでいるときに、私が更年期になったときに自分が世話してあげられるかまで心配するような人です。
母親にしてみればかわいい娘を任せるのに彼氏が頼りないから、自分が面倒見てあげないと、って感じているみたいです。親としては当然だろうと思いますし、彼氏がしっかりしてもらわないとっていうのは私も感じています。
実家に頼ろうという気は全くなく、彼の通勤に便利なところで家を探しているのですが、近くに住まないのなら面倒も見てやらないし、今後一生家に帰ってくるな、と言い張る母親に困り果てています。

籍については、父親に7月1日からじゃないと確定申告の関係で面倒だから、もうちょっと延ばした方がいいよと言われ、まだ入れていないです。

お礼日時:2007/05/29 09:46

とりあえず、籍を入れるのが先決(別居でも)。



と、いうか子供が出来たとわかった段階で、質問者さんも彼氏もすぐに籍入れようと思わなかったんですかね?
籍入れるなんて、役所で30分で出来ます。
たしか、受付だけは土日もやってもらえます。

母子手帳の父親の欄は、空白のままですか?
そのままだと子供は私生児ですよ。

私の身内で同じようなケースでなかなか籍を入れてもらえなく、結局子供は中絶、その後別れた者がいます。
はっきり言いますが、入籍を伸ばし伸ばしにすると、このパターンがすごく多いです。

親御さんが憤慨なさるのは当然です。
これから産まれる子供のことより自分たちの都合を優先してるからです。そんな人は親になる資格はないと思われているんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって回答していただきありがとうございます。
彼氏もできるのならすぐにでも籍を入れたいと言っていたのですが、
会社に入ったばかりでやっぱり慎重になってしまったんだと思います。
私は会社で働いた経験がないため、心配しすぎなのではないか、と思いながらも、彼が心配するもの分かったので納得していました。

母親も母子手帳の父親欄を相当気にしていました。
交付の際に保健所の人に聞いてみましたが、鉛筆書きでも全然構わないし、籍を入れてから書き直せばいいだけの話で、何を困っているんですか?と笑われました。
私はこの理屈を受け入れますが、親にしてみれば感情が大事ですかね。

お礼日時:2007/05/29 09:31

なかなか難しい話ですね・・。


>籍を入れる時期、一緒に住み始める時期にも慎重でした
>母親には気に入らなかったようです

愛のムチと呼べるものなのかは文面からでは判りませんでしたが、子供が生まれてくるというのに、籍を入れたり一緒に住む時期に関してモタモタやっていることを「無責任」と感じたのかもしれませんね。
当人達には色々と事情があるのでしょうが、生まれてくる子供にとってはそんな事情は関係ないし「待った無し」です。

客観的に言わせて貰いますと「事情だとか体裁」を持ち出すのであれば、学生・新卒という当人同士の立場を無視して子供を作る方がそもそも「事情」を無視しているわけですから、今になって事情を持ち出すのは都合が良すぎると感じる面もあります。

ここは生まれてくる子供の為に責任を持って、親となるあなた方の入籍や同居の手続を速やかにとり、母親の言うアドバイスをしっかり受け入れて行動すべきだと思います。
子供を生むつもりでいるならば、その彼だって独身寮に入っている場合ではないでしょう?お互いがそういう自覚のカケラも無いのであれば、生まないという選択だってあるのかもしれません。

厳しく言えば「お互い(あなたと彼)が状況をわきまえて、よく考えた言動をしろ!」ということなのかもしれません。
親になるのに親に甘えている場合ではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって回答をして下さりありがとうございます。
結局は私と母親の感覚の違いでしょうか。
私は親の扶養から外れることや確定申告のことも考えて7月に入籍すると最初から決めていましたし、理由もなく「結婚するなら早く籍を入れろ」という母親よりも、よっぽど理にかなったことだと思っていました。
ただ、親の立場からは「無責任」だと感じられるのかもしれませんね。

お礼日時:2007/05/29 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!