dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大手スーパーの昆虫販売コーナーに
外国産の大きなクワガタが売られていました。

 床敷はほどんどなく乾いて、クワガタは
すごい元気で暴れていたのですが

 クワガタは暗いところがすきなんですよね?
(すべてのクワガタがそうなのか?なんですが)
ですと 売られているクワガタがかわいそうに
なってしまいました。
 
 お店が開いている間中、明るいところに
さらされていて、弱ってしまうんじゃないかと
心配しています。

 お店に言ったほうがいいのかとも思いますが
いかがなものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちはー



>>床敷はほどんどなく乾いて、クワガタは

床敷ですが実際こちらよりも空気の乾燥のほうが虫にとってはきついいようです。 まえにダニがわくのでクヌギマットに水分を含まず完全乾燥してカブト虫を飼育していましたがそれほど変化はなく普通に生きていましたが逆に冬に羽化したアトラス数匹を暖かい冷蔵庫の上で飼育していたことがありましたマットには水分をあたえていたのですがすぐに全滅してしまいました。よくよく考えると当然暖房をつけているのですから上の空気は乾燥していました。 このことからカブト クワガタはマット自体よりもその場の空気のほうでよわるようです。スーパーの空気なら特に問題ないでしょう。 逆に湿りすぎてハエやダニがわくほうがかわいそうですし見た目もわるいです。 店からすればあくまで商品うれればいいのですから虫に関係なく見た目をよくしてうるはずです。
じめっているより乾燥しているほうがよくみえますからね

>>クワガタは暗いところがすきなんですよね?

暗いところが好きなのではなく夜行性なのです。 暗ければどんなときでも元気に活動するわけではないです。 またぎゃくに明るいからずっとおとなしくしているわけでもありません。 なので開店中あかるいからといって弱ったりすることはないと思います。 直射日光にそのまま当たっている明るい所なら話は別ですが。。。普通に棚においてあるなら問題ないはずです。

>>お店に言ったほうがいいのかとも思いますが

おそらく言っても効果は得られないと思います コバエ等が沸いていやだ 臭いにおいがする など客側があきらかに不快にかんじるなら話は別ですが この場合虫にたいして管理をよくしてほしいになりますのでスーパーがわからすればたかがひと夏の虫なのにやしんでもあまり損しない場合が多いです。 逆に管理するほうが大変だと思いますし店によっては虫に関してはさっぱりな人だけなところもいます。

最悪な言い方スーパーでいう虫は生き物ではなく商品の一部なのです
弁当とおなじで期限がきれたらおわりです。 生かすためにではなくしぬまえにさっさと売るためにですからいってもあまり効果は得られないと思いますがどうしても気になるならいっても言いかと思いますがその場での対応は誠意あるものをうけるとおもいますがその後管理が変わるのは難しいと思いますよ。
    • good
    • 0

お店も商売ですからね。


暗くするとか、土にもぐらせておくとかするわけにもいかないでしょう。
これは私の想像ですが、昆虫は、好きとかきらいではなくて、本能に従って行動しているにすぎないように思います。
ですから、明るいから苦しいわけではないと思います。
私の家の近くの昆虫専門店でも、明るい所に置いてありますが、ちゃんと長生きしているみたいです。
そして、その昆虫専門店でもマットがあまり湿っていないように見えたので、大丈夫なのか聞いたことがあります。
それによると、プラケース本体とフタの間にコバエ防止のためのシートを挟んであるので、大丈夫との事でした。
それ以上は、乾燥しないという意味でしょう。
もし、そのスーパーにペットコーナーの担当者がいるのなら、自分が飼育する場合に乾燥しても大丈夫なのかと質問してみたらいかがでしょうか?
説教じみた言い方だと担当者も気分を害するでしょうから。
    • good
    • 0

暗い所が好きなのは確かですが、明るい場所だと弱るかとなると、???です。


落ち着かないから、疲れるかもしれませんね。
お店だと温度は管理されていますので、その点は自然界より上かな。

一番の問題は水分ですね。
クワの種類にも寄りますが、湿った場所が好きな種類もいますし、渇き気味の場所が好きな種類もいます。
どの種類もカラカラに乾いた場所だとすぐに死亡します。

営利目的に養殖された個体ですから、可愛そうとはちょっと違うような気もしますけどね。
食肉にされるため養殖された子牛と同じようなものかと。
ただ、子供たちの元にたどり着く前に死亡するのはクワにとって本意じゃない・・・って考え方もありますね。

いずれにしても、スーパーでは外産の個体を販売しても、放虫の禁止を呼びかけていないことの方が問題だと思います。
オスが死んじゃったからメスは逃がしてあげようなんて、とんでもない話だと教えてあげてほしいものです。
少なくともそういったパンフでも一緒につけて販売しましょうと呼びかけてみたらいかがですか。

http://www.wwf.or.jp/news/press/2005/p05112101.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうなんですか。
乾き気味のところが好きな品種も
いるんですね。

 でもあまりにも床敷が少なすぎたんで。
 
 そうそう放虫も心配でした。
 日本に従来からいる虫の生態系を
壊しかねないですからね。

 確かに外国産のクワガタは
大型で、子供がほしがるだろうな
って感じでした。

お礼日時:2007/05/31 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!