アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今、1歳8ヶ月の息子がいます。そして二人目妊娠、14週です。

今まで友達などで見てきたのですが、私の周りの友達は上の子が女の子である事が多いのですが、二人目が生まれてくると急にお姉ちゃんになりとても面倒見が良くてビックリしました。4歳ぐらいの子もいますが2歳ぐらいでもしっかり面倒を見ようとしている事が良く分かりました。(ママに言わせると逆にジャマな時もあるよ~って言ってましたが)
それとは逆で友達の家に行った時、友達のお姉さんとその子供(上が男の子3歳ぐらい・下が女の子5~6ヶ月)がいましたが、ママがいる前ではとっても下の子を可愛がっていた男の子がママがトイレに行った時、下の子の頭を真顔で何回も叩いていました。もちろんいい子いい子しないとダメよ~って教え友達もお姉さんに影で状況を伝えていました。
もう一つ、最近スーパーで月齢の小さい子がベビーカーに乗っていたんですが、ママが近くにいなくてお兄ちゃんらしき子供が上から覆いかぶさり赤ちゃんの首と胸に手を置いて思いっきり押していました。ママが戻ってきた時「またそういう事して!ダメって言ってるでしょ!」って怒っていました。

友達に聞いても男の子でも面倒見の良い子はいるよ~って言っていましたが、女の子の方が面倒を見たいなどの気持ちが大きくて男の子の方がママが取られたよ~って感じになりやすいと思いますか?
昨日、近所の2歳の男の子が遊んでいる時私に抱きついてきてそれを見た息子がやきもちを焼いて大泣きしました・・・
下の子が生まれてきたらやきもちですごくなるんでは?と心配になってきました。
ママの接し方で変わってくるものでしょうか?なるべく上の子を中心に子育てを頑張りたいとは思っていますが、やきもちやきの意地悪になったらどうしよう・・・
何かアドバイスなどや生まれてきたら変わったよなどがあったら教えてください!

A 回答 (3件)

まず、妊娠おめでとうございます。


初めての妊娠も不安や心配がたくさんですが、
二人目でも不安や心配はありますよね。
赤ちゃん楽しみですね。

うちの話をしますと、上が1歳8ヶ月で下が生まれました。
二人とも女の子です。
質問者様がおっしゃるように、よく面倒を見てくれます。
おねえさんぶってるというか…。
退院してすぐからお手伝い開始でした。
今でもよく「○○しちゃだめだよ~」とか「○○しようね~」などと
下の子を促したりしています。
保育園に行くときも上の子が下の子の手を取って部屋まで連れて行っています。
もうすぐ上も3歳ですが、それでもまだまだ小さいので
なんだか笑ってしまう光景です。

この間、お友達の家に遊びに行きました。
ちょうど2歳0ヶ月差のお兄ちゃんと、妹です。
私が行った時は兄2歳4ヶ月頃・妹4ヶ月頃です。
お兄ちゃんはママを取られちゃった感があるようで
ストレスが溜まっているようでした。
特に妹をいじめていたりはしていませんでしたが、
妹が授乳をしているとお兄ちゃんも一緒に飲んでいました(笑)

そもそも、男の子はママ大好きっ子が多いので
弟・妹が出来るとそうなってしまうのかな?とも思います。

上の子の気持ちを汲んであげたいものですね。
まあ、産後は特に大変かとは思いますが…。
何かの本で、抱きしめるだけでも子供は落ち着く、嬉しい。
と書いてありました。
1日1回は必ず抱きしめるとか??
可愛いお子さんの為にお体に気をつけながら頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とってもベタベタな子で産後が心配になったんですが上の子の気持ちを一番に考えてあげて育児に頑張ってみます。
今でも1日に何度もギュ~って抱きしめているので産後も忙しさで忘れないようにしないといけませんね!
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/06/05 14:24

我が家では、4人目にやっと女の子が生まれました。


男の子は、実に、面倒見が良かったです。
やきもちとか意地悪なんて無縁でした。

Q、やきもちから意地悪するかは性格で決まりますか?
A、親の育て方で100%決まります。

昨日、息子の誕生日だったので家族揃って鰻を食べにいきました。
前日の焼肉に続いての連夜の誕生祝いです。
が、そこで、4、5歳の男の子がやりたい放題。
母親は注意するでもなく、ただただ、携帯に夢中。
父親も注意するでもなく、ただただ、携帯に夢中。
挙句の果てに、男の子は妹を突き飛ばして泣かせました。
そこで、母親が、「またそういう事して」と怒ってやめさせて、再び、携帯に夢中。

こんなアホな子育てをしなきゃ大丈夫ですよ。

・母親から褒められる喜びを十二分に教えておいたら大丈夫です。
・「いけない」の一言で行動を正せるように躾けておいたら大丈夫です。

ともかく、一人子供が増えて、家庭内が楽しさいっぱいだったらいいです。
ともかく、一人子供が増えて、家庭内が笑い声でいっぱいだったらいいです。
子供が増えて、重苦しい空気が支配し笑い声が消えるのが一番拙いです。

ですから、子供のキャラなんて家庭全体の雰囲気の反映ですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね!楽しく育児を頑張ってみます。
性別は関係なさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 14:20

上の子の性格的なものもあるでしょうが、いくら面倒をよくみるお兄ちゃんお姉ちゃんでも、やきもちや、母親を取られたという感覚、ショックを感じないはずはありません。



「なるべく上の子中心で」ではなく、下が生まれたら「すべて」上の子優先でやったほうがいいです。亡き祖母にもきつく言われておりました。どんな物わかりのいい子でもかならずそういう気持ちは抱くから、なんでも上の子を先にしなさい、と。生まれたての赤ちゃんはまだ何もわからないから、おっぱいとおむつの心配だけしておけばいいけど、すでに感情を持っている上の子が感じる喪失感、不安、そんなものは必ずケアしていかないと駄目。そして、何があっても赤ちゃんと上の子を2人だけにしてはいけない、と。(どんないい子でも母親が見ていないときになにをするかわからないので)。明治生まれの長女で多くの弟妹の面倒を見、自分の3人の子以外にも多くの子に乳をやり面倒をみてきた祖母のいうことは、なるほど正しかったと思っています。

両方が同時にぐずったときには、兄のほうをパパやおばあちゃんに頼むのではなくまずママが抱きしめてあげてください。そうこうするうち、下の子が感情を持っていろいろ上の子に手を出したりし始める頃には、なんとなく上の子も兄弟がいる感覚にも慣れ、決してお母さんが自分を見捨てたわけではないこともわかってきますので、それまではお兄ちゃん優先でね! 

私の息子(すでに中1)はとても物わかりのいい子でしたが、それでも1歳9ヶ月の時に妹が生まれたときは非常に遠慮がちに「自分もベビーバスに入る」とかいう赤ちゃん返りをしました。入れてやりましたよ。ぬるいから風邪引きましたけど(^^ゞ そういうの、見逃さないであげてくださいね。

子供が2人になると確かに大変にはなるけど、育ち合いますから1人より楽って考え方もできます。がんばってください~。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
性別はあまり関係なくやっぱり上の子はやきもちはやくものなんですね。
とても参考になりました。あまり心配せず頑張ってみます。

お礼日時:2007/06/05 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!