dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男が次男や三男に比べて大変なところや苦労するところを具体的に教えて下さい。
また同様に、長男の嫁が次男や三男等の嫁に比べて大変なところや苦労を教えて下さい。

周りから聞く話は、長男ですと家業を継ぐために好きな仕事に就けなかったり、
長男の嫁は風邪で熱があっても家事を休めなかったり等を教えて貰いました。
特に田舎の場合は親戚付き合いなども含めて大変そうな印象があります。

とにかく大変な話、経験談を教えて下さい!
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 長男の嫁です。


 次男、三男はいませんが、おんなきょうだいはいます。

 夫にとっては、自営を継ぐのは必須で、職業を好きに選ぶという選択肢はありませんでした。

 住む場所もかなり限られます。嫁の実家の両親が気がかりではありますが、そちらの近くに住むことは許されません。
 
 また、義母いわく、おんなきょうだいの子供のワガママは許してもらえても、長男の子ども(まだいませんが)が同じワガママをしてもまず許されないだろう、と断言しています。長男の嫁ではなく、その子どもにまで影響されるってことですね。
 
 親戚づきあいは大変ですね。病後でも親戚行事には必須参加、で、出席していても(たとえ)欠席したとしても「欠席裁判」状態です。とくに義父母の実家関連の親族が集まったときには、針のむしろです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
他の兄弟は好きなところに住めるけど、長男は住む場所は限られますね。必然的に親と同居か、良くてもその付近でしょうね。

それから確かに娘の産んだ子供と、嫁の産んだ子供では接し方が違うと私の親も言っていましたね。
親戚付き合いも相当ですね。。特に田舎は行事も大層そうですし。
詳細なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/09 15:47

長男や長男の嫁は大変で苦労するというのは昔からよく言われますね。


私も半年後には長男の嫁になる(予定)ですが、幸いにして(?)相手の両親は「長男だからゆくゆくは同居をしろ」の条件だとか、私を「婿取りと思うから交際はちょっと」のようなことはなく、長男も次男も同居もせずにそれぞれ巣立ってしまうものだと割り切っています。
私の父(次男)になりますが、父の兄が先に結婚し、決して父の兄は養子にいったとかはありませんが、実家の親とは別居し、別で生活し、逆に弟である父が同居ではないですが新宅を建てて実家のそばにいて生活をしてきていますし、田舎育ちで、(父方の)おばあさんも結構難しかったからか、親戚づきあいで次男である父よりも、次男の嫁の母が長男の嫁以上に苦労をして、母の実家に正月などに遊びにいってても干渉といえばいいのか、母の実家にまで電話をして「いつまでゆっくりしてるのですか?」のような電話もされています。
また、同居のことに関しましては特に都会より田舎のほうがこだわりとかがあるのだと思いますが、中には長男夫婦も次男夫婦も(男の実家に)同居させるところもあり、一人娘であることで実際に3年前に断られています。
一概に「長男の嫁(長男)」だけとは言えず、場合によっては次男(次男の嫁)が苦労することもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
半年後に長男の嫁ですか。お幸せになって下さい^^
家によっては長男がダメ?だと次男が長男代わりになって苦労するみたいですね。
姑の干渉がひどいと気の休まるときがありませんね。
常に監視状態でしょう。。
割合から言えば少ないのかもしれませんが、一律次男三男の嫁だから楽とも言えませんね。

お礼日時:2007/06/09 16:05

長男です。


男の側から見た私の「嫁」について、逆説的にご参考になればと思い回答致しました。
うちの嫁は特殊かもしれませんが、実家がそんなに離れていないのに(車で40分程度)実家に中々帰りません。先方の親御さんと険悪ではなく普通に仲が良いのですが、何だか行事以外は帰省しません。「お前なぁ、たまには実家に帰って息抜きすれば」と言うのですが、余程居心地が良いのか「何?私を実家に追い返したいの?、行ったらもう帰ってこないよ」と、冗談で脅されます。
心配しているのに!なんだかなぁと言う感じです。
私の両親とは案外仲が良くて、愚痴も殆ど皆無。
但し、長男の嫁をやはり意識しているのか、地元の風習や付き合いを、事細かくノートに書き込んでいます。
私なんかより、はるかに知っています。
また、同居のメリットとして、「育児」があります。
共働きの為、私達2人ではパニックになりそうな場面も、子育てを少しでも御願い出来るというのは、ぐっすり眠れ、大変な安心感があります、と言うより「ありました」。
我が家は、朝食はおばあちゃん、夕食は嫁です。
結論ですが、ようは相手のご両親の裁量次第で、どうにでもなりそうです。が、でもいざとなった時の自覚は必要のようです。
私も含め亭主は駄目です、あてになりませんから。
また逆に考えると、長男の嫁より次男三男の嫁の方が、実家に帰省した場合余程気を使いそうですが。
いかがなものでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
風習などを事細かにノートするといのはすごいですね。
姑さんは経験者だけあって子育ての面では心強いでしょうね。

最終的には確かに相手のご両親がどんなタイプの人かによって全然違ってきますね。
それと亭主はあてになりませんか(笑)

お礼日時:2007/06/09 15:57

長男の嫁です。

親と同居。
うちは農家や自営業でもないので、主人は自分が選んだ仕事をしています。
やはり田舎なので、人が集まる行事の時は大変です。
葬式、法事、祭り、彼岸、盆、正月・・・
家の掃除や片付け、寝具の準備、料理等・・・あげればキリがないです。
でも、考え方次第です。
大変だけど、いいこともありますよ。
長男としては、葬式や法事で仕切らなければならないこと、親と私の間に入って板挟み?になってることが大変なことなのかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
行事があるときの接待や裏方作業は大変そうですね。
夜遅くなってもお客さんが帰るまで休むことできないし。

お礼日時:2007/06/09 15:36

一般的には長男が将来、親の面倒をみることが多く、親が亡くなれば葬儀、一周忌などの法要も長男家が行い、墓・仏壇も守っていかなければならない場合が多いです。

長男家はそれだけお金がかかるのに、法律上では遺産の分与は兄弟間で均等ですよね。もちろん例外はたくさんあるでしょうけどね。
家にもよるでしょうけど、長男のお嫁さんには「跡取りを産む」というプレッシャーもあるかと思いますし、ご主人の実家では率先してお手伝いをしなければならない立場になるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
やはりお金は他の兄弟よりかかりますね。
跡取りを生むプレッシャーは結構つらいですね。
ひどいとノイローゼになる人もいるみたいですね。

お礼日時:2007/06/09 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!