dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

陸上が好きな方、得意な方のアドバイスお願いします。

息子は小学3年生ですが、今年はいろいろなマラソン大会に出て頑張りたいと意気込んでいます!
といっても、決して足は速いとはいえないのです(^_^.)

去年試しに出てみたマラソン大会は250人中70位という感じで、
速くもなく、遅くもなく…という感じの結果でした。

でも、本人はやる気もあるし、もっと足が速くなりたいと思っているようで、親としても応援してあげたいなと思っています。

そこで、朝か夕方親子で毎日走ろう!!と決めました。
小学3年だと、2~3kmのレースが多いのですが、
毎日トレーニングするには、
どちらの方法が適当か教えてください。

(1)レースと同じ距離をほぼレースと同じように全力で走る
(2)ジョギングを同じペースで長距離走る

レースのように全力で走って体を慣れさせたほうがいいのか、
とにかく持久力をつけるために、長距離を走るほうがいいのか
素人の私はわかりませんでして(-_-;)

アドバイスをお願いします。

PS 
足が速くなるには何かいい方法はありますか?
(長距離、短距離問わず)
やはりその子の素質が一番重要で、遅い子が頑張っても
やはり記録は伸びないものなのでしょうか?

A 回答 (5件)

(1)か(2)かという回答にはなっておりませんが、


2~3kmのレース(10~15分)ということで
下記のようなメニューはどうでしょうか。

1.ジョギングを毎日行う(体調に応じてたまに休んだりはする)
→ペースは会話するのがちょっと苦しいぐらいのペース。それ以上にペースが上がらないようコントロールする。
→慣れてきたら、ちょっとペースを上げる日があってもよい。
→時間は、1回の練習で20分以上。止まらずに走る。

2.レースを走らせ、感想を聞く
※レース前に、ある程度ペースを守って走るように言う(途中で歩いたり、失速したりしないペースで走る)
→A 序盤から先頭集団についていけなかった。
→B レースの中盤から終盤に入る前あたりでついていけなくなった。
→C レースの終盤又はゴール争いでついていけなくなった。

3.子供の感想によって、1の練習に下記の練習を3本程度加える
Aの場合はスピードとスタミナ不足。 → 200mぐらいを6~8割ぐらいのスピードで走る。
Bの場合はスタミナ不足。 → 1の練習をつづける。
Cの場合はダッシュ不足。 → 5秒程度のダッシュの練習をする(走る距離は時間から逆算する)

※Cの場合は「苦しい状態に耐える能力」が不足しているとも考えられますが、
まだ、小学生なので、それを鍛えるような練習をしたほうがいいかどうかは私にはわかりません。


流れとしては、練習でスタミナをつけてレースにのぞみ、その結果を踏まえ、足りない能力を補強するという流れです。

あと、質問者さんの練習(1)は、普段練習していない人が行う「一夜漬け的な練習」で、効果もそんな感じです。基本的にやってはいけない練習です。(レースの1週間~4日前に、1回やるぐらいならいいかもしれません)

足の速さが素質かどうかについては、長距離であれば、努力でどうにでもなると思います(もちろん目指すレベルによりますが)。
ただ、時間には限りがあります。短期間で結果を出したい場合、長距離であっても多少の素質は必要かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすくトレーニング方法まで教えていただき
ありがとうございます!!
大会にでてみて、その結果を踏まえてまた新たに
トレーニングを見直すというはいいですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/13 14:38

(1)(2)のいずれかを選ぶのなら、基本は(2)でレースより短い距離を少し速めのペースで走っても良いと思います。


あまり負荷の高い練習を続けていると精神的にきつくなります。
(燃え尽き症候群と言ったりします。)

長距離に限って言えば、身体的な素質はそれほど競技レベルと結びつかないような気がします。
本人のやる気が結果に大きく影響しますから、「もっと足が速くなりたい」と思ってらっしゃる
お子さんの将来が楽しみですね。

ただ、経験上、小さい頃から陸上競技だけをしていた選手より、サッカーやバスケットなど
全方向(前後左右です)に走ったり止まったりするスポーツを経験した選手の方が、専門的なトレーニングに
移行したときに故障が少なく器用な選手が多いように感じました。

長距離の専門的なトレーニングは中学生ぐらいからはじめても遅くないと思います。
今の段階ではいろんなスポーツに触れる機会を作ってあげても良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今スポ少で野球もしているので、そのほかにも
興味あるスポーツがあったら、いろいろ経験させてみたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/13 14:35

どちらかといえば、(2)だと思います。

ただし、子どもの場合、決まり切ったトレーニングを毎日やるというよりも、遊び感覚で身体を動かす機会をできるだけ増やすことが重要でしょう。ジョギングは、せいぜい1日30分くらいにしておいて、あとは山にハイキングに行ったり、サイクリングしたり、遠くのスーパーまで歩いて買い物にいったり、フィールドアスレチックで汗を流したり、鬼ごっこをしたり、野球やサッカーのまねごとをしたりと、ともかく身体を動かし続ける機会を増やすことが重要だと思います。楽しく身体を動かし続ければ、心肺力、筋持久力、運動神経と、走ることに必要な体力が身に付いてきます。

身体に負担になり、疲れがたまるような長距離トレーニングは、絶対にしないようにしてください。子どものレースが3kmくらいまでしかないのは、子どもが長距離を走れないのではなく、無理に走らせると身体に負担がかかって成長に害があるからです。10kmレースや20mがあれば、同じ距離のトレーニングをがんばってやらせたりするのが、よくないわけです。

調子が悪いようなのに、「さぼるな。レースのためにがんばれ。決めたことはがまんして実行しろ」などと追い立てるのは、最悪だと思います。調子がよくないのは、疲労がたまっている可能性が高く、疲労がたまっているままトレーニングを続ければ、故障や病気につながります。

たまには、「よーし、競争だ!」と思いっきり速く走ってみるのもいいと思いますが、レースと同じ距離を走る必要はありません。500mとか1kmくらいを楽しく競争するといいでしょう。30分くらいのジョギングの最後200mくらいを、かけっこでしめくくるのはいいかもしれませんね。

いいフォームで走れるかどうかは運動神経や全身の筋肉の発達度にもよってくるので、単に走るだけでなく、ボール遊びやフィールドアスレチックなど、さまざまな動きを体験させることは重要だと思います。走るだけではなかなか鍛えられない筋肉や神経が上手に使えるかどうかで、上手に走れるかどうかの差が出てきます。

ある程度遺伝的な要素もありますが、子どもの運動の得意・不得意は、生まれたときからの運動習慣によるところが、かなり大きいようです。坂道の上の家に住んでいる子どもたちは、たいてい脚が速いんですよね。親と毎日キャッチボールしていた子どもは、ボール投げは得意です。幼児期からどのくらい身体を動かしていたかどうかで、差がついてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日決まったトレーニングより工夫を凝らした体力UP重視の練習方法がいいようですね。
親も厳しくではなく子供と楽しみながら、
毎日コツコツ頑張ってみようと思います。
この年になって2~3km毎日一緒に走るのは
正直しんどいのですが、
いろいろ工夫してやるのはとてもいいことですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/11 17:45

元ランナーです。



何故、(1)、(2)の選択なのでしょうか?

(1)も大事、(2)も大事です。

バランスの取れた筋肉つくり(体力つくり)が、
子供時代は大事だと思います。

それに 毎日、片方では飽きるでしょうし。

レースに体調のピークをもってくるには、(1)と(2)の
計画的な練習が必要とは思いますが、子供ですよね・・・
そこまで深く考えなくても、良いかもしれません。

私の経験から言えば、
速くなるには、とにかく走りこむ習慣をつける事。
その為に、楽しんで練習できる環境や、
飽きないトレーニング法を考えてあげる事です。

具体的には、質問者さんとは時代も地域も
環境も異なるので、参考にはならないと思いますが、
私の場合は・・・(中学~高校時代の内容ですが)

・小さなタイヤを引っ張ったり、
・音楽や、ラジオを聞きながら走ったり、
・自然の中(山、川、海辺)を走ったり、
・定期的にタイムを計り、グラフにして家の中に貼ったり、
していましたね。

私も2~3年生のころは、クラスでも後の方でしたが、
毎日の2~3キロの走り込みで、小学校卒業の頃は
町内優勝するくらいにはなってましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

工夫大事ですよね!
一応走ったキロ数に応じてシールを貼って、ここまで到達したら、焼肉食べに行こう!とか、ここまで到達したら、○○へお出かけしよう!とかそういう目標をたてながらやろうと、作ったんです(^_^;)
それをみてニコニコ子供はやる気になってるみたいです。
まだまだ子供ですものね。
スパルタで走る事を嫌にさせるより、たのしみながら…
boke-chanさんのおっしゃる通りです。
とても参考になりました。
そして、boke-chanさんも毎日走って町内優勝ということを
聞き、とても励みになりました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/06/11 17:22

体力をつけるのが先決です。

(2)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。体力なきゃ話にならないですよね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/11 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!