dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鴎外の処女作「舞姫」は、作者の実人生と重ねられあわせるが、主人公(豊太郎)にとっての異文化とは何か。また、森鴎外の手法によりどのような効果を得ているか。
文学を選考している方、特に協力お願いします。

A 回答 (2件)

こんばんわ、お困りですね。



さてご質問の件ですが、すでに他の方から辛口のリプライが付いています。文学は自分と作品との対話から始まると個人的に考えています。

「石炭をばはやつみはてつ」・・・良いじゃないですか。美文とはこういう文章を言うのでしょうね・・。きらびやかな文学の世界を読み解かなくて、何を勉強するのですか・・・(笑)

個人的に「舞姫」は非常に好きな作品の一つです。頑張ってください。研究論文集が図書館にあるはずですよ。また、研究紀要の目次一覧が「日外アソシエーツ(ちょっと不確か)」から出ていますよね?
    • good
    • 0

私は、宿題の答えをここで聞いている方(高校生から大学生)には、いつも辛口です。



普通は、Googleの使い方をお知らせして終わりなのですが、この後にも続いているシリーズ化された質問の山を見て失望しましたので、苦言を。

課題レポート(大学の講義)と推察しますが、『舞姫』自体を一読されましたか。私の考えでは、大学生でしかも理系で、この作品を最後まで通読し、書かれている意味がほとんど理解できただけで、単位を差し上げてもいいと思っています。

畑違いの方に『舞姫』が簡単に読めるなら、文系の存在価値はありません。

貴方には、いわゆる「顔を洗って出直す」ことを、お勧めします。まずは、疑問がなくなるまで、原典を熟読してください。古語辞典が必要なのは言うまでもありません。

なお、簡単に通読できるレベルの方なら、私の失礼な発言はご容赦ください。

最後に、ご自分で質問を解決できるよういっそうの努力を続けてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!