アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なんで貯まるのですかね?
イメージ的には村や山を切り開いて水没させてるって感じなんですけどなんで土台が土なのに浸み込んでいかないのですか?
それとも土台が土って思っているのが違うんですかね?
ふと思いましたのでお暇のある方はご回答下さい☆

A 回答 (7件)

どうも。



一般の人はなかなか気づかないところですね。
川の水量の大部分は実は地面の下を流れています。普段見ている川の流れは一部分だと言えます。

ダム等の大型建築物の場合、質問者さん曰く「土台」の部分は、土の部分ではなくその下に眠っている岩盤を基準に考えます。
地形が水がめのようになっていて、貯水に適した土台で、堤防を作る部分は狭くなっていれば作る大きさも節約できます。

そして、堤防を建てた土台の岩盤には地下深くまでボーリングで穴を掘って、薄いセメントを流し込んで岩盤の亀裂部分を固めます。
これで地下の流れをせき止めるわけです。

しかし、ダムはそれぞれどの程度水をせき止めるか基準が決められて建設されるので、その基準以下の水は岩盤を浸透して下流へ流れています。1gも漏らさずせき止めているわけではないんです。
なので質問者さんの考えは正しいと言えます。

ダムは山と山の間に作ります。そうすると沢(谷)になっている部分に水が溜まるわけです。
そして人間は昔から利便上、水が近くにある沢に集落を形成する傾向にあります。ダム湖の予定地に水没する集落がありがちなのはこの為です。
    • good
    • 1

ダムの水が浸み込んでなくなっちゃうくらいの砂質土砂だと、ダムができる前の川だったころ、川の水が浸み込んでなくなっちゃいそうな。

。。


>水圧で倒れないのが不思議ですね。
水圧で倒れないよう、自重で支える、周囲の岩盤で支えるなどいくつかの方式があります。

参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~damu/type.htm
    • good
    • 0

水田を見てごらん


大した水量もなく随時注水しているわけでもないのに水が溜まってるでしょ
それと一緒よ
    • good
    • 0

ダム建設の前には数年以上掛けて地質調査を実施し適した地形でありかつ岩盤である場所を探します。


その場所の表面は土壌であっても岩盤が露出するまで掘削し、それからコンクリートでダムを建設します。また岩盤であってもボーリングを実施し岩盤に例えば1メートル間隔等で数十メートルまで深く掘削しこの穴にコンクリートを圧入して水が漏れないようにします。こうすることで岩盤の亀裂を塞ぐことが出来ます。
    • good
    • 1

確かに…


しみるより溜まるほうが多いんですよ。
川の流れと同じだけ吸い込んだらエライ事ですよ。
それに、粘土層だったら吸い込まないですから。

それより納得できないのは、ダムって山と山の間にコンクリートの壁を
作って水を止めてるわけですよね。
コンクリートと山ってつまりはコンクリートと土なわけですね。
水圧で倒れないのが不思議ですね。山の石にアンカかなんか打ってる
とは思いますが、その程度で何万、何億リッターと言う水を止める
事ができるんですね。

回答じゃなくてすみません。私も不思議に思ったもので便乗しました。
    • good
    • 0

一般の川の川底は土ですけどね。


滲みこみは程度の違いこそあれあると思いますよ。(たぶん伏流水とか地下水の一部になるのでしょう。)
ただ流入があるので減らないで川として流れているわけです。(川底に水が湧いているということも少なからずあると思います。)
    • good
    • 0

単純に川を堰き止めると考えてはいけませんか?流れを止めれば水がそこに留まる。

染み込む分もあれば、蒸発する分もある。溢れ出そうな時に放水すると思いますので…。だから、ダムを作る第一歩は、流れを変えるためのトンネル作りからです。一時的にトンネルで水を流し、ダムが完成したら、トンネルを塞いで、本来の流れに戻すと堰き止める事になり水が貯まる!ダムの寿命は100年と言われますが、底にたまる土砂が予想以上に多い場合があり、熊本県の球磨川にあるダムは、50年で取り壊すそうです。その上流に川辺川ダムという40年以上も前に計画したダムが未だに作られていません。身近に失敗例があるのに懲りませんね。箱物・ダム大好き官僚各位!!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!