「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

はじめまして、よろしくお願いいたします。
当方は、成人しており妻子がいます。私の両親は私が幼い時に離婚しましたが、私が18歳位の時から今の父と同居が始まり、私が20才の誕生日を機に私の母と今の父は籍を入れました。入籍した為、母は新しい父の苗字を名乗りましたが、私は旧姓のままにしておいたのです。それから13年程一緒に住みましたが私が結婚のため家を出た状態です。最近、以前私も結婚するまで住んでいたマイホームの建て換えの話があり、養子縁組をしないか?と現在の父に言われましたが、私も結婚しているため苗字が変わる事に抵抗があります。また、父が私に養子縁組を申し出た理由として、父も私の母と同様に再婚者であり、父に実子(一人息子)がいます。財産分与の事で気を使ってくれているのだとおもいます。こんな理由から、養子縁組した場合苗字は変えないといけないのでしょうか?、また変えなくいても良い方法はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

http://minami-s.jp/page010.html
遺留分は実子1/8(八分の一)ですから
相談者様に多く譲りたいなら7/8(八分の七)
を遺産相続の遺言書作成を作れるということです。

相談者様のお母様の分はないのか?
と思われるかも知れませんが、今は若いですが
お父様が例えば高齢の90歳を過ぎた時の、相続税の対策です。
お母様がお父様の遺産を半分相続して、
数年後にまたお母様が亡くなった時に相続税がかかります。

それなら生前贈与があると思われるかも知れませんが
すごく税率が違います。
生前贈与すると贈与税が高額になります。

もちろん普通に実子に1/8
お母様1/2
相談者様 3/8
の分配でも良いのです。

遺言書の財産の相続人は血縁関係なくても良いのです。
だから養子縁組関係ないのです。

お父様の土地に相談者様が家を建てる時は、
家の建物を相談者様の名義にして建物の税金は
相談者様が払います。
土地はお父様が亡くなった時に財産贈与で名義変更すれば
よろしいと思います。

私は専門家ではありません。
間違えていたらごめんなさい。

家を建てることは正式に書類を作るのでその時に相談すると
良いのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事遅くなってしまいすみませんでした。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
私の方でも再度詳しく調べてみようと思います!!
本当にご親切に対応頂きありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 12:30

財産分与に関して答えます。



質問者様が養子縁組をしてもしなくても
実子に権利があります。
質問者様に多くの財産分与をしたいなら
遺言状の作成です。
実子の遺留分を配慮して残りは質問者様に譲ると
正式な遺言状を作成しておけば良いのです。
実子にゼロには出来ません。
ゼロにしたいなら実子から財産放棄を正式に
手続きしてもらいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
遺言書ですか!!考えてませんでした。

しかし、まだ両親は60位なので死はまだ先の話ですが・・・。
仮に現在、家をその父親の土地に建てても問題はないのでしょうか?
父死亡時には半分返さないといけないのですかね?
一応、法廷相続では 父死亡時には母1/2 実子1/2になりますよね
遺言状で 母1/2 実子0.5/2 私0.5/2 にできるのでしょうか?

お礼日時:2007/07/03 00:50

なるほど!2番の方がおっしゃるとおりです。


自分の回答は間違っておりますです。知ったかぶりしてすいません(恥
    • good
    • 1

もし「msz006nt」さんが戸籍筆頭者なら、苗字は変えないとダメです。


(民法810条本文)
現在、妻の氏を名乗っているのであれば、変わりません。
(同条但書)

民法第810条 養子は、養親の氏を称する。ただし、婚姻によって氏を改めた者については、婚姻の際に定めた氏を称すべき間は、この限りでない。

変えなくても良い方法は、ないと思っておいた方がよいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
やはり無理なのでしょうか・・・。
今の苗字は仕事上なかなか変えることが難しいので、とても悩んでし舞います。
適切なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 00:12

えと、それは苗字を変える必要はないのではないかと思います。


結婚の場合は民法750条により夫婦の同氏が定められていますが、普通養子縁組ではそういう規定はなかったように思います。
むしろ、あなただけかえると、あなたとあなたの配偶者とが別の姓になることになり民法750条に反することになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。(その後の訂正も含めて)
お返事を頂けただけでも感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報