アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は、大学1年で生物を専攻しているものです。授業ででてきた内容についてですが、サザンブロット法というのは、いったいどういったものなのですか??僕の認識では、さまざまなDNA断片を区別する方法なのかなと思っています。サザンブロット法は何を知るためにあって、具体的にどういう風にその方法をするのか教えてほしいです。手元に専門書はあって、DNAプローブとかハイブリット二本鎖など書いてありますが、あまりにもこんがらがってしまうのでわかりやすくおしえてほしいです。すみません。あと、ノーザンブロット法やウエスタンブロット法との関係おおしえてください。おねがいします。

A 回答 (3件)

No.1、No.2の方々の説明で基本はばっちりだと思います。


説明上手ですよね!僕も勉強になります。

原理についてはお分かりだと思うので、使用法についていくつか自分が所属している研究室で用いている例を1例だけ…。

例えばですね、DNAが修飾されているかどうか調べるときにサザンブロット法を用いることがあります。DNAは修飾されて、メチル基やアセチル基が付加することがあります。この現象が生じると遺伝子の発現に影響を及ぼすことが知られています。

どのように調べるかと言いますと、メチル化を調べる場合はメチル基感受性制限酵素を使用します。制限酵素とは、特定の塩基配列を認識し切断するものです。メチル基感受性の場合は、普段だったら特定の配列を認識し切断できるのに、認識配列にメチル基があるため切断できなくなるような特性をもつ制限酵素を指します。

ゲノムを生物から抽出し、メチル基感受性制限酵素で処理してやります。ゲノム配列がわかれば、どこで制限酵素が切断するのか理論上の長さが把握できるので、サザンブロットを行い、切断された目的遺伝子がどの部分に検出されるのか最初から予測はできます。しかし、メチル基により切断が阻止された場合、当初予想したバンドパターンとは異なる結果が得られます。この場合は制限酵素が切断する予定だった配列にメチル基が修飾されていたために切断できなかったと判断できます。これを用いて調べたい遺伝子がある状態のときにどの程度メチル化されているかを大まかに調べることができるのです。

先の2人に比べると難しくなってしまいました。説明するのはむずかしいですね!大学1年ではなかなか大変かもしれません。

僕が研究室に入る前によく参考にしていたページを参照しておきます。このページの講義資料はなかなか使えると思います。勉強頑張ってくださいね!

参考URL:http://133.100.212.50/~bc1/index.htm
    • good
    • 5

サザンブロット法は特定の塩基配列をもつDNAを検出する方法です。



サンプル中にある特定のDNA断片があるかどうか調べたかったとします。
ゲル電気泳動を使えば大きさはわかりますが、大きさだけではそれが本当に求めたいDNAであるかはわかりません。同じ大きさの違うDNAかもしれません。
そこで、ゲルのDNAを一本鎖に解離させ、メンブレン(ナイロン膜やニトロセルロース膜)に転写して、熱などにより固定します。そこに求めたいDNAに特異的な配列に相補的な一本鎖DNAやRNA(これがプローブです)を反応させます。
プローブは特定の塩基配列にしか結合しないため、目的のDNA断片のみが検出されます。

同様の原理で、ノーザンブロット法はRNAを、ウエスタンブロット法は抗体によりタンパク質をそれぞれ検出します。
    • good
    • 7

サザンブロット は DNAを


ノーザンブロットは RNAを
ウエスタンブロットは タンパク質を
それぞれ検出する方法です。

ノーザンブロットはやったことないので良く分からないのですが
DNA,RNAはアガロースゲル(ポリアクリルアミドゲルも用いられる)で電気泳動し、展開した後、メンブレン(ナイロン膜?)に転写してナイロン膜状でそれぞれ検出したいDNA鎖、RNA鎖の相補鎖を用いることで検出します。このとき検出するのに用いる相補鎖にはラジオアイソトープなどで標識することで検出します。

なぜこのような実験をするかといいますと、例えばノーザンブロットでは細胞からmRNAをとってきて、それを電気泳動して、転写してナイロン膜にうちしたのちに検出することで、その細胞でそのmRNAが発現しているかどうかを調べることができるからです。たぶん他の目的にも使われることがあるかもしれませんが、よく知らないので…すいません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!