dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、大学に通う23の男です。
これからの進路を決めるにあたって様々な進路やその方法を考えましたが、やはり昔から興味を持ち続けていた分野(インテリア・工業デザイン)をどうしても一生の仕事にしたいと思い、来春、一から勉強したいと決意しました。
色々と考えた結果、桑沢デザイン研究所に絞り込み、それに向けての準備も進めていました。
もちろんこの事は、親とも何度も話し合い、納得もしてもらえていたのですが、最近父からやはり資金繰りが苦しくどうやっても無理だと告げられました。
色々と考えているつもりではいましたが、“つもり”“わかっているだけ”で、これほどまでも親に頼り、自分は甘過ぎたのだと痛感し、そんな自分が情けなく思います。
しかし乗りかかった船です。一度決めたからには投げ出したくなく、どうにか自らの力で実現できないかと奨学金や教育ローンなどを調べ上げましたが、どうやら奨学金(国・自治体・財団など)、教育ローン(国)は、我が家の所得ではラインに引っかかる様で有効ではなさそうでした。(二種の奨学金ならばもしかしたら可能かもしれませんが、桑沢に問い合わせたところ募集枠に対して倍程の希望者がいたと聞いたので・・・・かなり厳しいようです)
なので私の知恵の範囲だと、銀行などの教育ローンで借りるか、この第二種にかけるかです。あとは昼間部を志望していましたので空いている時間に何らかのバイトを入れて稼いでいくしかないなと考えています。しかし綿密に計算すればする程途方に暮れてしまう金額。卒業後も考えると・・・相当厳しく思えます。
自分は何をすべきなのかわからなくなり、自分の目標を今一度考えた時、それに向かうにはどうすれば良いのか。もう無知な私の考えだけでは行き詰まり、どうする事もできずに限界で頭が痛い毎日です。ぜひ様々な方から意見を聞かせて欲しく、質問させて頂きました。
本題にはいるまでの話だけでこんなに長文になってしまいすいません・・。
質問の内容なのですが、
<桑沢デザイン研究所について>
・通うため何か他にいい方法はないでしょうか?
・夜間も考えました、しかし私の勝手なイメージと学校の資料を参考に、やはり昼間に比べると学ぶ事が(センスを磨く事も含め)少なくなるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか?
・夜間と昼間の内容レベル等、相当な差が出ませんか?
・夜間卒で有名な方はいらっしゃいますか(無知で申し訳ないです)?
・バイトはどのようなバイトがあって実際通いながらだとどのようなバイトが可能でしょうか?だいたい月にいくらぐらい稼ぐ事ができるでしょうか?(夜間・昼間の場合)
・デザイン事務所で働かせてもらう事は困難でしょうか?(どのような内容でも勉強させてもらえればいいのですが)
・私の現状況と昼間と夜間の内容を総合的に考えた場合、
昼間部に通い、バイトをし、生活費&学費を捻出しながら学ぶべきか、
夜間部に通い、バイトをし、生活費&学費を捻出しながら学ぶべきかどちらが良いと思われますか?
・夜間と昼間の学生ではやはり交流など無いのでしょうか?せっかく通うなら色々な方と仲良くなりたいのですが、そういう機会がある場合教えて下さい。
<仕事に就く場合>
・もし学校に行かず仕事に就くとなると希望する分野の会社(デザイン事務所など)には雇ってもらえる可能性はかなり低いですよね?その場合どのようなステップを踏んでいけばよいですが?
・・・本当に申し訳ないです。こんなに質問ばかり・・・。しかしこの様な方法しか自分の悩みを解決する術が思いつきませんでした。文章力の無さが露出してしまい、読みにくい部分も多々あると思いますが、どうか皆さんの意見を聞かせて下さい!すいません、宜しくお願いします!

A 回答 (4件)

あなたは一番大事なことを忘れてますよ。


デザインには才能が必要であり、
才能ある者は子供の時から独自に描いて周囲から
評価されているものです。

「昔から興味を持ち続けていた分野(インテリア・工業デザイン)を一から勉強したい」
興味あったのに何もしてないですね。
評判が良くて見込みあるならそう書いてるはずです。
あなたには才能が無いので努力しても成功しません。
あきらめなさい。
    • good
    • 6

初めまして、現役桑沢夜間部スペースデザイン専攻の2年生です。

私の経験で分かる範囲でお答えします。
まず、奨学金ですが、日本学生支援機構(育英会)の2種は追加募集があり、希望者の大半が採用されます。私は1次審査で落ちましたが、同様に不採用だった希望者のほとんどが追加募集で採用されています。
また、昼間に比べ、夜間部は学ぶことが少なくなるとお考えのようですが、それはまったく違うというのが私の見解です。
私は大学卒業後23歳で入学しました。昼と比べても夜間部はbbqchinさんのように、最初からこの道を選んで来た人ではなく、今まで別の事をしてきた上で、やはりどうしてもやりたいという強い意思・高いモチベーションを持ってきた人が集まっています。
また、夜学の学生の多くがデザイン事務所や設計事務所等で昼間バイトしています。バイト代は、オープンデスクではまったく出ないところもありますし、時給850円もらえれば良いほうです。(私は月10万程度です。)しかしながら、学生でありながら現場に身をおける環境は、実務の中で技術を身につける点で言えば、昼間部や他大学の学生に対して大きなアドバンテージになります。桑沢は良い学校だと思いますが、はっきり言って学校で学ぶことよりも外で学べることのほうが圧倒的に大きいです。大変ですが、望んで動けば本当に色々な経験ができますよ。自ら望んで動かないとどこに言っても同じです。昼・夜の交流は、望めばいくらでも機会が在ります。学祭に参加するのもいいと思います。
あと昼・夜で学費は倍違います。ですが、分野別の専任教師も一緒、授業内容もほぼ一緒です。昼間部一年時の総合的なカリキュラムを別として、学べる内容に額面程の差はありません。桑沢は面白いことに、求人対象として夜間部・昼間部を区切った求人がありありません。在学中に一生懸命実力を磨いてほしいと思います。頑張ってください。
    • good
    • 18

関係のない話で申しわけがないのですが


桑沢デザイン研究所に入学したいと書き込みがしてありましたが
基本的なデッサン等を習うために予備校には通っていますか?
桑沢は専門学校と云っても別格です…美術系の大学に進学するつもりぐらいの絵が描けないと難しいかと思います。
bbqchin さんが現在大学で何を勉強されているのかがわからないのですが、進学せずに大学卒業後アルバイトとしてデザイン事務所で採用してもらいながらどのような仕事なのか実務を勉強してもいいのではないかとおもいます。
たとえ、デザイン専門学校を卒業してもアルバイトで採用される人は沢山います、デザインは自分の個性とアイデアが重要となってきます。bbqchin さんが自分だけにしかできない素敵なデザインを出来るようになるといいですね。
    • good
    • 4

 まず、就職しながらデザインの勉強を続けること、これは今の社会状況だとかなり難しいと思います。

公務員にしろ、昔と違って楽じゃない職になっていますからしいて言うと何とか公団とか残業がほとんどないところには入れれば可能かも。でも、わかりませんので、桑沢入学についてお話います。

 親御さんに迷惑がかかりますが、親御さんに無金利で借金をして卒業後借りるのが一番近道と思います。そして、今から卒業まで出来るだけバイトをして稼ぐことですね。入学してからは長期休暇にむやみに働く!

 入学してからむやみにバイトばかり入れると、課題に時間が避けず、本末転倒になる様に思えます。就職は、並み居る美大生と競うわけですから、彼らは入学までも2年以上毎日4~8時間デッサンデザインの基礎練習を続け、入学後も4年間切磋琢磨してきたわけですから、彼らと競うのですから、バイトの片手間に作成した作品じゃ就職の際のポートフォリオになりません。

 昔は、人手不足で人柄や やる気で雇ってくれた所があったかもしれませんが、今はデザイン専門学校などものすごい数あるし、美大も倍の数ありますので、希望の職に就こうと思ったら専門学校では人の2倍がんばらないと。

 昼間部に行き、土日のバイトを中心にバイトして(恐らく、課題提出は金曜か土曜になると思うので、最低日曜は課題をしなくて済む)、学業に没頭した方がいいと思います。お金は、貴方の希望する職なら、ボーナスも出るような企業に就職できると思うので、入学してから親にバンバン返せるだけ返してください。親に借りたなら、自宅通学なら5年くらいで帰せると思いますよ。

 しかし、私は桑沢出身じゃないので、昼間部がいいかどうかはわかりません。昼間部は主に高校卒業したばかりの子が行くので、ゆとりのプログラムが多くて夜間の方がぎゅっと凝縮されたプログラムかもしれません。そこのところは桑沢に直接出向き、相談してください。

 夏休みに桑沢では夏季教室という受験指導会みたいなものがあります。受験希望者は可能なら参加すべきだと聞きました。これに通うと傾向がわかるそうです。もう、締め切ったかもしれませんが、まだ申し込んでいないなら電話して詳細を聞いて下さい。締め切っていても、夏季教室の期間なら、色々先生に話を聞けると思うので桑沢にアポイントメントを取って出向いてもいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答して頂いてありがとうございます!
親に借金、そして親への返済。確かにこれが一番可能性が高く、近道な方法ですよね。しかし、もしもの場合(私自身、工面がつかない時があった場合)親に相当の迷惑といいますか、ダメージといいますか、苦しくさせてしまうかもしれません。それを考えた時どうしてもその方法に一歩足を踏み出せない自分がいます・・・。
夜間なら自分の力だけでも十分大丈夫そうなのですが、質問内容のようなことが気がかりで・・・。
Rosewellsatarsさんのおっしゃるとおり、学校に入ってからのバイトでも、資金捻出ばかりに気を取られ、学校の課題、授業、感性を磨くためへの時間、その他自分のためへの勉強などへの支障をきたす事が出てくるのではなかろうかと。それが一番ネックになっていました。勉強するためにはお金が必要ですし、お金のためにはそのための時間いりますし、そのため勉強する時間がなくなる。勉強するための時間を増やせばお金は減るし、お金が減ると・・・。恐怖のサイクルですね。学校に入れたはいいが辞めざるを得なくなってしまった。何て事はとは間違えても犯したくない。・・・・どうしたらよいものでしょう。
デザイン事務所などに関しては、無理を言ってでも、どんな雑用でも(バイトでも)いいので働かせてもらえるものかと思っていましたが、その様な事でも事務所等に入る事は厳しいのですね。
Rosewellsatarsさんのおっしゃる桑沢の夏季教室の間、色々な先生にも詳しいお話を伺ってみたいと思います。とにかく色々な方からお話を聞く事が自分のためですから!回答を頂けて嬉しかったです。ありがとうございます!

お礼日時:2007/07/05 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!