dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンケートか育児のカテか迷ったんですが
こちらにしました!!

私は子供いてませんが
子供の頃の経験から疑問に思ってたことがあるので
皆さんの意見を聞かせて下さい。

小学生の頃、母が近所の人と話をしてたときに
私のことを凄くけなす発言をしました。
その場に私もいたので
「そんな事を言わないで」と言ったら
親は子供をけなすもの。
人前で褒める親なんていないと言われました。
けなしてた内容までは覚えてないけど
たぶん勉強が出来ないとか出来が悪いとかそんな
感じだったかなと思います。

皆さんはどう思いますか?

子供がその場にいても
人に話すときは子供のことをけなしますか?

確かに、人とこどもの話をするとき
褒めてばかりじゃ自慢かよ?と反感かいそうですが
だからって本人がいる前でけなさなくても思いました。

皆さんの意見待ってます!!

A 回答 (12件中1~10件)

他の方も書いてらっしゃいますが、


貶すというより謙遜で、日本人の美徳だと思っている感があります。
でも、謙遜と貶すのとは違うと思います。
私は、謙遜は明らかにそうだと分かるような内容でないといけないと思います。
聞いた人が貶していると感じるのであれば、それは謙遜ではないかな、と。
自分が家族や子どもを謙遜する時は、冗談ぽく言ったり、
相手がフォローできるレベル・内容のことを言ったり…を心がけてます。
しかも、わざわざ自分から謙遜したりはしません。
褒められたら、それに対して謙遜…というのが通常ですし、自分もそうしてます。

ちなみに自分自身は、父親には親戚の前で貶されてましたが、
あまり気にしてませんでした。
親が言うのは、どう考えても謙遜だからです。
同居の祖母には、トラウマになるほど身体的なこと・性格を細かく貶されました。
しかも祖母のお客さんの前で、お茶を出しに行った時に言われたりもしました。
あんな性格悪い子は嫁に行けないとまで言われたこともあります。(行きましたが・笑)

質問者さまの件に関しては、「出来が悪い」程度なら、
普通の常識ある人であれば、どう考えても謙遜に取ると思います。
それほど気にされなくても…とは思いますが、本人は傷つきますよね。
そのあたりも親としては考えるべきだなと、改めて考えさせられました。
親は叱ったりするだけでなく、褒めることも大事ですよね。
人がいないところではきちんと褒めてあげていれば、
人前で謙遜していても、聞いて「ああ、謙遜してるんだな」と理解すると思うので。
    • good
    • 3

うちの舅は息子である私の夫を褒めちぎります・・・。


これはおそらく質問者さんがおっしゃってる逆のことですね。(わが子を褒める)

はっきり言って聞いているほうは不愉快ですよ。
まぁ私は嫁で戸籍上は身内ですが実際は他人なので「親が自分の子供を褒めてなんか変っ。」って思いますもん。
私も親からは「この子は出来が悪くて~。」って言われっぱなしでしたけど、子供の頃からなんとなく他人にはそう言うものなんだと勝手に理解してました^^;
だから余計に舅が夫を褒めることに違和感があるのかもしれません。

でも、身内が自分のことを「出来が悪くてー。」ってけなせば聞いている他人が「そんなことないですよー。」っていうおきまりの挨拶が成り立っていいですけど、舅のように自分で身内を褒めると聞いた他人はリアクションに困ります。舅はご近所にも息子をベタ褒めしているからご近所の方は気を悪くされるらしいですよ。
だから主人は父親と一緒の時に近所の人に会うのが嫌だと言ってました。目の前で褒められた息子としてもどう反応していいか分からないみたいです。
    • good
    • 0

昔の人はそうでしたね。


謙遜が美徳でしたから。
でも謙遜と子供をけなすは別ですけれどね。
まぁ、昔のこととしてお母様は許してあげましょう。

さて、愚妻、豚児などという表現もありました。
目上の人を敬うから自分の身内は下げる。

お土産を持参した時に「つまらないものですが~~」
「粗茶ですが、」来客にお茶を出す時。
「粗肴、粗酒を用意しましたので~~」葬儀の挨拶など。

そういえば私はこういう言い方使いません。
まず、夫が「愚妻が~~」
などと言ったら、厳重注意します。
私も愚夫と言うぞと脅かします。

おみやげなら「私がおいしそうだったから買ってきた」
「煎茶とコーヒー、番茶どれがよろしいですか?」

親戚の前でけなしませんね。
むしろ褒めます。
夫の身内の前で夫、子供を褒められればうれしいと
思います。
友達の前でも、けなしません。
「~~さん(子供の名前)~~でえらいわね」
私は「そうでしょ。私もそう思うの。」
親バカではありません。
いろいろ苦労して、今普通に育ったので普通がうれしいのです。
    • good
    • 2

他の方もおっしゃっているように、親が子供を他人の前で


けなす(褒めない?)のは『謙遜』で日本の文化なのかと・・。
良いか悪いかは別として、ですが。

私も自分の両親が他人の前になると「そこまで言わなくても」という
くらい、けなす人だったので「自分はそうはなるまい。子供が
いつか生まれたら『人前でもちゃんと褒めるようにしよう!!』
なんて思っていたのに、生まれてまだたったの2年ですが、
褒めることよりも『謙遜』している場面が多いです。反省。
で、実は最近ずっと「あぁ、また謙遜して(少しけなして)しまった!
どうして褒められないんだろう!!」とちょっと悩んでいます。

悩んで『我が子を堂々と褒められない理由』を考えてみると、
やっぱり日本生まれ日本育ちで、どっぷり日本の文化が身体に
染み込んでいるからじゃないかな・・と。(我が子のために解決方法ももちろん探っていますが!)
我が子が人様から褒められれば「そんなことないんですよ~。
OOOはできないし、消極的だし・・」とか自動的に答えなければ・・
というか、逆に「そうなんですよ~。うちの子はホンット素晴らしくって!」なんて答えた日には「なに?このひとバカ親!?」と思われ
そうだし、反対に相手方を褒めるとき「OOちゃんはすごいですね~。
OOOもできるし」とセットで相手を上にあげるために「それなのに
うちの子は・・」と我が子を落とす。この方法(?)、私が今までで出会った
ママたちはたいてい使ってますね~。

まだ私の子供は小さく、そんなに理解していないから・・という甘えも
あり、人前で謙遜する場面が多々あるのかもしれませんが、
幼稚園になり、小学生になったとしても(なればなおさら?)
この謙遜をしてしまうクセを直す自信がありません(;;)

最近の自分の悩みにタイムリー?なアンケートだったので長文になって
しまいましたが(すみません・・)、我が子を謙遜している親も
すごくけなしている親も、当たり前ですが、我が子が大好きで
我が子が1番!!!!!と思っていると思います。
そして心の中で、あとからでも「けなしちゃってゴメン」と
思っているんはないでしょうか。言葉にしなくても。
    • good
    • 1

自分もついついそうしてしまいそうになるのですが、


育児支援センター等で会う保育所の先生方は、
けなすんじゃなくて、良いところを見つけていっぱい褒めて愛してあげてください、
とよく仰っています。
日本人はついつい、けなす、というか謙遜してしまいますが
(愚息が・・・とか)
なるべくそうしないようにしようと自分も思っています。
    • good
    • 1

それって、もしかするとちょっと昔の感覚じゃないんでしょうか。

それとも、地域的なものもあるのかな?
中学生の子がいますが、考えて見ると周りのお母さんで、人前で子供をけなす人を見た事がありません。自慢するわけでもありませんが、いい事も普通に話して、けなす事はしない、と言う感じでしょうか。
そのほうが聞いている方も感じがいいですね。
けなされると、フォローしなければならないような気になってしまいますし・・・
本当に、本人の前でけなすのは良くありませんよね。
私も、子供に言いたい事はたくさんありますが、人前では言いません。
お母様の場合は、やはり他人の手前、という事で、許してあげましょうよ。本心じゃないという事で。
言われてみれば、私も昔そうだったような・・・
    • good
    • 0

謙遜が美徳と言うやつですね、



例えば夫が会社の同僚に奥さんを褒められたら、
「うちのなんてダメですよ~」みたいなやつですね、
海外では褒めちぎりますが、
日本では「のろけてる」とか、子供に対してなら、
「親ばか」のレッテルを貼られます。



私も子供が居ますが、けなす事はしません、
謙遜はしますがwww

でも褒めもしますよ、自慢にならない程度にですが、
でも私は「自分の子供以上に可愛い存在はこの世に居ない」
と自信満々に言いますので、逆にみんな笑ってくれますw

「親ばかに位ならないと大変な子育てなんて無理!」
って言えば皆「そうよね~~~」ですね。

子供にもプライドがあるし、大人より純粋で、
言った事を真っ直ぐに捉えます、言葉を額面通りにしか感じれないので、
けなす様な事は絶対に言いません、例えば、
「暴れ回って怪獣みたいです」とは言いますが、
顔は笑ってるし、子供本人も照れ笑いする程度です。


最近色んなお母さんと話す機会が多いのですが、
昔のように謙遜が美徳!って方は少ないと思います、
育児の悩みで謙遜のように聞こえる事はありますが。。。
「うちのこまだトイレが一人で行けなくて~」とかですね、
でもみんな結構子供の事は褒めますよ?

最近のお母さんは「出来ない事より出来る事を見る」です。
    • good
    • 3

けなすと言う表現が適切かどうかは分かりませんが、礼儀として、自分のことや身内のことは、謙って言うのが普通です。

敬語の謙譲語に相当すると思います。(違ってたらすみません。)
最近は、あまり言わなくなりましたが、自分の妻を紹介するのに、「愚妻」と言ったり、子供のことは、「豚児」と言っていたそうです。
お茶や品物でも「粗茶」や「粗品」というように、自分が差し出すものは、本当は、おいしいお茶であっても「粗茶ですが、お口に合いますかどうか」などと言いますよね。
文化の違いだと思いますが、日本では、家族のことは「けなして」いいますが、アメリカでは、そんなことは言わず、ほめるのが普通のようです。
    • good
    • 0

けなしてしまったとしても、後でフォローするべきでしたね。



確かに人前で旦那や子供の自慢をしてる人って、
どうしても反感を買ってしまいがちです。
なので、けなすまではいかなくても「謙遜する」というのが
礼儀なんだと思います。
そういう偽善的な会話って嫌なものですが、仕方ないですよね。

親しい間柄だったらとことん自慢し合いますけど。
    • good
    • 0

けなす、というより褒めない。

自慢しない。謙遜する。のでは?

他人に、自分の身内や彼氏などの話をするときに、自慢するのはみっともないという意識があります。
すごいですね→いいえ、とんでもございません。
最高ですね→いいえ、まだまだですよ。
いいお子さんですね→いいえ、そうだったらいいんですけど。みたいに。

ひどいのは、親ばかではなくバカ親と言われ、カップルでもバカップルと言われますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!