アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

僕のことではないですが、ある人は学部・修士と京大で学んだのですが、教授が退官し偏差値40代の大学に移動しました。その学生は教授についていきその偏差値の低い大学の博士課程に進んだのですがなんでそんなことをするのか疑問です。
最終学歴が京大ではなく、偏差値の低い大学の博士(理学)ということになり学歴が重要な研究者にとっては不利ではないのでしょうか?
無知な自分に教えてください

A 回答 (17件中1~10件)

大学院の場合、その院のある4年制大学からエスカレーターの人が多いのは確かですが、


「そのまま進学する」というよりは
「教授に付いて、もう少し学問を究めたい」という、師を慕って、
というパターンが多いです。
なので、4年制大学の入試の時の偏差値は、全く関係がありません。
社会に出ても、院卒の人は「大学以上に深く学んだ学問が何なのか」とか
「どの教授の下で学んできたのか」を重視されます。

おそらくその人も、極めたい学問があって、その世界で名のある教授の下に行ったのでしょう。
院で身につけるのは専門知識なので、世間一般の「偏差値・学力」の点では、
その人は「京大卒」が看板になります。
    • good
    • 0

>学歴が重要な研究者にとっては不利ではないのでしょうか?


学歴って重要なのですか?
研究者にとって 研究者できることが最大の幸福なのです
×X大学研究者だから 偉いのではなく すべて結果なのです
中村 修二先生の工学博士の経歴を見てください
もう ノ-ベル賞並ですよ
現在の LED信号機 LEDライト ブル-ディスク等
すべて彼の基礎発明 からと言っても過言ではありません

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91% …
    • good
    • 1

こんにちは。



> 学歴が重要な研究者

というのがそもそも誤解ではないでしょうか。

すべての分野を知っているわけではありませんが、普通は、研究者の世界では、どんな研究をしたか、どんな研究ができるかが大事で、どこの大学の出身であるかは考慮されません。

研究者としての才能には、大学や大学院の入学試験では測れない要素があるのです。

例えば、東大京大で博士をとる人は毎年沢山います。
とくに最近では東大京大の大学院の定員は非常に増やされているので、東大京大の大学院卒などめずらしくもないのです。
しかしその中で、研究者としてその後ずっとやっていける人はごく一部です。
ポスドクにはなれても、その後の助教(昔の助手)のような職は少ないのです。
その一方、東大京大出身でなくても、そういう職に就く人も沢山います。
もしあなたの言う意味での「学歴」が重視されるとしたら、このようなことは起きないですね。
なぜなら、もしそうなら東大京大出身者から順番に職に付き、それ以外の人が入り込む余地がなくなってしまうことになるからです。
現実にはそのようなことは起きていないわけです。

つまり、学部の入学試験の偏差値の高い大学の出身であれば、将来スイスイ有利にやって行けるというような、安易なものではないのです。


もともと、大学院は自分のやりたい研究テーマに合った大学院を選ぶのが本筋であり、大学名で選ぶようなものではありません。ご質問の「ある人」はその意味で正当な道を進んだのだと思います。

大学院の名前で物事を判断するのは、あまり世の中の事情を知らない人たちだと思います。
    • good
    • 1

何を研究したいか、という事を重視されたんだと思います。


またその教授に知識や人間的魅力があり、師としてついて行きたくなるような人だったのかも知れません。
「偏差値の低い」という言い方に差別意識を感じ、不快になりました。
失礼を承知の上であえて申し上げますが、2ちゃんねるのいわゆる「学歴厨」と同レベルです。
あなたの言う「偏差値の低い」大学にも、ある分野に突出した立派な研究者や、真面目に学問を究めようとする学生がたくさんいて、毎日努力している事を知って欲しいです。

かなり失礼な事を言ってしまい申し訳ありませんでした。
    • good
    • 7

研究者にとって学歴は重要ですが,それは修士ではダメで博士が必要と言うことです.



研究者の出世は基本的には研究成果.どこの大学の博士号でも同じです.
それに,学部が京大卒ならば全国の京大出身の先輩研究者は「後輩だ」と思ってくれますしね..

それと,偏差値40というのは学部の偏差値ですよね.そういう大学でも大学院博士課程ともなると優秀な人しか居ませんよ.博士号が取れる見込みのない人は進学させませんからね.
    • good
    • 0

まぁ世間の人は大学入試の偏差値のことしか知りませんからねー、こういう感想を持たれるのは仕方ないことだと思います。



小さな大学だと、そもそも博士を取る余力は無いことが多く、学部か修士で就職するか別の大学院へ移るのが普通です。逆に言えば、そうした中で博士までやっている人の中には、人数がめちゃくちゃ多い旧帝大の院の学生よりも、優れた業績を上げる人もいるのです。こいつはできるやつだから、予算も乏しいけど進学させて面倒を見よう、と教官が決断する必要がありますからね。

地方国立大でも、ある専門分野においては世界トップクラスの先生が一人や二人はいるものですよ。この先生だけで、大学の主要業績の大部分をかせいでいるんじゃないの?って思うくらいの。

質問者さんのご友人の場合はちょっと状況違いますね。
恩師についていかれたということですから、これまでやってきた学問を究めたいのでしょう。指導教官を変えてそのまま在籍することもできたのでしょうが、研究テーマの変更、恩師とのディスカッションの不都合などのの困難があったのでは。
    • good
    • 0

確かに不利ではあります。

つまり、博士号取得の難易度は大学によってかなり違い、本来は、○○大学○○博士と書くのが正式です。したがって「○○大学」の部分が異なれば世間の評価は違うでしょうね。
ただし、物事は有利不利だけで判断されるものではありません。有能な人は多少の不利は跳ね返し、新天地で頭角を現します。無能な人ほど些細なことにこだわるのではないでしょうか。
おそらくあなたの知人も、いろいろと考えた末での決断でしょう。そういった例は私も聞いたことがありますので、別に珍しいことではないでしょう。表面的には見えない事情があるかもしれませんが、立派な決断だと思います。
いずれにせよ、事情のわからない他人がとやかく言うのは大きなお世話ですね。そんなことより自分の心配でもしろと言いたくなります。
    • good
    • 0

A No.3 です。



その後「大学によって博士号の難易度が違うから不利」というご意見が出たようですが、私の認識と違いますので、補足させていただきます。

分野によって違いはあるかもしれませんが、私の知る限り、研究者として誰かを採用するときに、「どこどこ大学でとった博士号だから価値があるだろう」という考えが影響することはないと思います。博士号を判断するならなら博士論文の内容を見ると思います。

そもそも通常、博士号の必要条件は、大学名など全く関係のない学術雑誌への出版状況が主要ですから、大学ごとの最低基準は似たようなもののはずです。著しく通常より低い基準で博士号を出す大学院を作りたくても、おそらく設置のときに文科省にはねられると思います。博士号の水準を維持することに熱心な大学では結果的に博士号をとるのが難しいということはありますが、学部の入学試験の偏差値とは無関係な話です。

また、仮に博士号の最低基準が大学ごとに違うとしても、研究者として採用されるか否かは、有名大学の博士号であればお墨付きになるといったような水準の話ではありません。

話を思いっきり単純化して、能力を100点満点で評価するとしましょう。90点以上の人が採用されるとしますね。仮に、A大学の博士であることは70点以上である保証、B大学の博士であることは60点以上である保証としますね。90点以上を採用したいのに、70点や60点の保証は全く無意味です。

A大学であろうが、B大学であろうが、90点以上かどうかを博士論文の内容なども考慮して判断するしかありません。また他の方も書かれているように、博士課程には、どこの大学もトップクラスの学生が進学しますので、90点以上の卒業生は沢山います。

博士号に関しては、大学ごとの違いは、卒業生の能力というよりは、人数だと思います。ある一定以上の能力の卒業生が多い大学、少ない大学はあるでしょう。それは教員数など大学の規模にも依存することです。

関連することでもう一つ付け加えますと、大学院を卒業し研究者としての就職先を探すときには、ポストが少ないわけですから、上で言った90点以上の卒業生であっても普通は就職先の大学の選り好みはしません。そんなこと言っている場合ではないからです。従って、地方の大学か大都市圏の大学かで、研究者の能力には大きな差はありません。基本的に人数や規模の違いです。(就職先の選り好みができる研究者もごく一部いるでしょうが、その人たちがみな東大京大を好むとも限りません。)ただし立地やスケールメリット、進学する学生の人数、文部科学省の政策もあり、結果的な実績にはある程度の差があります。しかしそれは大学院卒業生の能力に大学院名によって烙印を押すようなレベルのものではありません。

以上のことより、やはり大学院名で判断するのは、現実をよく知らない人だけだと思います。
    • good
    • 30

私も追記。


研究の結果を学会誌に投稿しますね。

一流大学の大学院を出ても、世界的評価の低い雑誌にしか論文が出せなかったら、海外の研究者からは全く評価されないでしょう。
東大、京大の院を出ました>どんな仕事やったの?どういう論文持ってるの?>ええーと・・・
これではダメですね。

一方、国内の一般人からは評価されていない大学でも、一流誌に論文が出れば、世界から名前と仕事を覚えてもらえます。
君はどこから来たの?>~です>うーん、ごめん。しらない。何やってたの?>こういうことやって、この雑誌に載りました>あぁ、それ知ってるよ。すごいじゃん
国内でもアカデミックポストだと研究成果(論文をどんなとこに何報持ってますなど)出さないといけないので同じ事ですね。
所詮、日本の大学名なんてそんなもんです。一般企業に就職するときくらいの役にしか立たないでしょう・・・
博士だと教授の個人的コネがより重要だから、質問者さんの知り合いの先生がパワーのある人なら、その点でも問題はないでしょうね。

偏差値や一般人向けの知名度で判断しないように。
はっきり言って、余計なお世話だと思います。
    • good
    • 4

研究者になれれば変わらないかもしれないけど、研究者として雇われにくいかもね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A