プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

僕のことではないですが、ある人は学部・修士と京大で学んだのですが、教授が退官し偏差値40代の大学に移動しました。その学生は教授についていきその偏差値の低い大学の博士課程に進んだのですがなんでそんなことをするのか疑問です。
最終学歴が京大ではなく、偏差値の低い大学の博士(理学)ということになり学歴が重要な研究者にとっては不利ではないのでしょうか?
無知な自分に教えてください

A 回答 (17件中11~17件)

確かに不利ではあります。

つまり、博士号取得の難易度は大学によってかなり違い、本来は、○○大学○○博士と書くのが正式です。したがって「○○大学」の部分が異なれば世間の評価は違うでしょうね。
ただし、物事は有利不利だけで判断されるものではありません。有能な人は多少の不利は跳ね返し、新天地で頭角を現します。無能な人ほど些細なことにこだわるのではないでしょうか。
おそらくあなたの知人も、いろいろと考えた末での決断でしょう。そういった例は私も聞いたことがありますので、別に珍しいことではないでしょう。表面的には見えない事情があるかもしれませんが、立派な決断だと思います。
いずれにせよ、事情のわからない他人がとやかく言うのは大きなお世話ですね。そんなことより自分の心配でもしろと言いたくなります。
    • good
    • 0

まぁ世間の人は大学入試の偏差値のことしか知りませんからねー、こういう感想を持たれるのは仕方ないことだと思います。



小さな大学だと、そもそも博士を取る余力は無いことが多く、学部か修士で就職するか別の大学院へ移るのが普通です。逆に言えば、そうした中で博士までやっている人の中には、人数がめちゃくちゃ多い旧帝大の院の学生よりも、優れた業績を上げる人もいるのです。こいつはできるやつだから、予算も乏しいけど進学させて面倒を見よう、と教官が決断する必要がありますからね。

地方国立大でも、ある専門分野においては世界トップクラスの先生が一人や二人はいるものですよ。この先生だけで、大学の主要業績の大部分をかせいでいるんじゃないの?って思うくらいの。

質問者さんのご友人の場合はちょっと状況違いますね。
恩師についていかれたということですから、これまでやってきた学問を究めたいのでしょう。指導教官を変えてそのまま在籍することもできたのでしょうが、研究テーマの変更、恩師とのディスカッションの不都合などのの困難があったのでは。
    • good
    • 0

研究者にとって学歴は重要ですが,それは修士ではダメで博士が必要と言うことです.



研究者の出世は基本的には研究成果.どこの大学の博士号でも同じです.
それに,学部が京大卒ならば全国の京大出身の先輩研究者は「後輩だ」と思ってくれますしね..

それと,偏差値40というのは学部の偏差値ですよね.そういう大学でも大学院博士課程ともなると優秀な人しか居ませんよ.博士号が取れる見込みのない人は進学させませんからね.
    • good
    • 0

何を研究したいか、という事を重視されたんだと思います。


またその教授に知識や人間的魅力があり、師としてついて行きたくなるような人だったのかも知れません。
「偏差値の低い」という言い方に差別意識を感じ、不快になりました。
失礼を承知の上であえて申し上げますが、2ちゃんねるのいわゆる「学歴厨」と同レベルです。
あなたの言う「偏差値の低い」大学にも、ある分野に突出した立派な研究者や、真面目に学問を究めようとする学生がたくさんいて、毎日努力している事を知って欲しいです。

かなり失礼な事を言ってしまい申し訳ありませんでした。
    • good
    • 7

こんにちは。



> 学歴が重要な研究者

というのがそもそも誤解ではないでしょうか。

すべての分野を知っているわけではありませんが、普通は、研究者の世界では、どんな研究をしたか、どんな研究ができるかが大事で、どこの大学の出身であるかは考慮されません。

研究者としての才能には、大学や大学院の入学試験では測れない要素があるのです。

例えば、東大京大で博士をとる人は毎年沢山います。
とくに最近では東大京大の大学院の定員は非常に増やされているので、東大京大の大学院卒などめずらしくもないのです。
しかしその中で、研究者としてその後ずっとやっていける人はごく一部です。
ポスドクにはなれても、その後の助教(昔の助手)のような職は少ないのです。
その一方、東大京大出身でなくても、そういう職に就く人も沢山います。
もしあなたの言う意味での「学歴」が重視されるとしたら、このようなことは起きないですね。
なぜなら、もしそうなら東大京大出身者から順番に職に付き、それ以外の人が入り込む余地がなくなってしまうことになるからです。
現実にはそのようなことは起きていないわけです。

つまり、学部の入学試験の偏差値の高い大学の出身であれば、将来スイスイ有利にやって行けるというような、安易なものではないのです。


もともと、大学院は自分のやりたい研究テーマに合った大学院を選ぶのが本筋であり、大学名で選ぶようなものではありません。ご質問の「ある人」はその意味で正当な道を進んだのだと思います。

大学院の名前で物事を判断するのは、あまり世の中の事情を知らない人たちだと思います。
    • good
    • 1

>学歴が重要な研究者にとっては不利ではないのでしょうか?


学歴って重要なのですか?
研究者にとって 研究者できることが最大の幸福なのです
×X大学研究者だから 偉いのではなく すべて結果なのです
中村 修二先生の工学博士の経歴を見てください
もう ノ-ベル賞並ですよ
現在の LED信号機 LEDライト ブル-ディスク等
すべて彼の基礎発明 からと言っても過言ではありません

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91% …
    • good
    • 1

大学院の場合、その院のある4年制大学からエスカレーターの人が多いのは確かですが、


「そのまま進学する」というよりは
「教授に付いて、もう少し学問を究めたい」という、師を慕って、
というパターンが多いです。
なので、4年制大学の入試の時の偏差値は、全く関係がありません。
社会に出ても、院卒の人は「大学以上に深く学んだ学問が何なのか」とか
「どの教授の下で学んできたのか」を重視されます。

おそらくその人も、極めたい学問があって、その世界で名のある教授の下に行ったのでしょう。
院で身につけるのは専門知識なので、世間一般の「偏差値・学力」の点では、
その人は「京大卒」が看板になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A