プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ウインカーの点滅速度って車の種類によって違いますよね?
信号待ちとかで前の車と自分の車のチカチカのタイミングを比べるとやはり違います。
同メーカーの車でも違います。

ほんと微妙な違いなのですが、なぜすべてタイミングが違うのでしょうか?
そういうきまりですか?

A 回答 (6件)

他の方も言ってるように点滅速度の法基準に幅があるのでわざわざ正確な速度にする為の機構はコストアップするだけで無意味です。


また、ウインカーは球切れしたに場合に、ドライバーに知らせる為点滅回数が変化して(リレーの種類によって早くなったり、遅くなったり、とまったりします)異常を知らせるようになっています(これも、確か法律で決まってたと思う)
これは回路に流れる電流量の変化で見ていますので球切れでなくても電圧の変化やW数の違う電球を使っても点滅速度が変化します。
このように電流の変化で点滅速度を変化させる作動をさせるためにも速度を一定にする仕組みは逆に邪魔な物になってしまいますね。
    • good
    • 0

逆に、全て同じにするには正確な時定数回路、例えば水晶(クリスタル)を使ってそれを基に回路を組む必要があり、少なくともウインカーが必要になり始めた時期(バイク/自動車の壯明期)には高価になってしまった事でしょう。

(現在ならリレー等を使った回路よりも安く出来ると思いますが)。
また、リレーで作る事によって、あの「カチカチ音」が出て運転者に「ウインカーが出てますヨ」の確認が出来るようになってます。

正確に点滅間隔を合わせる必要がないから各社(各車)バラバラになっています。(リレーと、多少点滅間隔にはバラつきは有るものの、簡単な充放電回路で十分)
    • good
    • 1

ウインカーリレーですね


このリレーには 小さいコンデンサーが付いており
ウインカーのレバーを動かすと電気が流れるわけですが
その電気をまずリレーのコンデンサーに充電して~
満充電になると 放電してウインカーが点灯して
また充電して。。。を繰り返している訳ですっ
点灯速度は このリレーのコンデンサーの質によって決まる
と言っても過言ではないです
コンデンサーは多量生産をすると品質が一定になりにくいので
同じ規格の物を使っていても性能に多少ムラが出る
可能性がありますね~
    • good
    • 0

こんにちは


ご質問者さんは結構神経質でしょうか?私は気にもしませんでした^^
質問へ
ANo.2さんの>宇宙向け規格の電子部品を使えば、あるいはみんな同じになるかも
私も同意見です 製造元では出来る限り同じにしてるのでしょうが それ程精度は求められていないのでしょうね
    • good
    • 0

法律的には、


1分間に60~120回の間だったと思います。
なぜばらつくかは、
タイミングを作っている電子部品の誤差や、
温度による影響、バッテリーの充電具合などが積み重なって、
ずれが生じます。
宇宙向け規格の電子部品を使えば、
あるいはみんな同じになるかも(笑)
    • good
    • 0

方向指示器は、毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものであること


と法令で決まっているのでその間ならどの間隔でもOKです
微妙な差はウインカーの配線の長さやコンデンサの性能差等々
によっても代わってきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!