
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
物理実験で超伝導磁石を使っている者です。
クエンチの個別現象が回答されているので、分かりやすくまとめてみます。
1.物理的ショックや装置の劣化、操作ミスなどの原因で、冷却されている超伝導磁石の中の超伝導線の一部が常伝導になってしまう。
2.超伝導状態では電磁石の電気抵抗がゼロなので、強い磁場を作るために通常は限界に近い大電流が流れており、常伝導になった部分に生じた抵抗で大きな熱が発生する。
3.発生した熱のために、常伝導になってしまった付近の超伝導線が暖まり、超伝導が破れて常伝導の部分が広がる。広がった常伝導部分でさらに大きな熱が発生し....という1,2,3の連鎖反応が瞬時に起こり、超伝導磁石中を流れていた電流が一気に熱に変わる。これは、別にセラッミックス系の高温超伝導材料に限らず、金属系の低温超伝導材料でも同じことです。
4.超電導磁石を冷却するのには、通常は液体ヘリウムが使われていますが、液体ヘリウムというのは水や液体窒素に比べて非常に蒸発熱(液体を気化すのに必要な熱量)が小さく、例えば水が540cal/mL、液体窒素が約40cal/mLなのに対し、液体ヘリウムはわずか0.6cal/mLですから、発生した熱であっというまに大量の液体ヘリウムが蒸発してしまうわけです。
通常は、このようなクエンチ対策として、液体ヘリウムデュワーにガス放出弁が、超伝導磁石には超伝導コイルが常伝導になった時に、常伝導状態のコイルより抵抗が小さいバイパス導線を液体ヘリウムの外で並列に繋いで、その部分で電流を消費して液体ヘリウムの蒸発を押さえる、などの工夫がなされていますが、完全に安全とは言えないのとクエンチによって超伝導線が徐々に劣化する可能性が有るので、出来るだけクエンチは避ける注意が必要です。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
超伝導コイルに蓄えられた磁気エネルギーが、常伝導になると、熱に変わる。
熱になったエネルギーは、比熱の低いヘリウムを蒸発させてしまう。No.2
- 回答日時:
まず超伝導というのは、液体ヘリウムなどの超低温液化ガスで「冷却する事」で発生している現象で、超伝導状態の時の電気抵抗は「0」です。
つまり、どれだけの大電力を通そうとも、抵抗がない訳ですから熱が発生しません。この超伝導状態が破れた時(クエンチ)、高温超伝導体は多くの場合、不良導体になります。飛躍的に電気抵抗が増えて、不導体となった超伝導体から膨大な熱が発生する訳です。当然この熱はそれまで超伝導体を冷却していたガスが吸収する訳で、この熱は液化ヘリウムを沸騰させてしまう訳です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セロハンテープはどのくらいの...
-
溶剤の蒸発速度の概算方法
-
人間に放熱板を装着すればどう...
-
物理的な解説をお願いします
-
2日前に冷水を浴びまくった時次...
-
撹拌すると発熱しますか?
-
雪って土とかには解けずによく...
-
空気の熱拡散係数
-
クエンチについて
-
空気を読むは英語では?
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
負圧の意味がわかりません
-
高温の室内にパソコンを放置す...
-
水の蒸発量を教えてください
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
【赤ワインの温度管理が難しい...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
空襲のあとの雨…
おすすめ情報