プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

結婚して、現在夫の母と同居しています。途中から同居(9年前姑がうちにきました)で、夫の亡父の仏壇を持ってきました。(姑の部屋に置いてあります)

わたしの実家は両親二人暮らしでしたが、実母が11年前に、実父が3年前に亡くなりました。
父が三男で、本家から遠方に住んでおり、父の両親が父の成人前に亡くなっているため、実家には仏壇はありませんでした。
(わたしの小さい頃は母の母(祖母)が(亡くなるまで)一緒に暮らしていたので、母方の祖父母の位牌(?)(祖父は神道・祖母はクリスチャン)が有りましたが、母が亡くなる前に母方の従兄弟(母の弟の長男)のところに移しました。)
亡母はクリスチャンでしたので、位牌の代わりに名前を彫ったプレートがあります。
父が亡くなったときは、葬儀の際は父方の本家と同じ宗派のお寺に葬儀をお願いし、位牌をつくりました。

(わたしには兄がいますが、遠方に住んでおり海外出張も多いため、父の葬儀の際も喪主は兄でしたが、兄妹で相談して執り行いました。
兄もわたしもあまり宗教に関して詳しくないことと、兄が時間がとれないため、法事も亡くなった人を供養することができれば形式はあまりこだわらないでもいいという事で、簡単にすませてしまいました。
その点について、夫や姑は納得できない様子でした。)

兄が両親の位牌を持って行くことになっていましたが、転居の予定もありしばらく実家に置いてありましたが、無人となっているところに置いておくのは忍びなく、現在我が家のわたしの部屋に預かっています。
夫と姑は、一件の家に二つの家の位牌があるのは良くない、仏様がけんかすると言いますが、なかなか行けない実家に置きっぱなしでは仏様もかわいそうですし、夫の父もわたしの両親も仏様になっているのにけんかをするような狭い了見は無いのではないかと思い、現在も預かっています。

将来的には兄の家に移しますが、しばらく両親の位牌を置いておくことはいけないことなのでしょうか。

A 回答 (7件)

こんにちは。



 仏事関連の業者で働いています。時折同様のお尋ねがあります。
 ウチでは二家分のお位牌を祀るとどうこう・・・というのは、迷信だと言っています。
 実際問題として、さまざまな事情から二家分(場合によっては三家)のお位牌・お仏壇をお祀りしているお家はありますし、一時的ではなく、恒常的にお祀りする状態になっているお家もあります。お祀りする場所も別の部屋であったり、同じお仏壇であったりといろいろお見受けします。
 だからと言って別段にどうこうはないように見受けます。

 以前からないわけではありませんでしたが、昨今はとくに少子化に伴って、こういうお祀りの仕方は増えいると感じます。
 文面からすると婚家先にお宅では、おそらくきっちりとした先祖供養をなさっていて、ある種旧来の尊崇の念を持っておられるのだろうかなと感じました。
 古い新しいがそのまま善し悪しになるわけではありませんけれど、昨今は、善し悪しも否も応もなく、お祀りも急速に「家」単位から個的なものに変化しつつあります。今は過渡期の真っ最中というところで、いろんな考え方や、まだ家単位になっている慣習等が時にはぶつかる時もあります。
 
 最も重要なものは、「お祀りする気持ち」だと思いますので、ご質問者さんがお位牌をお祀りしているのは、文面にある状況からして、むしろ良いことかと思いますが、こういう事柄であまり角が立つのも・・・
 最も効果的なのはお寺さんや仏具屋さんといった第三者から婚家先の方々に「問題ない」と言って貰うことです。(お寺さんや仏壇屋さんでも意見の割れる事柄なので、注意が必要です。)
 
 ご参考になればよいですが。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

同じような問題がやっぱり出てるんですね。
わたしの場合は、兄がきちんと自宅で祀ってくれていれば、
こんな話にはならなかったんですが。。。当面は仕方がないですね。

実家の両親があまり○○家ということにこだわらなかったものですから
(父方の叔父も母方の叔母も実家で葬儀を出しましたし、
母方の御霊様も長いこと実家にありましたし。。。)
わたしも「家」というものに無頓着なところがあって、そこが婚家ではどうかということになったのかなとも思います。

周りの方(第三者)に協力いただくのも考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/28 10:38

あくまで「お気持ち」のことですから、


他宗派のご先祖を「邪宗」よばわりしたりしなければ、何の問題もありません。

ご先祖さまは、「お浄土」やら「天国」にいらっしゃるのであって、位牌の中に封印されているわけではない…。千の風になって吹き渡っています。
(No.6さんは、位牌と護摩札を混同されているのでは…? 位牌は「お祓い」するもんじゃありません。)

いま、「民主主義」の時代に、封建制度の「家」にふりまわされるほうがおかしいと思います。兄も妹も立場は同じ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

兄もわたしも、宗教の違いとかをあまり気にしない方なので
(個々人の信仰の自由だと思っていますし、両親もそうだったので)
そういった面で無頓着すぎたのかもしれないと思っています。

位牌については、以前から兄が引き取ることになっていますので
再度連絡を取ったところ、近いうちに迎えにきてくれることになりました。

兄も回答者様と同じように、両親の魂は位牌に入ってるわけじゃなくて、
自分たちのそばで見守ってくれているという考え方でしたので
あんまり急いでなかったようです。
(葬儀をお願いしたお寺さんが、位牌への魂入れの仏事も忘れてしまわれるようなところもあり、
余計そう思ってしまったようです^^;)

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/30 14:45

dog195809ですが、


1)先ず、身内のお位牌といえども、簡単に、お祓いもせずに預かること自体、違った考えです。
2)お近くのお仏壇店の店主もしくは、お寺さんに、詳しく、聞くことです。
自己判断で、お位牌やお仏壇を行き来させることは、好ましくありませんし、嫌な事を招くことになりかねませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/30 14:35

曹洞宗の僧侶です。



二つの家系に属する位牌が、一つの家の中にある事に何の問題もありません。「けんかする」などということはありません。
そもそも仏壇は亡くなった方の位牌を祀るものではなく、その家で信仰されている仏さま(御本尊さま)をお祀りするためのもので、位牌を一緒に入れておくのは「日常の礼拝の便宜上、一緒においても差し支えない」という程度の方便です。いわば御本尊さまのお膝元に間借りしているようなものですから、お互いにどこの家系に属するかどうかというような事で不都合が起こるものではありません。
ichigo0126さんがご先祖さまのお位牌を、できるだけ手厚くお祀りしたから、という理由で手元に置かれること自体に、何の問題もありませんし、むしろ良いことと思います。

お寺さん個人の考え方もありますが、ほとんどの場合、位牌の家系の異同は問題にされないと思います。宗派の違いについても、事情があればやむを得ないとされる事が多いです。
ただし、浄土真宗・真宗や日蓮宗など、仏壇の荘厳が厳密に定められている宗派では、他宗の位牌などを仏壇に入れることを避けるように仰るお寺さんもおいでになります。
気になるようでしたら、実際にお世話になっている菩提寺さま(御主人、お義母さまのお寺)に伺ってみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。

喧嘩することはない、ということで一安心しました。

早速、婚家のお寺さんに相談してみたいと思います。

お礼日時:2007/07/30 15:12

私は専門家では有りません。


しばらくご自分の元に置かれる事も
いけないとは思いません。

お兄さんがいずれ祭られる立場に有ります。
やはり、期日を決める必要は、あると感じます。
それまで、お兄さんからも一言添えて戴き
御願いされる事も必要でしょう。

仏様を祭るその方法も大事ですが、
身近な人達と、無用なトラブルを避けるためには、
頭を下げなければならない事もありますから・・。

お位牌とお仏壇について、お坊さんから
教えていただいた事がありました。

お位牌はお仏壇に納め、静かに安置する事が良い。
淋しいとか、家を空けるからとか・・お参りが出来ないからと
あちらこちらに、持ち歩いたり、場所を変える物ではない。
仏様は、全部を見渡せる物であるからだそうです。

仏様からすれば(亡きご両親様)、ご自分の
存在が、ご質問者さんのご家族と、意見のちがいで、
不快な空気になることも、嘆かれると思いますし、
例え留守がちとはいえ、本来収まるべき場所に、
安置して欲しいと、、、思われているとは
考えられませんか?

仏様は喧嘩はされないでしょう。
と考えられる、ご質問者様です。
生きて同じ屋根の下に暮らしている人間が、
仲良くなれるように、仏様の考え方を
もう一つ付け加えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

父が亡くなってから1年半くらいは、(その頃はまだ、父がまだいるような気がして、遺品の整理もできませんでしたので)、無人の実家に両親の位牌を置いていたのですが
だんだん自分の気持ちも落ち着いてきたことと、実家になかなか行けないこともあって、位牌を置きっぱなしにしてあるのがすごく気になって、わたしのところに預かることにしてしまいました。
兄も気になっていたらしく、兄が帰ってきたときにも話をしたのですが、
「春のお彼岸に来るときに、連れて帰るからそれまで預かっておいて」と言われ
そのつもりでいたのですが、なかなか帰省できないままになっています。

やっぱり誰も住んでいない実家に残してくればよかったのか。。。と思ったり
いろいろ悩んで、質問をさせていただきました。

仏様のことで一緒に暮らしている仲がおかしくなるというのは、わたしも本意ではありません。
仏様の考え方を加えながら、考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/28 10:27

親戚の家で同じことがありました。


一つの家に二つの家の位牌を預かる形(一つの仏壇に両家の位牌)となったのです。
お寺さんに相談されて、きちんと儀式(?)か法要(?)みたいなものをされてましたよ。
住職がこられてお経を上げられて「これで大丈夫ですよ」とおっしゃったそうです。
夫の親戚筋の話なのですが、義母は「まあ、みんなが納得して安心したいのでしょうね」と超現実的なことを言ってました。

お寺さんに相談されるとちゃんと取り仕切ってくださいますよ。
その方が素人がああだこうだと考えたり行動したりするよりも間違いはありません。
安心です。

ただ、あなたのお義母様が一つの仏壇に両家の位牌を入れることが納得されないのでしょうか?
それならば場所を移しても良いと思います。
1階と2階とか。
これも「どちらが上でどちらが下」とかなりますから、ちゃんとお寺さんに相談された方が良いです。
あなたが仏壇にこだわらなければ、あなたのお父様のご位牌をちょっとしたところにおいて、花だけ添えるとか、その方法も色々あります。
今のお寺さんはそのような問題もたくさん経験なさっておられるようですよ。
と、夫の親戚は言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

同じ仏壇に入れて。。。ということは考えておりません。
本当に、兄のところに行くまでの間、わたしの部屋に間借りさせてもらっているような感じでいたものですから…
私自身、配慮が足りなかったかな とも思っています。

お寺さんともご相談してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/28 09:35

きちんと、お寺さんなどで、それぞれにお祓いを受けた上ででしたら、同じお仏壇に置かれることも構わないと思います。

ただ、何もせずに、いきなり違う親族のお位牌を同じお仏壇におかれることは、決してなさならことです。県下とかではありませんが、どちらかの親族や両方の親族に、よくなきことが起りうるからです。必ず、お寺さんなどでの正式なお祓いのあとに、置かれて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

現在、実家の両親の位牌は婚家の仏壇には入っておりません。
兄のところに行くまでの間、空き家に置いておくのが忍びなかったので、わたしの居室に預かっています。
位牌がちょうど入る大きさのミニ仏壇(?)(高さ50センチほどのもの)をそのまま預かっています。

仏壇が別々でも、やはり何か問題がありますか?

お礼日時:2007/07/28 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!