dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボールの硬さの違いは、何に一番影響するんでしょうか。
ただ単に感触が違うだけでしょうか?

A 回答 (2件)

ボールの性能は、主に以下の要素ではないでしょうか


(1)ドライバーの「飛距離と方向性」
(2)アイアンの「方向性とスピン特性」
(3)全てのクラブの「打感」(これは個人的な好みの問題でしょうか)
(4)パターの距離感の出しやすさ(反発度。打感も関連)

ボールの固さ(コンプレッション)は上記の全てに影響を与えます。
コンプレッションは、主にボールの芯(コア)の固さで決まります。

また、飛距離は、以下の要素で決まります。
(1)初速
(2)打ち出し角
(3)スピン量

コアの固さと飛距離性能との関係は、主に、
(1)最適なコア(ボール)のつぶれ度合いと初速との関係
   (素材のゴムの最大反発特性を得られる最適なつぶれ度合いの存在)
(2)最適なコアのつぶれ度合いとスピン量との関係
   (最大飛距離を発生させる「初速」と「スピン量」の関係が存在)

一般的な話では、
(1)ヘッドスピードの速いものほど、固いコアのボールでつぶれ度合いを最適化している
(2)コアが柔らかいほど、スピン量が少ない(棒玉が打て、ランも多い)
   ヘッドスピードが低くスピン量が少ないと最大の飛距離が得られない

ついでにカバー(表面)についてですが、
 柔らかい素材(ラバタなど)のほうが、ギヤ効果が高く、スピン量が多め
 (アイアンやウエッジでスピンが効き、良く止まる)

このように、ボールの性質は、コアとカバー、中間層の性質により、プレーヤーの特性
(ヘッドスピードや好み)毎に開発されています。

ボールの特性を熟知し、信頼性のあるボールを使用することで最大の利益が得られると
言えますが、色々試してみるのも楽しいと思います。

参考URL
http://www.gew.co.jp/cont/fusigi/0602.html
http://www.golfpartner.co.jp/gpcom/issues/34/spe …
http://www.gdoshop.com/gdoshop/driverdic/ball.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ボール選び、楽しいですよね。
最近はパターでのフィーリングが一番重要かなと思ってます。

また宜しければ皆さんのお気に入りのボールと感想を教えて
頂けると幸いです。

お礼日時:2007/08/07 11:58

硬い=反発する


柔らかさは衝撃を吸収します=反発する程度が低くなる

反発はエネルギーの効率を高くします
つまり、クラブヘッドのスイングのエネルギーを
ボールが受けた時に反発する程度(反発係数)により
飛距離が決まるわけです

ただし、クラブヘッドの材質と構造が
ボールの「硬さ」を生かすものであることが条件です
いくらボールが硬くてもクラブヘッドのフェースが
薄くてはフェースが凹んでしまいバネの役割をして
衝撃を和らげてしまいます
また、重心や体積により、ボールの「芯」に
クラブヘッドのエネルギーを100%伝達できるかどうかが
変わります

反発は
クラブフェースとボールの接触時間を短くします
クラブフェースの動く方向から生じる
回転を伝達する時間です
この意味からは
硬ければスピンの量が減る事がわかります
インテンショナルスピンがかけやすいか否か
すなわち、ボールコントロールが出来るかどうかの
度合いが決まります

クラブヘッド、ボールの相性が問題になるわけですね

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最近コンプレッションの低めのボール(タイトリスト・soft feel)を試したのですが、今までとのフィーリングの違いに驚きました。
ボールとの相性はベストを探そうとすると本当に難しいですね。ボールはやっぱり元に戻そうと考えてます(レイグランデWF)

お礼日時:2007/08/01 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!