dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は昔から写真を撮るのが下手で下手で、友人一同に天才的と言われる程です…。
使い捨てカメラ、デジカメ、携帯、どれで撮影しても変な写真になります。
例えば人物を撮ると、何でこんな変顔の瞬間を!?という程凄く不細工な顔になったり、どこか切れています。
風景を撮っても、何が撮りたいんだか解らない微妙な写真だと言われます。

写真が趣味な訳ではなく、ふとした時に撮りたいだけなのですが、全然上手く撮れず、友人に笑われてしまいます。
どうしたら上手く撮れるのでしょうか?
プロのように上手くなりたい訳ではなく、ド下手を克服したいだけなのです。

何かアドバイス等があれば、是非教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

よく、人の旅行に行った時の写真を見せられたりするのですが、どこで撮ったのかが分からない写真を撮って来てます。



例えば、有名な寺で写真を撮ったとすると、皆さんの立ち位置が悪いんですね。
まず、ファインダーを覗いて、どこの寺かが分かるところまで下がります。
カメラの近くに人を立たせて、写真を撮ります。
旅行写真のポイントは、神社仏閣などは動かないので、撮る中心になるものを動かす事です。
下手な人って、全く動かずに、たまたま立っていた場所で簡単に撮るんですね。
常に、ファインダーを覗いてから前後左右に動く事を心掛ける事です。

花を撮れば分かるけど、あれも撮りたい、これも撮りたいで、何を撮ってるのか分からないときが結構ありますが、全部を入れるのでなく部分的に切り取る事が大事です。
ごちゃごちゃし過ぎているのです。
どうしても、それが出来ないのであれば、全体が写ったものと両方撮ってみてください。
勉強になりますよ。

私たちも未だにやってる事ですが、人が撮った写真や雑誌などの写真に、紙や定規をあてがって上下左右を部分的に隠して見てください。
この作業をすると、いらない物が分かりますので、すっきり整理された写真が取れるようになります。

上手な人の写真は、必要以外の物は写っていません。
写っていなくても、途中で切れていても、想像出来るのです。

いつも思うのですが、大人の隠れ家、おとなの週末、一個人 なんかの雑誌に載ってる写真は実に上手に撮られていて勉強になります。
いい写真を見る事も上手になる早道ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
立ち位置に関しては盲点でした!
いつもたまたまの場所で気にせず撮っていました。

>花を撮れば分かるけど、あれも撮りたい、これも撮りたいで、何を撮ってる
のか分からないときが結構ありますが、全部を入れるのでなく部分的に切り取る事が大事です。
>ごちゃごちゃし過ぎているのです。
本当に仰る通りなんです。
色々勉強してみます。

>大人の隠れ家、おとなの週末、一個人
こちらも参考にします。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/14 17:45

2回目ですが、今まで出なかったことを一つだけ


 撮影した写真は早く見ることです、
シャッターを押したときに何をどう取ろうと感じたことを忘れない内に大きい画面でみると、思った通りにならなかったか、思い通りかそれ以上かわかります。
 フィルム時代には一本のフィルムに正月から海水浴、運動会ぜんぶ一年分一本で撮影して年末に現像して初めてプリントを見た話がありましたが、これでは何を考えてシャッターを押したか忘れてしまいます。
フィルムであっても出来るだけはやく現像に出してプリントを見ることです
 今のデジタルはパソコンですぐに大きく見られるのですからシャッターを押した感触が体に残っている内にみましょう。
 大きさもカメラ本体の小さい液晶よりも大きい画面の方がいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答いただきありがとうございます!
>撮影した写真は早く見ることです
なるほど、わかりました!
デジカメの液晶は小さめなのですが、やってみます。
色々お答えいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 15:57

撮影の基本は今までの方が書いておられるので、それ以外で一言



自分がその写真で何を見せたいか、を自分の中ではっきりさせることです。
逆に言えば、自分が写真を撮ろうと心に感じた被写体の魅力が何かを
自分の中できちんとイメージしたり、考えたり、思い浮かべたりしてください。
まず、それが大事です。

友達のスナップを撮るなら、一番いい顔をしているときを撮りたいと思ったら
その瞬間だけを狙うとか、そういう表情になってもらうために一声かけるとか
綺麗な風景にであったなら、デジカメの画面で見たときに、自分の綺麗だと
思ったアングルになるようにカメラや自分の立ち位置を変えてみるとかね。
とにかく、無闇にもしくは何も考えずにシャッターを押すのではなく
ワンテンポ考えてから撮る様にすれば、極端な失敗写真は減らせると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>自分が写真を撮ろうと心に感じた被写体の魅力が何か
このあたり全く考えていませんでした…(´・ω・`)
何を撮りたいのか、きちんと考えないといけないですね。
頑張ってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 15:55

他人様にアドバイスできるほどではありませんが・・・


思いついたことを回答いたします。

まず、カメラを両手でしっかりと、脇を締めて構えること。
「手ぶれ」を防ぐだけでも断然違います。
コンパクトカメラやレンズ付フィルム(よく、「使い捨てカメラ」などと呼ばれているもの)などは、構え方の一つとして、左手の親指と人差し指をL字型にして、L字の角にカメラをあてがうといいと思います。
シャッターは右手人差し指の腹で優しく押してください。

ファインダー(液晶画面)をしっかりと観察してください。
昔から「写真は引き算」といわれます。まずは、被写体をど真ん中に置いて、余分なものが入らないように心がけてみてください。「日の丸構図」と揶揄されますが、「何を撮りたかったのか」はっきり分かるという点では、これも立派な構図だと思います。
コンパクトカメラはまず、大抵が「広角レンズ」を搭載していますので、見た目よりやや小さく写ります。「この位置で撮ろうか」と思ったところから3歩前に出て撮ってみてください。

構図を気にするようでしたら、ファインダーを9分割するような直線を考え、その中の4箇所の交点や、4本の直線上に撮りたいものをあわせると「見やすい」写真になります。

コツとして、人物を撮る場合、ファインダーの縁で被写体の人物を切る際に、「関節」を避けると、自然な感じになります。

あとは、たくさん撮って、露出や構図等の本を読んでみてください。
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
色々詳しく教えていただいてとても参考になりました。
構図はとても難しそうですね。
趣味で絵も描くのですが、やはり構図が変になってしまいます。
ですが、これを期に勉強してみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/15 16:19

>写真が趣味な訳ではなく、ふとした時に撮りたいだけなのですが


>全然上手く撮れず、友人に笑われてしまいます。
>どうしたら上手く撮れるのでしょうか?
そりゃあ、たまに撮って上手く撮れりゃあ本物の天才でしょう。
切って切って切りまくって良い写真を選ぶ方法もあります。
被写体をじっと観察してここと感じた時シャッターを押す方法も
あります。
自分が好きな写真家(カメラマン)の構図を真似する方法もあり
ます。
良い写真の裏には膨大な「ボツ」のカットがある事も理解して下さい。
要はシャッターをバンバン押して良いカットを選んでは如何ですか?
努力の結果で良い作品が生まれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり沢山撮っていいものを選ぶか、じっくり撮影する方法がいいんですね。
今までせっかちに一枚二枚撮っていたのでそこから直そうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/15 14:54

むやみやたらに枚数を撮ってもあまり意味ないですよ



シャッターを押す前にファインダーの中(覗いて見える範囲)を隅々四隅まで見て余分なものが入ってないかをみる、ただしプリントした場合は少し範囲が狭くなるのでぎりぎりにするとプリントに入っていないことが多い、
カメラのファインダーとプリント範囲の誤差を頭に入れておく必要があり、このためにも、カメラによってちがうので、同じカメラを徹底的につかうひつようがあります。
人物を画面の中心にすると平凡になります、(日の丸写真とも言います)
真中から約三分の一ぐらいずらすと構図を考えているように見えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
色々写したくなってしまって広めの範囲を撮ってしまっていたので、余計なものが沢山入ってました(´・ω・`)
プリント範囲も頭に入れておいた方がいいのですね。
構図についても参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/15 14:51

写真だけではないのですが、


先ずは、自分が良いと思うもの(写真なら写真)で雰囲気でもいいから
真似する事ですね。
まぁ笑顔の瞬間は難しいですが^^;
風景、スナップなら真似る事が可能かと思います。
仕事もスポーツも上手だと思う人の真似をすることが一番の早道だと
私は思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、模倣からですよね。
雰囲気の真似は難しそうですが、色々な写真を見て勉強してみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/14 17:58

まず、基本的なことですが、AF機能付きのカメラなら、シャッターボタンが2段になっていますので、一気に押さず、


一段目「AF機能でピントを合わす(ピントが合うと音が鳴ったり表示が出るはずです)」
二段目「ピントがあったことを確認してから、押す。この瞬間がカメラに記録されます(実際には僅かに遅れがある)。」
これを意識しましょう。

一気に押すと、自分では撮ったつもりでもカメラは上記の動作をしているので、記録されるまでの間にずれが生じます。

あとは、手振れを防ぐこつですが、例えば携帯の場合、右手で構えるなら、左手で右手首を持つなどして、安定させることが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、オートフォーカス機能というものがあるのですね。
よく知らないまま使っていました。今度から認識して撮ってみます。
手振れを防ぐコツについて、とても参考になります。よくぶれるものですから…
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/13 14:32

他人が撮った写真を見て、『こうやって撮るのか!』と思ったことはないですか?



まず他人が撮った写真をたくさん見て、これは良いと思った写真を真似することです。

そして、撮る前に出来上がりの写真を頭にイメージしてからその通りに撮るのです。

デジカメや携帯ならモニターがあるので、落ち着いて画面の隅から隅まで良く見てこれで良いか確認してからシャッターを押します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>他人が撮った写真を見て、『こうやって撮るのか!』と思ったことはないですか?
あります!真似してみようと試すのですが、自分で撮ると何かが違う気がするんです。
何が違うのか検証してみます。
あと、せっかちなので今度から落ち着いて撮影してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/13 13:04

まずは同じ被写体をいろんな方向、距離で何枚も撮る事でしょうか。



人物だったら近づいたり離れたり、横から下から、風景だったら画面を何分割かに分けて撮ります。そして出来上がった写真をみてどれがいいか検討します。

デジカメだと枚数は気にすることがないと思いますので、とにかくたくさん撮る事です。人物は連写ができるカメラがいいですね。たくさん撮ればその中にいい表情のものが1枚くらいはあります。プロだって何枚も撮りますよその中から一番いいものを選ぶんです。1枚だけでいいのはなかなか撮れません。

この回答への補足

皆様ありがとうございます。
お礼が遅くなりましてすみません。
徐々に書いて参りますので、少々お待ち下さい。

補足日時:2007/08/13 12:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
沢山撮ればいいんですね。
いつも1,2枚しか撮っていませんでした。
カメラに連射モードがあるので試してみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/13 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事