プロが教えるわが家の防犯対策術!

無線LAN(802.11系)、OSI階層モデルなどについて勉強しているものですが、分からないことがありましたので質問をさせていただきます。
無線LANのプロトコルやスループットについて調べていると、無線LANのパケットは「専用のヘッダが付加される」とか「無線プロトコルヘッダや衝突回避の時間が挿入される」という記述を見かけたのですが、
1 これは、Ethernet(802.3)のMAC層で付加されるヘッダ(MACアドレスや、イーサネットタイプが入ってくるヘッダ)が、無線LAN(802.11)では変わる、ということなのでしょうか?
2 そのヘッダの内容を説明しているページをご存じないでしょうか?
3 802.11bとか11aなどの仕様の違いで、ヘッダのフォーマットが変わってくるのでしょうか?
4 ヘッダのフォーマットは、802.3のヘッダに無線LAN専用の情報をさらに付加してつくるのでしょうか?それとも全く独自のフォーマットでヘッダを作るのでしょうか?
5 無線LANは、無線アクセスポイントで有線LANとつながっていると解釈しています。無線LAN内から、無線アクセスポイントを経由して有線LANにデータが出ていくとき(もしくはその逆)、無線アクセスポイントは、このMACヘッダを解析してヘッダを付け替えたりしているのでしょうか?(ヘッダが違うと、無線と有線LANとの互換性がなくなるのではと思うのですが)

もし解釈の間違いや、勘違いがあればあわせて教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんいちは。

hirasakuです。
回答がついていなかったものですから、知っている範囲でお答えします。

まず、IEEE802委員会はLANなどの標準化を推進するための委員会ですね。
イーサネットのデータリンク層には大きく2つの副層があります。論理リンク制御のLLC層と媒体アクセス制御のMAC層です。
MAC層はフレームの送受信方法やデータの誤り検出などを規定しています。
イーサネットでのIEEE802.3はこのMAC層にCSMA/CD方式を使い、キャリア検出とデータ衝突時の再送動作を規定いしています。
IEEE802.11は無線LANの標準化のワーキンググループで、IEEE802.11bは2.4GHz帯の周波数を使って伝送速度が11Mbpsと5.5Mbpsの規格です。
IEEE802.11aは5GHz帯の周波数を使い、伝送速度も速くなっています。
802.11でのMAC層はCSMA/CA方式で、衝突を検地することが難しいため、衝突を回避するアルゴリズムを工夫しています。また、トラフィックに応じてフレーム送信の待ち時間を増やす方法や、送信する前にパルス信号を流す方法などでCSMA/CD方式との整合性を図っています。
ということで、イーサネットフレームはどちらも変わらないと思っていいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を申し上げるのが遅くなり、申し訳ありませんでした。
あれから、いろいろ調べたところ、802.11規格のスタンダードを入手することができました。
MACヘッダーのフォーマット等いろいろ書いてありましたので、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/02 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!