プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

去年辺りから川でも湖でも(ほぼ)フライフィッシングしかしないようになった者です。

渓流に入るとき、けっこう頻繁に魚が物陰へと隠れることを目にしますが、基本的にそうなったら、そのポイントへフライを落としても(既に人間がいるということがばれているので)後の祭りなのでしょうか?

それから、私はいそうなポイントを見つけたら、そこに2度くらい別の角度というか流れでアプローチするだけで、すぐに次のポイントへと移動します。なぜなら、釣れる場合はいつも最初の一投目で、かつ、フライをポイントへ落とした瞬間か流そうとして狙ったポイントへ来た瞬間だからです。でも実際にはもう少し丹念に粘った方が良いのでしょうか。

あともう1つだけ教えてください。私は完成フライをいつも買っていますが、材料と道具を買って自分で巻いた方が安上がりでしょうかね。

A 回答 (5件)

どうも、No,2 です。

 ちょっとくどいかなとも思いますが。

フライに限らず渓流釣りで1番大切な事は、当たり前の話しですが「魚が居る所で釣りをする。」だと思います。今は小渓流ではどこに行っても人が大勢で、渓流魚はすぐに釣りきられて居なくなります。(魚が釣れそうもない様な場所で釣っているフライマンが結構多いです。)
そう言う意味では、backs さんは、ストーキングに少し問題があるにしても、始められて1年位で頻繁に魚が逃げて行く様な、最高の場所で釣っている様ですので、かなり素質があるのではないでしょうか、自信を持って下さい。
・・・と、ごまをするのはそのくらいにして、始められて1年位で、そこそこ魚のいる場所で釣りをしていたら、「経験が浅い内は」難しい事は余り考えずにぽんぽん釣り上がって、回数と、距離を稼いだ方が良いと思います。そうしていれば自然に No,3 さんの様な自信たっぷりの経験が身について、その釣り方では満足できなくなるかも知れません。
ですから、基本的には2~3回で、むしろ1回で、正解だと思います。(例外もありますが。)

毛鉤を巻くか買うかの問題も、私の場合はさんざん自分で巻きましたが、別にどんな毛鉤で釣っても、フライで魚を釣る事自体が楽しくて、「感動」自体は変わりませんでした、人それぞれでしょう。
純粋に、「どちらが安上がりですか。」の回答は、買った方に軍配が上がると思います。

最後にもう一度、「頻繁に逃げて行く魚」を逃げる前に釣り上げる工夫が一番大事では無いでしょうか。ストーキングを慎重にして、物陰に隠れながら、フォルスキャストもなるべく控え、自分のキャスティング能力充分の所まで距離を詰め、ワンキャストで釣るつもりでいた方が良いと思います。backs さんの「釣れる場合はいつも最初の一投目で」と言う観察力が正解でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。

> 今は小渓流ではどこに行っても人が大勢で、渓流魚はすぐに釣りきられて居なくなります。

たしかにその通りですね。私の近所にある川も小学生の頃(といっても10年も前ではないと思いますが)は網で捕まえようと試みるほど魚がいたものですが、最近はサッパリですね。それでも最近はあまり人が入らなくなって落ち着いてきてはいますが、、、

> ストーキングに少し問題があるにしても、始められて1年位で頻繁に魚が逃げて行く様な、最高の場所で釣っている様ですので、

私の場合はけっこう"運"で釣っている部分がありますから、もっと考えて釣りをするようにしなければならないのでしょうね。やはり、2~3時間で3本くらいしか上げられない、かつ大物ではないものしか上げられないのでは「上手いヒト」といえませんからね。

> 「頻繁に逃げて行く魚」を逃げる前に釣り上げる工夫が一番大事

次に行くときは、ポイントへのアプローチに気をつかって行きたいと思います。

お礼日時:2007/08/21 21:09

個人的意見、見当違いならごめん。



>私はいそうなポイントを見つけたら、そこに2度くらい別の角度という
>か流れでアプローチするだけで、すぐに次のポイントへと移動・・・

仰る通り貴兄の方法で良いと思います、アプローチの仕方又は考え方は
人それぞれだしポイントの状況で変わるから現場第一主義です。

上手な釣り師と同行するとか「人のまね・観察」も有効「百聞は一見
に敷かず」・・・物陰に隠れた魚が大きかったら場所を覚えておく、
帰りに「ダウンクロス」で上手く流し込めば釣れるかも知れない。

>私は完成フライをいつも買っていますが、材料と道具を買って自分で
>巻いた方が安上がりでしょうかね。

此も趣味の問題ですから好きずき、当方は自分で巻きますが釣り場所に
よって使う「定番フライ」は数も限られるし必要マテリアルも差ほど多
く無い安い材料でも・ゴミみたいなフライでもアプローチで決まる。

アプローチは慎重に但しキャスティングは練習有るのみ、面白いFFペー
ジが有るので紹介します。(ダブルホールが完璧だと楽になるよ)

(FlycastingNote・・・)
http://cast.fffile.com/casting/indexf.htm

大昔はシャルル・リッツ、30年前なら沢田賢一郎が提唱した「ハイスピ
ードハイライン」キャストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 上手な釣り師と同行するとか「人のまね・観察」も有効

たしかにおっしゃるとおりで、上手い人と行けば、どいういう場所をどのように攻めているのかを見ることができるので、効果的なのでしょうね。釣り番組とかも勉強になりますが、実際に自分が釣っている場所でどう攻めているかを見れるのとでは随分と違うと思います。

> ゴミみたいなフライでもアプローチで決まる。

これもその通りだと思います。ホームセンターなどで売っている10本で890円とかのパック売りしているようなヤツでも釣れるときは釣れますから、もちろん良いに越したことはないでしょうが、道具にすべてが左右されるとうわけはないのでしょうね。

+-----+-----+

ルアーやエサ以上にフライの場合はキャスティングが重要なのでしょうね。狙ったポイントへピンポイントでふわりと落とせれば、(いれば)必ず喰いますから、キャスティングの練習もしようと思います。

お礼日時:2007/08/21 21:19

どうも、釣りバカです。



>けっこう頻繁に魚が物陰へと隠れることを目にします
だそうですが、何気に致命的な話ですね。#2さんが指摘しているストーキングがなっていない、アプローチが雑、という事になりますから。「それが何がいけないの?」といけしゃあしゃあと言うおバカさんもたまにはいますが、バスのようなガサツなサカナなら10分もポイントを休ませたら充分ですが、ヤマメやイワナなどは下手すると半日は休ませないと再び定位しなかったりします。それも大きくなればなるほど警戒心が強くなるから厄介です。だから脚捌きは普段から練習して「イワナ足」を身につける、絶対にサカナを散らさないキャストを身につけるのは絶対要素です。「サカナを散らしてもいーの!俺はフライを振っている姿を見てもらっているだけだから」な人は別に構わないと思いますが…

と少々辛口な切り出しで始まりましたが、ポイントを攻める・釣り上がるにしても「何でもかんでもちょっとかじればいいや」では大物は得られません。ご存知の通りヤマメは流れに定位しイワナは物陰に定位する(アマゴはヤマメの亜種なのでヤマメと同等と考える)わけですが、釣り上がっていると「こ、ここは…」という見るからにおいしそうなポイントがありますよね?例えば大きな岩がゴロゴロしているようなフリーストーンが目の前に広がっていたら…それもエサ釣りでは流し切れないようなストロークでルアーを投げるには規模の小さいプールの連続だとしたら…まさかこんなバージン・ポイントを2・3投で諦めませんよね?実は釣り上がりには瞬発的にポイントにグレードを付けて流すポイントと粘るポイントを見極める事が重要になってきます。
どんなポイントがA級ポイントでどんなポイントがダメポイントかは私なんかより釣り場に立っているあなたのほうが詳しかったりします。というのも雑誌などで紹介されるA級ポイントは目安に過ぎず、多くの釣り人が叩いているような河川湖沼では状況が少々違ってくる…サカナの出方を見て「むぅ…この川はこんな所にサカナが隠れている傾向が強いな」と肌で感じているのはあなたなわけですから。フッキングの如何に関わらず「どこでサカナが反応しているか」を知るために釣り上がりをすると自ずと粘るべきポイントが見えてくる、というわけです。ただダラダラとテキトーに流して「さっさと釣り上がる」では何の進歩も釣果も得られない、というわけ。
釣り上がりながら徐々に「このフィールドで攻めるべきポイント」を絞り込んでいけば自ずと大物遭遇率も上がる、なぜなら大物はもっとも良いポイントに潜んでいるのが釣りの大原則…と来れば丹念に粘るべきかそうでないかは、分かりますよね?要はポイントの選別です。

さて毛鉤の話ですが、個人的には既製品でも別にいいんじゃない?というのが本音です。フライをやる人の全てが手先が器用であるわけではない、ブキッチョの人がタイイングなんかやってもストレスが溜まるだけですから。それにタイイング用品とマテリアルは決して安くない…特にウェットの世界にハマるとジャングル・コックだけでン万円!なんて世界が待っていて出来上がったフライのコストを産出すると「買ったほうが安いじゃん」だったりします(特にニューイングランド・スタイルは目玉が飛び出るほど高くつく)ので強制はしません。
ただし自分で巻いたフライで釣ると「感動」は他の釣りでは決して得られないくらい大きなものになります。理由はそれこそ人それぞれですが、間違いなく自分で巻いたフライで釣ると感動は増幅されます。手先の器用さや視力の問題などの個人的な適正から金銭的なデメリットを差し引いてもまだお釣りがくるくらいの「感動」を味わいたければ、タイイングに手を染めてください。

蛇足ながら私は普段から気配を消して歩いているようで、時々イタズラで友人の背後に回り「わあ!」と驚かれています…友人は私の事を「忍者」と呼ぶ。そのせいでコンビニに行ってレジに立ってても5分ほど店員に気づかれなかったりするんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> だそうですが、何気に致命的な話ですね。

やはりそういうことですよね。自分の目をつけたポイントへのアプローチはちゃんとやっていても、現に魚が逃げる魚影を見ているということは、そのポイントへもしっかりとアプローチしていれば釣れいているかもしれないということですからね。。。

> 脚捌きは普段から練習して「イワナ足」を身につける、絶対にサカナを散らさないキャストを身につけるのは絶対要素です。

な、なるほど。真のフライマンになるためにはこういう努力が必要なわけですか。小学校のときに釣り吉三平の真似をして桶にフライを落とす練習をして遊んでいましたが、、、

> それもエサ釣りでは流し切れないような・・・

そういう(フライでしか可能でないような)ポイントを見極める目も必要な技術というわけですね。私のいきつけの川はエサ釣りの人しか入らないような場所だから、マイナーポイントに落とすと釣れるのかもしれません。

+-----+-----+

実際にフライの素材をまじまじと見たことはありませんが、、、それほど値の張るものがあるのですか。要するに特に毛鉤を巻くのが好きでないのであれば、それほど特別なメリットがあるわけではないということですね。

お礼日時:2007/08/21 20:59

今日は、経験ばかり長くて下手くそなフライバカです。


私も、ライズがあるなしにかかわらず、どんどん叩き上がるようね釣りスタイルですので、そうした釣りを前提に回答致します。

まずは歩き方に注意して魚を追い込まない事が最優先だと思っています。
キャスティングが上手なら遠くからアプローチすれば良いのですが、下手くそですので、はいずり回る様なストーキングをします。
次に流し方ですが、魚種で考えるとアマゴ・ヤマメの場合は早く諦めますが、まあ、イワナの場合は何でもありで、股の下から逃げていった先に毛鉤を投げたら簡単に釣れてしまった等と言う事もありますので少し粘っているとまた出てくる可能性があります。 同じ粘るのだったら、No1さんのおっしゃる通り闇雲にキャスティングを続けるより、少し休んだ方が可能性が高いです。
場所で考えるとフラットな水面ほど、浅いほど、いわゆる小場所ほど早く諦め、大場所や波の立っている様な場所では少し回数が増えますが、反対に大きなプールの魚は(下手くそなので釣れません)川の飾りだと思って、基本的には1箇所で粘るより少しでも多くの場所、長い距離を攻める方が効率が良いと思っています、私も殆どの場合1~3回位です。


次にフライを買った方が安いかどうかについて、費用で考えれば、ヤ●オクなどで適当な物を落札した方が安いと思います。私の場合は、1本当たり150円以下を基準で考えて落札しています。その場合、落札金額が安いので送料と振込手数料に注意して下さい。(落札のライバルが増えますが。)
種類を少なく絞って大量に巻けば、巻いた方が安くなる場合が無いとは言えませんが、例えばハックルなどでも本当に良い所は僅かで、無駄が多いです。
「フライの楽しみは、実際の釣行以外に、キャスティングを極める楽しみがあり、毛鉤を巻く楽しみがあり奥が深いので。」等と言う方が多いのですが、私は釣る事のみが楽しくて、毛鉤を巻くなど、苦痛でしか有りません。費用が掛かっても毛鉤を巻く事が楽しいと思う様でなかったら、買った方が良いです。相手によっては多少のアレンジの希望を聞いて下さる方も居ます。 まぁこれもそれぞれの好みの問題でしょうネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 歩き方に注意して魚を追い込まない事が最優先

やはり渓流の基本はアプローチなんですね。。。遠くから見てよさそうなポイントへは静かに近づくのですが、この時期の昼間(朝早くと夕方以外の時間)では以外に浅場の岩陰などに潜んでいることもあるので、「ここはいいや」とジャバジャバ行くと魚がいたりなどするのです。やはり、基本はどこでも丁寧にアプローチしなければならんというわけですね。

> 種類を少なく絞って大量に巻けば、巻いた方が安くなる場合が無いとは言えませんが、例えばハックルなどでも本当に良い所は僅かで、無駄が多いです。

フライを巻くこと自体が趣味の範疇に入る場合などは巻いたほうが良いが、費用と手間のことを考慮すると「巻いたほうが安い」というわけでもないようですね。

お礼日時:2007/08/21 20:44

はじめまして!フライ暦15年の大工さんです


まずポイントについてですが、わたしもポンポン釣りあがっていくタイプですね!
私の場合は魚にバレた場合は大きかったら タバコでも吸い10分くらい待ってから再度挑戦します!2~3投して出なかったらまた後で狙いにいきます!
まー攻め方は人それぞれですかね!私の友人はしつこく攻めてますけどね^^!その間に僕が回りの魚を釣り上げています^^
フライについてですが、安い高いというよりも、まず、自分で巻く!
少々お金がかかろうが、フライは自分で巻くのが真髄だと私は思っています!
2万円もあればなんとか、ドライフライとニンフぐらいの材料は揃うと思います!
私はドライフライのボディ材なんか、じゅうたをむしって巻いてます^^
ハックル買う時はグリズリーのサドル#1をお勧めします!色々なサイズが巻けると思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> タバコでも吸い10分くらい待ってから再度挑戦します!

なるほど、面倒というか多少ヒマでもしばらく待っているというのも手ですね。たしかに目的地まで行って、帰り際にいた所へ「最後の悪あがき」と思ってフライを落とすと食いつくときもありますからね。

> 少々お金がかかろうが、フライは自分で巻くのが真髄だと私は思っています!

フライマンはフライを自分で巻く人も少なくないですよね。私の中学と高校の先生もフライを自分で巻いているとかいってましたし、それで釣れたときがまた快感なんだとか。

私も小学校のときに遊びで猫とかのけを使ってぐるぐる巻きをしていたこともありますが、あれはあれでちゃんと道具と素材を買ってやればけっこう面白いかもしれませんね。

お礼日時:2007/08/21 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!