重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

和製英語が氾濫している中、いつも疑問に思うことがあります。
和製英語は本来の英語の意味と違うと知りながらあえて使っているのでしょうか?
もしくは知らないから使えているのでしょうか?

私は本来の英語と意味の違う和製英語を使うことにどうも抵抗があり、あえていつも日本語を使うようにしています。(たとえ意味がうまく伝わらなくても、です)
皆さんはどうなのでしょう?
和製英語に対する意識をお聞かせいただければと思いました。

A 回答 (8件)

一般に馴染んで日本語では言い換えられないようなカタカナ語は


もう日本語といえるし、聞くのも使うのも違和感はありません。

ただ、日本人が英語で話す時には注意が必要でやっかいですけど。

それと、学校で「ナイター」は和製英語だ、って習ったんですが、
もともとはちゃんとした英語だったようですよ。
↓参照URLをどうぞ。

参考URL:http://www.fujitv.co.jp/sports/column5/pc_00/pc0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

野球用語については日本語、英語とも知らないに等しいのですが、勉強になりました。
昔輸入された言葉は、現地では死語になっても使い続けるというのはよくあることですね。
言葉は生きてますから、時代とともに廃れたり変化していくのは肯けます。

お礼日時:2007/09/12 11:45

似たようなモノに、


「確信犯」や「失笑」といったようなものもありますね。

前者は良い行いだと思い、行うこと、
後者は面白くて思わず吹き出してしまうこと、ですね。

言葉は意思疎通の道具です。
言葉の正しい使い方とは何か?と言えば、正しく意思疎通が出来るか否か、ですよね。
本来の英語の意味と違ったとしても、それで意思疎通が出来るなら、それは正しい使い方であり、本来の意味で使っても意思疎通が出来ないなら、それは間違った使い方になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃられてるとおりと思います。
ただ個人的に間違った英語を使うことへの抵抗感がどうしてもあるのです。
その辺りを皆さんにお聞きできればと思いました。

お礼日時:2007/09/12 11:39

既に存在感がありすぎの和製英語は何の抵抗も無く使う。

(ニュースとかコップとか)

この回答への補足

コップというのはグラスのことでしょうか?
もしそうだったら和製英語でした。
失礼しました。
(カタカナだと違う解釈もできるので難しいです・・・)

補足日時:2007/09/12 11:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ところで私の言う和製英語とは、「英語の本来の意味とは違う」と意味合いでした。
ちょっと意味が違って解釈されてしまったようです。
書き方が悪くて申し訳ありません。

ということで、上記のニュース、コップはそれとは異なりますよね?
よかったら再度こちらの観点からご意見いただければと思います。

お礼日時:2007/09/12 11:22

私も、和製英語はあくまで日本語であると思って使用しています。


シュークリーム、ガソリンスタンド、シーズンオフ、ナイターなど、これらの和製英語は、もうすっかり日本語として定着していると思います
 他に、適当な置き換えの言葉もちょっと思いつきません。
 また「ナイター」など、正しくは「Night in Game」だそうですが、「ナイター」という言葉が、プロ野球の夜間に行われる試合の意味だけでなく、夜間営業全般を指す意味にも使われています。
 以前、他の方からのご質問で、プールやスケートリンクの「ナイター営業」を、私が子供の頃に耳にしたとき「プールやスケートリンクで野球をするのか」と勘違いしたという回答をしたことがありますが、この場合も、「ナイター」という和製英語が、「Night in Game」という正しい英語とは全く異なる意味使われています。
 和製英語は日本語の一種、英語とは違う、と考えれば、それを使うことに対して、特に抵抗は感じません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

blue5586pさんの例とは違いますが、和製英語から変な日本語(和製英語?)が生まれている言葉を多く感じ、個人的になぜもっと日本語を貫いて使わないのかと思ってます。
外国文化に抵抗感をもたない日本人気質なのかもしれませんね。

お礼日時:2007/09/12 11:34

>あえていつも日本語を使うようにしています。



意味が伝わらないのでは単なるあなたの独りよがりになってしまいます。
ある意味和製英語は日本語ですよ。

と、云いつつ最近のやたらと(日本語の)文章の間に英語を挟むのはどうかなとは思います。
意味はそのままなのですが「リスペクト」「オマージュ」「マニフェスト」や、本来の意味とは若干違っている「ライフライン」なんかは使う気になれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

和製英語が日本語というのは私も同感です。
避けることは不可能に近いですものね。
ただ、もし同じ意味の日本語があるなら、私はそちらを使おうといつも思ってます。
言葉は伝達手段なわけですから、意味が伝わらないでは話になりませんものね。

お礼日時:2007/09/12 11:31

本来の意味は知らないのもあるけど大抵和製英語かどうかは分かって使ってます。


と言っても以前テレビで和製英語や外来語についてやっていたのを見てから気にするようになったからですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

わかって使ってらっしゃるkei811さんは私と一緒ですね。
和製英語を避けることは不可能に近いことですものね。

お礼日時:2007/09/12 11:27

もう日本語の一部なので気にせず使っています。



そもそも日常で英会話使わないし・・・

ミシン(Sewing Machine のマシーンだから「器械」)
アイロン(Iron 「鉄」)
カラーワイシャツ(Collar White Shirt 「色つきだけど白いシャツ??」)
なんて日本語でどういえばよいか判らないし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

日本語の一部というのは私も同感です。
なるべく綺麗な日本語を使いたいと考えてしまいすぎなのかもしれませんね。

お礼日時:2007/09/12 11:25

あれはすでに英語でも和製英語でもなく


カタカナ語ですからねぇ。
日本語使う感覚に近いです。

もちろん本当の英語の意味など知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
深く考えないで使うって言うのも一つですよね。
たしかに日本語化されてますよね。

お礼日時:2007/09/12 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!