アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

政令指定都市になるメリットは何なのでしょうか?
国の許可無く独自に条例を作る権限が与えられると
聞いたことがありますが、そんなにメリットになるのでしょうか?
清水市なんて市の名前を無くしてまで
政令市になったし。

A 回答 (3件)

ちょっと補足的に。


どちらかというと#2さん向けかも知れませんが。

条例を作るのに、どの市町村でも「国の許可」などというものは要りません。
国から独立した別個の団体ですから。(この原理を「団体自治」という)

実は、地方自治法制定時には「特別市」という制度がありました。
五大都市(大阪・京都・名古屋・横浜・神戸)を念頭に、都道府県から独立した「特別市」とし、都道府県と同じ権限を持たせる、という制度です。
しかし、関係府県から猛反発がありました(愛知県から名古屋市が独立するとか、京都府から京都市が独立するということを考えたら当然ですが)。

その結果、特別市制度は指定される市が一つもないまま廃止され、代わりにできたのが現行の「政令指定都市」制度です。
都道府県に含まれるが、多くの仕事(事務)を市に移す、という政治的妥協の産物です。

条文では「50万人以上」が指定の条件ですが、もともと、すでに100万都市だった五大市を対象とするつもりでできた制度ですから、新たに指定される都市も100万都市であることが実質的な条件とされています。
現実的にも、都道府県並みの事務を処理できる財政状況・事務処理能力が必要とされますので、その程度の人口は必要なわけです。

近年、指定都市になった静岡・堺・浜松・新潟は、合併促進のエサとして「合併してできた市が80万人以上なら指定対象にする」という特例を利用して指定都市になったものです。
    • good
    • 0

市役所     ■


↑        ■ 
↑        ■
↑        ■
↑        ■図示するなら左黒枠内の如く、政令指定都市へ      
↑        ■移行前は 市役所へ出向き片付けていた住民票
自宅       ■
↓        ■
新設       ■
区役所      ■
          ■の発行等の用が新設区役所での取扱に変り、遠
■■■■■■■出しなくて済む地区が発生し得るって事なのです。
(注:矢印の数の多い方がより遠方の意味です)

で、(NO1さんがリンクされた地方自治法の)"第252条-19"にある如く、元来は(域内)人口50万以上の都市でも足りた筈が事実上100万以上に跳ね上り、少し緩和気味に移行しているのが、ここ数年の現状なのです。

これは私個人の邪推に基きますが、人口50万を厳格に当て嵌めると、3大都市圏のベッドタウンで、人口急増により、50万以上である相模原、東大阪etcが該当してしまうので、100万にハードルを上げる一方で、100万を切る北九州等の都市が出てきたのと無関係だとは思えないのですが、如何でしょうか?

尚、(政令指定都市とは別に)"中核市"なる括りがあり、(2007年9/30)現時点で50万人以上の、岡山、松山、熊本、鹿児島等の県庁所在都市は"もしかしたら、指定都市へ移行する可能性を秘めた"市と言えるかも知れません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://uub.jp/cpf/seirei.html
    • good
    • 0

政令指定都市になることにより、


 県からかなり権限が委譲されます。
  つまり市の裁量範囲も広くなります。
  詳しくは地方自治法の第二百五十二条の十九 以下をご確認ください。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.htm …
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …

 また知名度が上がります。これは観光にとってはプラスに働きます。

>清水市なんて市の名前を無くしてまで
政令市になったし。

 別に清水市が政令指定都市になりたかったわけではなく、静岡市が浜松市に負けないように政令指定都市になりたかったのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
政令市に成りたく無かったら、静岡市と合併する必要も
無かったのに。

お礼日時:2007/09/30 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!