dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくおねがいします。
カテ違いかもしれませんが。

ココのカテで過去の質問で1つのHDDをCとDに分けて使いたいと言う質問があると『それは意味が無い』『Cの中身を掃除すべし』と言う回答が出る場合があります。
逆に1つのHDDがいくつかパーティションに分かれているから統合したいと言う質問があると『それは意味が無い』『分割されるのは意味がある』と言う回答が出る場合があります。

各々のケースでCのみとC,Dのように複数のパーティションの時と違いますが・・・

そこで、貴方は基本的には
Q1.Cドライブ単独派ですか?複数パーティション派ですか?
Q2.合理的に説明できる理由は何でしょうか?
Q3.最後にあなたのパソコンのパーティションはどうなのですか?
条件:HDDは内蔵の同一スピンドルでWindowsの基幹ファイルがある。

A 回答 (12件中11~12件)

Q1.Cドライブ、Dドライブの複数パーティション派です。


Q2.リカバリする時Cドライブのみをリカバリし、Dドライブのデータがそのまま使える。HDが一つなので全部壊れた場合はアウトと言うことは承知している(外付けHDDにもCD/DVDメディアにもバックアップはとっている)
なお、HDが壊れる場合Cドライブのシステムファイルが壊れる場合が多いので全部壊れることはあまり経験していない。
Q3.最後にあなたのパソコンのパーティションはどうなのですか?
 とはどう言う意味ですか?(Q1でC:,D:複数と答えた)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

複数パーティション派ですね。

お礼日時:2007/10/01 21:29

答えになっているか判りませんが、


1つのHDしな無い場合はCとDに分けた方がいいと思います。
再セットアップする際にDにデータを残しておける
(念のためバックアップ)ですが、大分違うと思います。
まめにデータのバックアップは取っておいた方がいいです。

理想としては別HDを購入することお勧めします(外付けでもOK)
大事なデータはそこに置いておくといいでしょう。

その場合はCドライブは単独にしておいた方がいいですね。
結局HD壊れたら単一HDの全てが壊れる場合があるので意味がありません。
1万前後で外付けH売っているので、可能であればご購入検討されてはどうしょう。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

複数パーティション派ですね。

お礼日時:2007/10/01 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!