
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
有りますよ。
明治の初期に江戸時代の文化が否定され、凄い勢いで忘れられて行くことに危機感を抱いた大学の先生方が、明治の中後期に旧幕の関係者を招待して諮問会を開き、その聞き書きを残しています。
「旧事諮問録」:江戸幕府役人の証言 (岩波文庫)
その中に、大奥の状況や制度について当事者の生の情報が克明に描かれています。大奥ばかりでなく、江戸時代の裁判所制度、将軍の日常生活(毎朝何時に起き、どんな食事をするか。一日の職務の振り分けや剣道の練習時間はどうか。どんな着物を着るか。奥方は一日何回着替えをするか)など驚くことがいっぱい書いてあります。したがって、この本は時代小説家の種本としても定評があります。参考にして見て下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報