アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

待機児童がたくさんいると問題になっている、と新聞で読むのですが保育所経営は儲からないから少ないのでしょうか?
それとも、参入障壁があって保育所を作ることができないのでしょうか?
大学全入時代にあって、小学校前の保育・教育が不足していると言うことは経済的に言えば「儲からないから」だと思うのですが、私の考えは間違っているのか、他に答えが有るのか教えてください。

A 回答 (6件)

認可保育所を設立するにあたって、儲けを考えて設立する法人はほとんどありません。


その訳は、認可保育所というものは、保護者からの保育料だけではなく、国や自治体からの税によって運営費が支出されていることによります。そのため、認可保育所を設立したからといって、その理事長等にお金入るわけでもなく、運営以外の支出を行うことが禁じられているからです。それをした場合は、認可を取り消されることもありますし、運営自体ができなくなります。
また、理事長にはほとんど収入がありません。兼務として園長をするのであれば、通常の給料(公務員より、ずっと低いです)を貰うのみです。ですから、お金儲けを考える方は、認可保育所の設立を考えること自体止めるでしょう。ほとんどボランティアの世界なのです。
近年では、株式会社や学校法人の参入により、規制も緩和されてきました。今までは、もらった運営費のほとんどをその年(単年)で使いきらなければなりませんでしたが、今は弾力運用という事で、人件費等の積み立てや、新築等に備えての積み立てができるようにはなりましたが、それでも、それ以外にはお金を使うことが出来ません。
参入障壁があるのもたしかですし、それであきらめる方も多いのですが、ボランティア精神なく、儲けを考える方は、それ以前の問題で設立をしないでしょう。
労力や、保育料うんぬん以前の問題なのです。
待機児童に関しては、他の方が言われているとおりです。
    • good
    • 1

「保育=福祉」ですから、だいたいが二葉幼稚園の創始者「野口幽香」に代表されるように、慈善事業アガリな人が多いので、儲け云々考えて認可型保育園を経営しはじめた人など居ませんよ。

福祉で儲けを語るのはかなりタブー視されていますから。

ただ、創設者の二世・三世で儲けに走っている園長や理事長、無認可型の民間企業が経営している保育園はそうじゃないところもあります。

が、基本は「保育=福祉=儲け度外視」なので、下世話な感情で保育園をやって欲しくないですよ。
    • good
    • 0

大学教授だったら、200人の学生に同時に講義しても、どこかの教材をもってきて、自分は暇して学生にやらせていても、それはそれで仕事になり、大学の「儲け」に貢献していますが、


保育所では、1人1人に細心の注意を払い、ケガをさせないように、健やかに育つように、多大な心労を伴いながらも、1人の保育士が一度に見れる子どもの数は限られてきます。
また、1日8時間以上預けられても、高度な講義を行うわけでもなく、親になったばかりの保護者は、私立大学に通わせるのに比べて、財布の紐も固いです。
元々儲かる仕事ではないのです。

ですから、認可保育所というのは、その経営の大部分を税金で補助しているわけです。限りある税金の中で福祉に使える割合、その中で保育所に使える割合は、明らかに不足しているでしょう。
    • good
    • 0

>認可保育所は公立も私立も同額だと聞いたのですが、間違いでしょうか?



間違いではありません。私の回答が変だっただけです。
保育系専門学校の学生ですが、まだまだ勉強不足でした。失礼しました。

保育所 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%82%B2% …

i-子育てネット いろいろな保育・子育て支援の総合ガイド 認可保育所とは
http://www.i-kosodate.net/search/handbook/founda …
    • good
    • 0

「待機児童」というのはたいていが認可保育所を待つ人たちを言います。



認可保育所ならば利用する保護者は自治体の規定にそって収入で区分され、決められた保育料を払うことになります。
なので認可であれば公立だけでなく、私立も保護者負担は公立と同じです。
収入に関係なくその保育所の規定の料金を支払うのは認可外と言われている保育所です。
ただ、自治体によってはある一定の条件を満たせば、認可外に通っていても補助金がでる場合があります。

保育所が開設できない理由のもう一つは認可されるのに必要な基準を持つ敷地が確保できないことにあります。
都市部ではよけいにそういった問題があります。

認可保育所を建設するには基準に応じた広さの「園庭」が必要です。
都市部でこの広さの土地を確保するのは難しいのが現状だそうです。
なのでここ数年は、園庭を近くの公園を代わりにするということで認可をとって開設する保育所や0~2歳児までなら園庭の確保もそんなに厳しくないので低年齢までの保育所なんかも開設されています。
待機児童対策に基準を緩和しているようですね。

保育所開設の参入も以前は福祉法人のみだったようですが(私立認可の場合は)今は学校法人や株式会社までかなり緩和されてきているようです。
    • good
    • 1

「待機児童」とは元々、施設が整っていて、且つ利用料金の安い


公立保育所に入りたいけど定員いっぱいで入れない児童の事を指す
場合が多いです。施設が整っていない認可外保育所や、利用料金の高い
私立保育所であれば入所可能な場合もあります。

小児科の医者が減っているのと似たような原因で、労力の割には
儲けが少ないのも事実です。特に需要の高まっている0~2歳児においては
3歳児以上のそれとは大きく違い、職員一人当りの子どもの人数が少ないので
人件費が物凄くかかります。

夫婦共稼ぎで、奥さんが月に10万円稼ぐ家庭で、保育料が一人当り
10万円もかかるような保育所では、誰も預けようとは思わないでしょう・・・

ですから安くて安心な公立保育所に入所希望が殺到するのです。

この回答への補足

認可保育所は公立も私立も同額だと聞いたのですが、間違いでしょうか?

補足日時:2007/10/31 06:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!