dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株価は景気の指標とされやすいですが、なんとなく腑に落ちないです。
紙きれと経済が混同されているような気がするからでしょうか。

私もこれまで株価暴落→企業倒産→失業者増大→デフレ・・・
だから不景気だ、
なんてことを当たり前のように考えていたのですが
株価停滞(例えば、平均株価6千円)=好景気
なんてことはあり得ないのでしょうか?
暴落だったらあり得ない気がしますが、その状態が
続けばあり得るような・・・。
素朴な疑問ですが、ご意見お待ちしてます。

A 回答 (6件)

素人意見ですが、僕も株価が景気の指標とされているのには甚だ疑問です。



特に「運用する余剰資金がある」→「株価が上がる」、
「企業の収益(価値)が高まる」→「株価が上がる」というのは
単なる結果論であって、ITバブルで何の価値もないのに期待感だけで、
株式公開で何十億と集めた企業がいくつもあったのは記憶に新しいところです。

経常利益1億円を出す会社の価値は1億円であって、
その会社の時価総額が1000億円とかになるのは、
実際の経済と株式とを混同していけない証拠だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってすいません。
同じような考えの方がいて正直安心しました。質問者としては、そういう答えに
期待してるのですが、よくないですね。

株=経済みたいな風潮が蔓延してて、これが資本主義の脆弱性なんだな、と
考えています。
やはり、会社の尺度としてもっとしっかり価値付けできるシステムを作るしか
ないですね。ちょっと経済学を勉強したくなりました。
回答ありがとうございました。 

お礼日時:2002/09/12 23:14

株価は企業業績を反映することは事実であり、


 株価下落→業績不振→不景気と考えられます。
しかし、株価が額面の数十倍もしているのは依然バブル状態では・・・

企業は発展(業績拡大)する必要があるかも知れませんが、その前に継続することが必要です。
 高い水準での「右肩上がり」が継続するとは思えないのですが・・・

安値安定=不景気ではないと思いますが
 市場関係者はそれでは困るのです。「銭」にならなくなりますから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理屈では、そうはわかっていても気持ちが許してくれないんですよね。
みんな紙切れの値段が経済だと言われて、納得しているのでしょうか?
今日、汗水流した仕事が株の暴落で、不景気てことは私は腑に落ちないです。
ちなみに私は個人事業主で今日は売上げ6000円上げました。
日々、0なので昨日、ちらし配ったかいがありました。
余談をお礼に書いてすみませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/12 23:19

株価というのは、最も基本的な考えとして、企業の収益の予測に基づいて変動します。

会社を株主が分割して所有しているわけですから、その会社が今後たくさん儲けると予測があれば、会社の価値は上がるわけですから、株価も当然あがります。
好景気であるとすれば、不景気の時よりも儲けられる会社が増えます。したがって、企業価値があがるわけですから、株価も上がります。
株価は半年から一年先の景気を予測した動きをすると言われています。
もし、投資家が一年先に確実に景気がよくなると考えれば株価は上がり始めます。
というわけで、好景気で企業収益が高まっているのに、日経平均が6000円なんていうのは、絶対にありえません。

>株価暴落→企業倒産→失業者増大→デフレ・・・
の原点である株価暴落はそもそも企業業績への不安が一気に爆発した結果であるわけですから(基本は)
    • good
    • 0

株価というのは、最も基本的な考えとして、企業の収益の予測に基づいて変動します。

会社を株主が分割して所有しているわけですから、その会社が今後たくさん儲けると予測があれば、会社の価値は上がるわけですから、株価も当然あがります。
好景気であるとすれば、不景気の時よりも儲けられる会社が増えます。したがって、企業価値があがるわけですから、株価も上がります。
株価は半年から一年先の景気を予測した動きをすると言われています。
もし、投資家が一年先に確実に景気がよくなると考えれば株価は上がり始めます。
というわけで、好景気で企業収益が高まっているのに、日経平均が6000円なんていうのは、絶対にありえません。

>株価暴落→企業倒産→失業者増大→デフレ・・・
の原点である株価暴落はそもそも企業業績への不安が一気に爆発した結果であるわけですから(基本は)
    • good
    • 0

株価停滞では好景気とは言えないと思います


好景気というのは、企業や個人が、今月より来月、今年より来年の方が物が売れるようになる、給料が増えると考えて財布の紐を緩めている状態ですから、株高=好景気ではないにせよ、株価上昇傾向=好景気ではあると思います
    • good
    • 1

景気がよくなると大量の剰余資金が発生しますので、その運用先として株に投資される結果株価が上昇するわけです。

逆に景気が悪くなれば剰余資金など発生しませんから投資意欲がなくなって行く結果株価がさがるわけですね。

ですから株価上昇=好景気、株価下落=不景気ということでいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!