dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独身の時に拘置期間6ヶ月の定額郵便貯金を作りました。
その後、結婚し「名字」が変わり何度か引越しをして「住所」も変更しています。すでに数年前にこの定期は預入期間が経過し、自動的に通常郵便貯金となっていると思いますが、この場合どんな書類を持っていってお金を受け取ればよいのでしょうか。また、受取場所はやはり定期貯金を作成した郵便局じゃないとダメなのでしょうか。何か用意しなくてはいけない書類(住民票とか?身分証とか?)はあるのでしょうか。
現在の状況として
・「定額郵便貯金証書」と旧姓の印鑑は持っている。(ただし「証書」に記載されている氏名(名字)と住所は結婚により変更している。)
・現在引越しをして当時の郵便局に行くのは難しい。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

♯1さまの資料の他に


旧姓から新姓に変わったも証拠となる書類があれば
完璧です。
求められないことも多いですが
古くても良いのでたとえば旧姓の免許証と現姓の免許証があれば
一番間違いないです。
民営化になってよりうるさくなったとも聞きますので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 用意してさっそく行ってきます。

お礼日時:2007/11/21 07:58

新姓(証書記載の氏名)の印鑑と、本人確認資料(免許証など)を持参して、お近くの郵便局に行けば、払い戻し可能です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/21 07:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!