アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

開集合は可算個の開区間の和で書けることの証明が知りたい
のですがどなたか式を使って示してもらえないでしょうか

A 回答 (6件)

>どう判断しているのか知りませんが。



簡単ですよ.だれもあなたの頭の中や,
実生活の立場や周囲の環境はわかりません.
書かれていることだけしか見えません.
「証明が知りたいので示してください」
といい,思考の経過や背景を省略しているのを
「丸投げ」というのです.

>式を使ってというのは口頭の説明だけでは納得しない
>人達もいるからです。
というのであれば,あなたが納得させることができなかった
「口頭の説明」というのを書けばよいだけのことなのです.

閑話休題と修正.
>「実数の普通の位相での,任意の開集合は
>可算個の開集合の和集合で表わせる」
可算個の開区間の和集合で表わせる
ですね.間違えました.

それとNo.4さんの議論だと非有界な開集合というか
開区間に対しては問題が残りますね.
s,tが取れないケースが存在しますから.
もっともこんなのは本質じゃないですが.

実際,この問題の本質は
(0,1)に有理数は可算個しか存在しない
ということにすぎません.
    • good
    • 1

>それとも簡単なので自分で考えよという意味でしょうか?


>ここはわからない問題を質問する場なのでしょう。
>上記の質問の意図がわかりかねます
簡単だよ~ん。という意味です。

わからない箇所が特定されていないので、それはすなわち丸投げということです。(丸上げじゃないよ)

この回答への補足

それなら直接そう書いていただければ結構。
嫌味ったらしく書く必要はございません。

補足日時:2007/11/26 11:44
    • good
    • 0

Oを開集合とすると、Oの任意の点xは内点なので、xのある開近傍


(x-ε、x+ε)はOに含まれている。
xを動かして考えれば、O⊂∪(x-ε、x+ε)
(ここに、εはxに依存する。)
逆向きの包含関係は明らかだから、O=∪(x-ε、x+ε)
すなわち、Oは開区間の和集合として表せる。
問題は、この中から可算個を選べるかどうかである。
x∈Oに対して、xを含む開区間で、O内に収まるような最大の開区間
を考える。
つまり、(x-s、x]がO内に収まるような最大のs(正確には上
限)、[x、x+t)がO内に収まるような最大のtを考える。
すると、Oは開区間(x-s、x+t)の和集合になっている。
(もちろん、s、tはxに依存する。)
ここで、このような開区間全体の集合の中で、異なる2つの開区間、
(x-s、x+t)と(y-u、y+v)をとり、もし、この2つ
の開区間に交わりがあるとすると、x、yを含む開区間でOに含まれる
開区間の幅が(x-s、x+t)、(y-u、y+v)より大きいもの
が存在することになり、s、t、u、vの最大性に反するので、上の
ような開区間全体の集合のどの異なる2つの開区間も交わりを持たな
い。
つまり、任意の開集合Oは、交わりを持たない開区間の和集合で表せ
る。
そして、各開区間から一つ有理数を選ぶと(有理数の稠密性から必ず
取れる)、各開区間は交わりを持たないことから、これらの有理数は
どれも異なり、したがって、開区間全体の集合から、有理数全体の
集合への単射が構成されることになる。
よって、有理数全体は可算集合なので、この開区間全体の集合も可算
集合である。
    • good
    • 1

丸投げにしか見えないのが問題.


#No.1さんはそれを暗に指摘しているだけでしょう

任意の開集合が「開区間」の和になるはずはないから
正しくは
「実数の普通の位相での,任意の開集合は
可算個の開集合の和集合で表わせる」
ということでしょう.

証明の方針というか,キモの部分は以下の通り.
ただし,質問者の学習段階が一切不明なので
とりあえず一般の場合を考えます.
(1) 実数の任意の開集合は「開区間」の和集合である.
正確には以下の通り.
実数の任意の開集合に対して連結成分分解をすると
各連結成分は開集合であり,
実数の連結な開集合は開区間である
(2) 連結な開区間はすべて開区間(0,1)と位相同型である
(3) 開区間(0,1)は有理数を「中心」とする
微小な開集合の和集合で表わせる
(4) 有理数の集合は可算無限集合
(5) 有理数の集合は実数の集合の中で稠密
ここまでいえば自明でしょう.

テクニカルタームでいえば
「実数は可算開基を持つ」ということです.
「可算開基」で調べると一番シンプルなケースとして
今回の内容がでてるかもしれません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明ありがとうございます。
しかしこれは丸上げなどではありません。
どう判断しているのか知りませんが。
式を使ってというのは口頭の説明だけでは納得しない
人達もいるからです。式でも表せるようにしたいと思ったまで。
自分の書き方が悪かったのもありますがNo1さんはどうみても
嫌味にしか見えないですね。

お礼日時:2007/11/22 00:04

ココ↓のP34辺りが参考になるかと思います。

一度ご覧ください。

http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/Lebesgue.pdf

参考URL:http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/Lebesgue.pdf
    • good
    • 0

自分で証明ができない事情でもおあり?

この回答への補足

わからないのですよ。
それとも簡単なので自分で考えよという意味でしょうか?
ここはわからない問題を質問する場なのでしょう。
上記の質問の意図がわかりかねます

補足日時:2007/11/21 18:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A