dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古マンションを購入して、5年になります。
数年来ずっと上の階(2階)の騒音に悩まされています。
足音、床を叩く音、日曜大工、子供の泣き叫び声などです。

時間は昼夜を問わず。何度注意してもおさまりません。
注意しても彼らの、答えはいつも、
「仕方ないでしょ!」「子供を育てるのは大変なんだから!」「静かにすればいいんでしょ!静かにすれば!」最後はいつも逆切れされるだけです。

最近では、うるさい時は、壁を叩く、蹴るのは序の口で、
「ボディーブレード」で天井をつついたら、天井に穴があいてしまいました。

管理会社に連絡しましたら、
「それは住人同士での円満な解決法を見つけてください」の一点張りで、
全く取り合ってくれません。円満にもう解決できそうに無いから頼んだのですが・・・

警察に何度も連絡もしました。
警察からも何度か直接注意してもらいました。しかし全く改善されず最後には、
警察も「もうあなたが引越しするしかないね、それか市に言うか、調停でも起こすしかネ~」なんて言われる有様。

夫婦2人とも騒音で悩まされています。
外ですれ違っても決してお互い挨拶をせず、あまりにうるさい時には、
庭から上に向かって「うるさい!静かにしろ!」と私も怒鳴ってしまいます。

引っ越す経済的な余裕はありません。
しかしこんな環境、精神状態からはそろそろ脱却したいのですが、
どのように解決すればいいのでしょうか?
法的に規制や、罰則を与えることは出来ないのでしょうか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

ほぼ同じ条件の問題を、現在放送中の某法律相談の番組でも取り上げていました。


ただ、その番組ではマンションでなくアパートでの騒音被害の例をあげていましたが、それでも以下のような場合、損害賠償等の対象になると説明していました。

「騒音被害を受けた住民が、管理会社や管理人、または大家に対して、再三にわたって加害者である騒音を出す人へ改善してもらえるようお願いしてるにもかかわらず、管理会社や管理人、または大家が適切な措置をしない場合、これらの者は、敷金、礼金、賃貸料の返還、慰謝料、引越し代金の支払の義務が発生する。
これは、
『住居締結の契約を交わした時から、管理会社や管理人、または大家は、その部屋に住む住民が、平和で安全な生活ができるように準備をした上、管理しなくてはならない。
また、これは引き続き将来に渡って継続しなくてはならない』
という法律の条文があるためである」

ですから、私はお近くの役所へ相談して、無料の当番弁護士を紹介してもらうことをおすすめします。
ここまでくると、一般の素人では難しいところがあります。
それに5年の長きにわたって何もしない管理会社は、管理するに価しないものと思います。
これは一刻も早くきちんとした法的な措置をとり、事態を改善させないといけないでしょう。
色々大変かと思いますが、MASATAKA725さんもがんばってください。
    • good
    • 6

私も上の部屋の住人には騒音で悩まされました。


それも最初の住人と次に越してきた住人と、2家族に渡って迷惑を被ったという運の無さです。
それでも最初の住人は文句を言ったせいかどうかわかりませんが、しばらくして引っ越していったので
助かったんですが、次に越してきた住人がこれまた夜中の1時過ぎに洗濯をするような常識の無さでして・・・(@_@)
こっちの住人にはドアに貼り紙をして注意したらこの件はなんとか大人しく聞いてくれたんですけど、
子供が産まれて少し大きくなってきたら部屋の中で好き放題に飛び跳ねさせて遊ばせているのか、
ドシドシものすごい音が、ひどい時にはのべつ幕なし聞こえてくるようになったんですよね。(--#
それ以外にも、かかとを踏みならしてドスドス歩いている音とか、勢い良くドアを閉める音などもして、
ホント、な~んの気配りもない人間は困ったものです。
勿論、なんの音も立てないのは無理な話だし、たまに聞こえてくるくらいなら日常生活の中で許容範囲
としてガマンも出来るんですが、なんの遠慮も無い、度を超えた騒音にはムカつきますよねぇ。
で、うちは公団住宅なんですが、やはりこうした騒音問題は他でもあるらしく、時々注意を呼びかける
チラシがエレベーターホールなどに貼られています。しかし結局はそれだけで、あまり積極的に問題を
解決しようとする姿勢がうかがえないんですよね。

そこで、現状では上の住人との穏やかな話し合いも期待できそうにありませんから、やはり民事裁判?を
起こすしかないんじゃないでしょうか。
もっともそれには、どの程度の規模でどれだけ被害を被っているかというような証拠を積み重ねないと
いけないんじゃないかと思うんですけど、この先の話は#1で回答された方も仰っているように、詳しい
話は弁護士などに相談するのが良かろうかと思います。

#なんか自分のグチの方が多くてゴネンなさい。(^^;
    • good
    • 2

不動産会社での業務に携わっています。

なので、この様な苦情をよく耳にします。(賃貸物件ですが・・・)その際、私たちが気をつける事は両者の意見、そしてその他住人の方の声です。MASATAKA725さんご夫婦が、耐えられないほどの苦痛をうけているのなら、上の住人の方の両隣の方々もそのように感じているのではないでしょうか?(子供の泣き叫ぶ声・日曜大工など。ちなみに、足音は苦情の対象にはならないと思います。)なので、その両隣の方々に相談してみたらいかがでしょうか。もし同じ様に迷惑をしているなら、揃って一緒に管理会社に相談してみては・・・?管理会社もうごいてくれるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

うちは賃貸で、子供が2人います。


はっきりいって、たぶん迷惑かけ通しだと思います。
ただ幸運なのは、隣や上の階など、同じ年代の子供がいるし、
音を出さずにはふつうの生活などできないのだから、
みなお互い様、という空気がそこにあることです。

ひとつ確認したいのですが、この場合問題なのは、
上の階の方の態度ですよね。

もしすごい低姿勢で(というか、謝罪するときのごく当たり前の態度で)
「申し訳ありません。気をつけます。ただ子供のやることなので、
どうしてもうるさくなることもあるとは思うのですが、できるだけ静かにしますから」
という返事で、あなたは「仕方ないか」と思えますか?
それとも「うるさいものはうるさい。何なら法的手段に訴える」と思いますか?

自己弁護に聞こえるかもしれませんが、
子供がそうやって騒いだりするのは、ある種仕方のないことです。しつけうんぬんでは
片づけられない部分が多分にあります。もし「親のしつけ」が騒音をぴたっと
とめるほど有効であるならば、こんなことはそもそも問題にならない
世の中になっていると思います。
親の方がノイズの原因である場合は、もう論外だと思いますがね…。

マンション購入も考えることがありますが、
子供が小さいこともあり、
あなたのような方がもし下の部屋にいたら、と思うと、
考え直したほうがいいのかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!