dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎度お世話になっています。
ある雑誌に「発電床」と言うものが紹介されていました。
人が床に敷いてあるシートを踏むと発電すると言うものでした。
これはどんな原理で発電するものなのでしょうか?
簡単なご説明を伺えれば幸いです。

A 回答 (2件)

発電床。

初めて聞きましたが、踏む(圧力をかける)と発電する原理は以前よりあり、それを応用したものだと思います。

簡単に言うと、圧電体と呼ばれる素子に圧力をかけると圧電効果により電荷が発生する。この圧電体を床に置き、人が歩く圧力で発電しているのでしょう。

詳しい理論は私にはよくわかりませんが、以下のサイトを参考に詳しく載っているみたいですので参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E9%9B%BB% …

発電床の説明も載っていたので載せておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%9B%BB% …

<説明を読んで感じたこと>
●いいところ
・燃料が”人”であるため、コストがかからない。CO2の排出もない。
●わるいところ
・コストに対して、得られる電力が微々たる物。
・人任せの発電なので、安定した電気が得られない。
・人の活動しない夜などには発電ができないため設備の利用率が低い。

ということで、しばらく実用化は期待できないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答と参考URLを有難うございました。
大変参考になりました。又宜しくお願いします。

お礼日時:2007/12/09 21:22

床内に圧電素子が内蔵されており、歩行した際や車が通過した際等に生じる圧力のエネルギーを効率良く電気エネルギーに変換

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。圧電素子と言うとクリスタルみたいな
ものなのでしょうか。調べ所が分かりました。又宜しくお願いします。

お礼日時:2007/12/09 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!