dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、放送されているアナログ放送のハイビジョンは
有効走査線数1080本のインターレス
有効走査線数720本のプログレッシブ
これって、解像度に無理やり置き換えると
1920×1080と1280×720でプログレとインターレースの差はあるだろうけども
高画質を歌ってる地デジのFullHDと同じになると思うのですけど
デジタル放送に変えると、本当にそんな綺麗になるのでしょうか?

それに、解像度だけじゃなく
走査線で表示するブラウン管の方が動きには強いからテレビを見るには
液晶よりも綺麗に写るともいいますし
電気屋で家の経年劣化したD端子のついてないようなブラウン管と比べて
地デジは綺麗だなぁと勘違いしているだけなのでしょうか?

A 回答 (4件)

アナログもおっしゃる通りハイビジョンではそれほど変わりません。


というかビットレートの関係で多分ハイビジョンはアナログの方が綺麗です。
ここではアナログ→デジタルの移行に大きな意義があると理解して下さい。
双方向の大規模通信の流れに乗るにはデジタル化の必要があるわけです。

既にデジタル化は全世界的な流れです。
既に欧州ではオランダが2006年に地上波を停止しています。
アメリカは2009年、日本は既知の通り2011年にアナログ放送が停止します。
アメリカはもっと早くに終了するはずでしたが、広大な国土の問題を解決できませんでした。
日本も北海道の原野の山村とかどうするのだという議論があります。

>走査線で表示するブラウン管の方が動きには強いからテレビを見るには

私もその点は強く感じます。モスキートノイズが多い感じです。
これは冒頭で述べたようにコーデックのビットレートが足りないからです。
BSデジタルはもっとビットレートが多いようですから綺麗です。

また、色々な理由から現在はフルハイビジョンで流されない放送もあります。
例えばアナログ全盛の頃に作られた作品、1440X1180で搬出している放送など。
これらをフルハイビジョンでみると汚くみえるでしょう。
    • good
    • 0

アナログハイビジョン放送(BS-hiアナログ)および、


デジタルのハイビジョン放送(BS-hi)のどちらも見ていました。
アナログハイビジョン放送も、デジタルハイビジョン放送のどちらが綺麗か?
ということですが、あくまで私自身の主観でですが、一長一短で、
静止画では、MUSE圧縮の特性のためかアナログハイビジョン放送
の方が綺麗だったと感じました。
スポーツ・競馬などでは、デジタルハイビジョン放送の方が見やすいように
感じます。アナログはボケが目立つ感じだと感じました。

ただし、地上波を比べると他の回答者さまの言われるように、ゴーストのある
地上波アナログ放送より、地上波デジタル放送の方が、綺麗に見えるかと思いますし、
解像度も上がっています。(地上波アナログのハイビジョン放送はありません)

ちなみに、アナログハイビジョン放送(BS)は9/30に終了しました。
    • good
    • 0

>今、放送されているアナログ放送のハイビジョンは



すみません、これってどの放送をさすのでしょうか?
現在アナログのハイビジョンはないとおもうんですが。
それはともかく数字がどうあれ、きれいかどうかと言われれば、いまの地上アナログなんかと見比べればゴーストもないし、ましてやハイビジョンが標準化されつつある現状ではどう考えてもデジタルのほうがきれいでしょう。(おなじ種類のディスプレイ同士でのぱっと見の単純感想です)
デジタル(圧縮)特有のノイズとかの問題は省略しますが。
    • good
    • 0

>デジタル放送に変えると、本当にそんな綺麗になるのでしょうか?



伝送フォーマットとコンテンツの綺麗さとは別問題です。
伝送フォーマットはあくまでも最高画質の話です。

>電気屋で家の経年劣化したD端子のついてないようなブラウン管と比べて地デジは綺麗だなぁと勘違いしているだけなのでしょうか?

そういう意味では、店頭のゴーストがいっぱい入ったようなアナログ映像や、ブースターで無理やり増幅したようなアナログ放送映像と、ゴーストレスで無理やり増幅できないデジタル映像の方が綺麗に見えても不思議はありません。

>高画質を歌ってる地デジのFullHDと同じになると思うのですけど

ハイビジョン同士を比べれば、初期のCDとLPレコードのような話になるのでしょう。
でも、FullHDというのは表示の規格はあっても、放送フォーマットとしては現在は流れていないので、送られてくる放送は最高でもハーフHDです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!