dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中小企業の労働組合に所属しています。
うちは専任の執行委員長や執行役員などはいなく、委員長以下執行役員はみな通常業務と掛け持ちです。私も執行役員をしています。

仕事が繁雑(ほぼ毎日残業+急な出張など。他の役員はほとんどが交代勤務で定時に終了する)で執行役員を辞めたいのですが、「組合員を辞める=会社を辞める」とういう図式になっています。

引き続き執行役員に決まったときも、仕事が繁雑でできないと主張しましたが、「決まったからしょうがない」で執行委員長以下3役は話を聞いてくれません。

会社を辞めずにどうにかやめる方法はないでしょうか。

A 回答 (5件)

 少し用語が不分明に思えますので確認をします。


 ○専任の執行委員長:とは専従の執行委員長ということではないですね。
 執行委員長が専従とはおかしいからね。しかし労働の業務を離れて専任になるということですね。

 ○執行役員とは会社の執行役員ではなく、労働組合の執行委員のことですか。読んでいて混乱が生じましたので、確認させてください。

 意見:中堅になって、業務も責任ができてくると、執行委員の仕事はつらいですね。どちらもつらい。
 選挙の投票で決まるのでしょうけれども、最初から被投票権を放棄しますなどとはいえませんし、選挙規程では書きにくいですね。
 逆選挙運動も反って逆効果になる可能性も有るし。
 やはり、組合の方を少し手を抜くか、要領よくやらないとね。
 仕事は誰も替われないけれど、組合は協力し合っていけるからね。
 さもなくば、執行委員の辞職とか辞任。組合員は加入している。
 ということで、納得してもらうか、活動を調整してもらってください。そういう問題はもう、たくさんありましてね。
 かく言っている本人も長い書記長の連続の中で、あまり息のぬけないポジションになったときに、書記長職のストライキを強行しましたが。
 これはそんなことはしたくなくてもしょうがなかった。
 けんかになってもやるしかない。男の腹の決定で周りとのつらい関係になってもそうするしかない。
 つらいこともやる。いい子だけでは生きてはいかれない。当たり前。
    

この回答への補足

回答ありがとうございます。
言葉が不明瞭で申し訳ありません。

専任の執行委員長=専任の執行役員(委員長、副委員長、書記長)のです。
執行委員=各専門部(うちの場合は、財務部や組織宣教部、調査部など)です。
労働組合の執行委員、執行役員は皆、通常業務と掛け持ちです。

補足日時:2008/01/04 09:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、手を抜いて、要領よくですね。

お礼日時:2008/01/04 09:19

 わかりました:


  専任の執行委員長:委員長、副委員長、そして書記長を指す。
  そしてこれは執行役員と称し、他の組合では或は、三役というもの。
 執行役員も、(普通の)執行委員も労働や職務は免除されていない。という理解できました。お手数でした。
    • good
    • 0

 ANo.3ですが、執行委員長でも、副執行委員長でも、しょきちょうでもなければ、みんな両立させる努力をしている筈ですよ。


 私も貴兄のような悩みと、申し出をいくつも持ってこられて、励まし、協力し合いました。
 そうやって活動はするのです。私が書記長放棄したのは年度の途中でしかも、独任の管理ポスト。とても好い加減が利かない職務でした。
 威張るわけではないが、みんな大変なのをやっているが、それでも続けられないというのなら、ANo.3でのやり方になりましょう。執行委員会で相談し、検討してもらってください。
    • good
    • 0

> 引き続き執行役員に決まったときも、仕事が繁雑でできないと主張しましたが、



組合から仕事を減らすようねじ込んでもらうか、会社から組合に組合の活動に参加できない旨説明してもらうか。
質問者さんの立場としては、組合幹部とか、直属上司に判断を丸投げしてしまって良いかと。

> 話を聞いてくれません。

そういう事を相談した事実が重要ですので、相談の内容、日時、場所、相手の部署、役職、氏名などガッツリ記録しときます。
書面の方が良いです。

--
> 「組合員を辞める=会社を辞める」とういう図式になっています。

なぜそういう図式なのか?不明瞭ですが、組合が適切に機能していない、組合活動を行う事に対して会社から十分な理解と補償が出来ていないとかでしたら、一度社外の労働者支援団体に相談してみては?
組合が所蔵している団体か、下記のような所とか。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

URL参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/12/30 07:47

図式は貴方のおっしゃるとおりです。


管理職になるか、転勤ですと、辞められますね。

しかし、他の方は交代勤務でしょう。交代勤務と言うと夜勤があるのでは無いでしょうか。会社との折衝などは昼でしょうし、執行委員会は17時ごろからでしょうが、どちらにしても眠い目をこすりながら起きてきて、何時間かあとには仕事に就くわけでしょう。貴方の方がよっぽど楽ではないですか。

ここは10年、腰を落ち着けてはどうでしょう。
私も10年の節目で開放されました。その間、会計を6年やりました。もちろん仕事をしながらです。平の執行委員ですとダラダラとさせられますが、ある程度の役をこなすと、恩赦になるのが早いと思います。

最近は労働組合が無い会社が多くなってきていて、不当**や不平等が増えていますね。
幸い貴方は労働組合のある会社に入ったのですから、大切の育てて生きたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

10年目安にですね。
永いですね・・・

お礼日時:2007/12/30 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!