アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

インパクトファクター(IF)の高い雑誌とは投稿された論文が多くの人に読まれ、引用されていることの指標となります。
化学系しか知らないのですがNature 、Science 、Chemical Reviews 、 Nature系 、Proceedings of the National Academy of Sciences USA などがIFの高い雑誌になります。
ここで質問ですが、
(1)修士課程在学中にこれぐらいの雑誌に通ったらがんばったなと言われるレベルの雑誌(IF)を教えてください。
(2)僕の研究室は過去にNatureに掲載されたことがあることがあるらしいのですが、学生がファーストで書いた論文が掲載されても、それは教授の業績になるのでしょうか?
回答お願いします

A 回答 (4件)

まず学生がファーストで書いたとしても共著者全員の業績になります。


但し、ファーストの著者は、ファーストとして評価されます(だいいち貢献者)。従って、自分の論文だと言ってかまいません。

但し、その研究に使った費用は誰の予算なのかということに感謝の意を持つべきです。また、その研究テーマはもともと誰の発案なのか。

一般的には、院生は、教員のテーマの中からテーマをもらい、たとえその研究に最大の貢献をしたとしても、やはり教員の協力があったことを忘れるべきではありません。まず、学生がファーストで書いたというのも、書かせてもらったと思った方がよいでしょう。

但し、繰り返しますが、筆頭著者なら、外部には自分が筆頭者と言ってかまいません(就職の際も優位に働きます)。

私も修論の内容を投稿した論文はファーストで書かせてもらいました。しかし、教授への感謝は忘れていません。
    • good
    • 0

すいません、(1)に答えていませんでした。


IFは言いませんが、査読論文に通ればたいしたものでしょう。特に本当に自分で書いて、自力で出せればです。多くの場合は教員がいろいろサジェスチョンをしますので(連名ということは当然教員にも責任が伴いますから)。
だから正直言えば、あまり、自力で出せると思わない方がよいです。連名者も含めて代表で書かせていただいたと思ったほうがよいです。
    • good
    • 0

インパクトファクター(IF)は分野によってとりやすさが異なります。


なので(1)の質問の答えは「分野によってそれぞれ」が答えですが、雑誌に通ればいいんじゃないかと思います。Nature,Science等に通れば文句無しでしょうが。
(2)についてはNo.1様が全部答えてくださっているので。
    • good
    • 0

研究を職業としている者です。


問「修士課程在学中に論文を雑誌に出版した学生さんがいたらどう思うか?」
答「たまたま彼は運がいいんだな」と思います。彼が特別に優れているとは思いません。(並より上だとは思いますが。)

修士のうちに論文を出版するとは、1年かそこら研究をやっただけで、論文になるような結果を出したということは、運がいい以外にないでしょう。

たぶん教授がたまたま結果のでやすいテーマを与えて、論文が書けるようにしてくれたのか、または完成する前に卒業していった彼の先輩たちが積み重ねてきて結果がたまたま彼の時に刈り入れの時期に相当しただけだと考えます。

しかし修士のうちに論文がでるのが長い目で見て幸せかどうかわかりません。研究はいつも上手くいくとは限らないので、最初のうちはある程度苦労をした方が後々プラスになるかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!