dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1993年くらいに木星に沢山の隕石が衝突したと知りました。
隕石の衝突により出来た穴は地球程の大きさであったと記憶しています。
ここで疑問に思ったのですが、木星はたしかガスで出来た惑星ですよね?ガスで出来ているなら隕石が木星に向かって突っ込んでいってもそのまま通り抜けていくのではっと思いました。
しかし画像を見るとくっきりと衝突跡?らしいものが写っていました。
衝突跡とは月のように地面のある所でしか出来ないわけではないのでしょうか??
隕石が木星に突っ込むとどうなるのかお答え頂けないでしょうか??

A 回答 (3件)

>ちなみに衝突した彗星はその後どうなったのでしょうか?


月並みな答えですが。衝突した瞬間に「溶けて蒸発した」でしょう。固体部分まで沈む事が出来た物質は、後で凝縮した金属成分くらいで、ほとんどないと思います。
    • good
    • 0

隕石ではなく、潮汐力でばらけた彗星ですね。


「シューメーカー・レビー第9彗星」で検索を。

これが木星に突っ込んだわけですが。木星のずっと内部は、液体/個体と考えられていますが。その外層は高圧の気体です。高速で水面に叩き避けられた場合に水面が固いのと同様、惑星間速度(この場合、秒速60Kmほどだったかと)で大気に突っ込んだ場合も、衝突と同様になります。
彗星は、大気との衝突時の圧力と摩擦で、文字通り爆発的な熱を放出しました。ただ、相手は気体なので、時間が経てば、痕跡は消滅しますが。しばらくの間は、化学反応によって出来た黒茶の雲が観測されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝します。
ちなみに衝突した彗星はその後どうなったのでしょうか?
高圧に押しつぶされて微塵のかけらもなくなったのか?

もしくは今も液体の中なのか?
それとも固体にめり込んだままなんでしょうかね?

お礼日時:2008/01/02 18:41

>ここで疑問に思ったのですが、木星はたしかガスで出来た惑星ですよね?ガスで出来ているなら隕石が木星に向かって突っ込んでいってもそのまま通り抜けていくのではっと思いました。




地球の大気程度の密度なら、それもあるかと思いますが
密度が違います。中は液体もしくは固体です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%98%9F

>しかし画像を見るとくっきりと衝突跡?らしいものが写っていました。

大赤班のことでしょうか?
シューメーカレビーの痕跡自体は消えてしまいました。
まあ、池に石を投げ込んで、いつまで波紋が残るかというのと同じかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝致します。

>>池に石を投げ込んで、いつまで波紋が残るかというのと同じ
分かりやすい例えですね。

彗星は今でも液体の中に沈んでいるのでしょうかね?

お礼日時:2008/01/02 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!