dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場において、単なる冗談、からかい、悪ふざけとハラスメント(精神的苦痛を伴うような嫌がらせ)と境界線はどの辺にあると思われますか?いじめとかではなく、ハラスメントです。やはり、ケースバイケース、主観でしょうか?

A 回答 (5件)

そなたの過去の相談文に回答し、ハラスメントの本などを紹介した記憶があるのじゃが(別の方の相談文への回答であったら申し訳ない)。



相手が悪ふざけでやっているとしても、
攻撃される側がハラスメントと思ったら、それは被害であるが、
世間一般的に(特に日本は)、「冗談」という類の悪ふざけ的な
ハラスメントに対して、被害者の嫌悪感を無視して、
悪ふざけの加害者が冗長する傾向にあると思われる。

また、「冗談」という言葉を言われれば、注意する側も何とも言いにくい・・・笑いのセンスがないと言われることを怖れて注意もしにくい傾向にある。

それゆえ、悪ふざけとハラスメント(精神的苦痛を伴いような嫌がらせ)の境界線は見えにくいのじゃが、やられている方は溜まらないし、周囲も理解しにくいので共感のしようもない。

それで、我が過去に勤めた機関では、本などに記載されている具体例などと似通ったケースであればハラスメントとして考え、対処するよう仲裁に入っておったんじゃ。
我は公立幼稚園~公立高校までの精神衛生を考える期間で、晩年5年間勤務したのじゃが、ハラスメントを行う人=人格障害の者というケースが多く、たびたび人格障害の者が行う行動パターン(明らかに学説などに乗っておるモラルハラスメント)と照らし合わせることで、そういう嫌がらせへ注意喚起しておった。
主観やケースバイケースでは、嫌がらせをする加害者の人権や自由を剥奪することとなり裁判沙汰になるゆえ、一般の本や学説などで、人格障害が行った実例などの記載に添ったもの(モラルハラスメントと公的にも認められるもの)へ注意喚起を徹底しておった。

ケースバイケースということになれば、意図的にハラスメント行う人格障害の加害者などは、永遠、意図的に被害者の苦しめを行ってしまう。
意図的に嫌がらせをする才能があるのだから、その言い訳も上手く、注意する周囲を煙に巻くのも上手い。
どこかで、ダメなものはダメという赤の他人が気をつけ、互いの心の侵入を自由に行わないよう守ってあげる必要性があると思う。

主観というのも、意図的にハラスメントを行う加害者側によると、「気にしすぎじゃない?冗談が通じないのか?」と言い訳して逃げられてしまい、被害が続くだけでなく、被害者を苛めるためのキッカケを増やすことになってしまうという悪循環が起きておった。

それゆえ、iuhw1999さんが被害を受けておる悪ふざけ風なハラスメントの記載や具体例が書いてある本や資料などを添付して、
「ハラスメントと断定できるので、こういう嫌がらせを辞めて欲しい」という言い方をすれば、周囲も納得してハラスメント撲滅に周囲の助けが得られるであろうと考えて、過去に回答に書いたつもりであった。

ちと風邪を引いていて、このところ回答も休んでおったゆえ、今回も分かりにくい回答になっておるなら、申し訳ない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
以前推薦された本を買い読んでみました。
「お笑い芸人」の人格障害なのでしょうか…

本人が自覚がないのであれば、確かに病的なのかもしれません。

お礼日時:2008/01/08 19:06

「お前はここが笑える、ここがマンネリ、ここが猿真似」が冗談、からかい、悪ふざけ。


「お前は駄目だ」がハラスメント。

と認識しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

以前、このような出来事がありまして、質問したのですが…
以下抜粋
相談したいのはその男性の行う勤務中に色々と子供のような悪ふざけをしてくるのです。例えば、私が熱心にパソコンを操作していると後ろから「こんにちは!」と声をかけて肩を叩いてくるのです。ものすごくびっくりしました。私は根がどちらかというと短気なので「今度、やったらマジで怒りますよ。」と真顔で怒りました。しかし彼は意に介さず、そのまま行ってしまいました。その後も気にかける様子もなく、「おつかれっした」のような言葉を残して退社してゆきました。この前は私宛に届いた宅配物を渡すのかと思ったら遠くから投げてきたのです。私は思わずおもいっきり相手に投げ返して怒鳴りつけたい気持ちでしたが必死にこらえました。後はその男性が先に開けたドアを自然に閉まった後に私が開けようとしたら、力づくで開けさせないようにして急に力を抜いたり、もうほんとに子供のいたずらのようです。まだまだあります、何か仕事上の話があるときも、いきなり私に後ろから頭突きをして「○○ちゃん」と呼んできたり、腕をつねって近づいてきたり、それを勤務時間中に行うのです。多少の私語や雑談なら私はぜんぜん問題ないし、人間相手の職業でコミュニケーションの1つだとおもっていますのでいいことだと思います。相手はきっとそういう形で親近感を深めたいのか、「だって、○○さんはいじるとリアクションが面白くていじりがいがあるんですよ。」と言ってのけました。たかが、悪ふざけ、笑って流す人もいるでしょう。でも、こちらは真面目に仕事をしているんです。私は本当に頭にきているんです。瞬間的に相手の胸倉をつかんで詰め寄りたいくらい怒りたくなるときもありました。その男性はもともと、少し、なんていうんでしょうか、子供っぽいところがあって、誰に対してもからかい程度のことは平気で言います。どこまでが真剣でそこまでがふざけた人なのか分かりかねるのです。
私はこの相手にどう対応していったらいいでしょうか?定年まで勤め上げたいいい職場なのですが。
抜粋以上
これを質問したらモラルハラスメントの話が出たので今回の質問をした次第です。

お礼日時:2008/01/05 12:57

法律的、実務的には、


「ハラスメントだ」
って言ってみた所で、何の根拠もありませんから、

・上司に相談した
・行為をやめるように請求した
・別の行為が行われるようになった
などの、請求や行為のの内容と日時、場所、相手の部署、役職、氏名、その際の対応などの記録があるかどうか?とか。


> 精神的苦痛を伴うような

こちらの根拠としては、会社の産業医、心療内科でカウンセリングを受けた診療の記録、治療の実績、診断書を根拠に出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、発言、行為の記録はとるようにしました。
ただ精神的苦痛というよりも怒りを感じるんです。

お礼日時:2008/01/05 13:00

個々の主観ですね。

その人(或いは当事者)が「苦痛」と感じたら、それはハラスメントと訴えられる可能性があります。その線引きはとても難しいかと思います。
ですが常識的に考えて、冗談だとわかるものなどは問題ないように思いますが、からかいや悪ふざけなどはハラスメント行為と受け取られる可能性が高いので、軽んじた言動は注意されたほうが良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ANo.4のお礼にも書いたのですがあのような出来事が起こったのです。しかも、次の日には手のひらを返したようにていねいな対応をしてくるので、2面性を持っているというか掴みづらいのです。
職場の先輩は一度酒の席で加害者(男性)に言ってやったらどうだ?
話の分かる奴だと思うよ。と言ってくれてはいますが・・・

お礼日時:2008/01/05 13:07

された側がそう感じるかどうかの問題です。

悪ふざけなどありえない
と思ったほうが賢明です。

特にセクシャルハラスメントの場合、たんなる挨拶のつもりの発言
ですら、認定される場合があります。

部下をしかる場合であっても、パワハラといわれかねませんので
しかり方には十分注意が必要です。

困った世の中になったものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何か…叱られる意味とかは考えないのでしょうね。
みなハラスメントですか…
米国のようですね。

お礼日時:2008/01/08 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!