dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「暇」のような、手持ち無沙汰な様子を表す時に
古語ではなんという言葉を用いるのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (3件)

徒然なるままに‥ ( ^^

    • good
    • 2

「暇」「遑」と書いて「いとま」。

『広辞苑』によれば、「休む間、用事のない時、ひま」の意だそうです。『万葉集』や『源氏物語』の時代から使われているようです。

「閑(かん)」一字でも「いとまのあること、ひま」の意がありますが、こちらは漢語的な用法になりますね。
    • good
    • 1

「いたず(づ)ら」でしょうか。


古語に詳しくはないのですが、こんなサイトを見つけました。

参考URL:http://homepage.mac.com/catincat/information/kog …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!