プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

回答者の皆様には、いつもお世話になっております。

 五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする

上記は『古今和歌集』の夏の部に収められている非常に有名な和歌です。かつての恋人への切ない想いを爽やかな橘の香によせて率直に歌い上げているこの歌はいにしえの人々に大層愛され、私自身も大好きな一首なのですが・・・先日『伊勢物語』を読んでいたところ、この歌を主題にした段に目が留まりました。その段とは

むかし、おとこ有けり。宮仕へいそがしく、心もまめならざりけるほどに家刀自、まめに思はむといふ人につきて、人の国へいにけり。このおとこ、宇佐の使にていきけるに、ある国の祗承(しぞう)の官人の妻にてなむあると聞きて、「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」といひければ、かはらけとりて出したりけるに、さかななりける橘をとりて、

五月まつ花たちばなの香をかげばむかしの人の袖の香ぞする

といひけるにぞ、思ひ出でて、尼になりて、山に入りてぞありける。

という内容です。
実は私はお恥ずかしいことにこの段をじっくり読んだことがなく、今回改めて読み直してある疑問を覚えました。
それは「さかななりける橘」という部分です。
さかな=酒の肴とすれば常識的に考えて、橘は橘でも「花」ではなく食される方の「実」を指しているのは間違いないと思います。橘の花は旧暦の五月頃に咲きますが、橘の実は旧暦では九月頃に収穫の時期を迎えます。この話の季節について特に記されていませんが、おそらく橘の実がなる秋から冬にかけての出来事なのではないでしょうか。
 
 もしそうだとすれば、古今集の撰者がこの歌を<夏の部>に入れたのは何故なのでしょうか?「五月待つ花橘」とは「五月を待って咲く花橘」ではなく「今はまだ九月だから花を咲かすことが出来る五月を待っている花橘」という意味ではないのか・・・。「実」のほうは「花」のようなあの独特の香が薫ることはないと思います。歌った男はたまたま肴に出された「実」があったので、「花」を想像して歌を聞いてよね、という気持ちだったのでしょうか?男のそういう気持ちを選者も汲んで、まあ秋に詠まれた歌だけど五月という言葉もあるし、せっかくだから<夏の部>に入れよっか~という結果なのでしょうか???

ものすごく今更な疑問なのですが、考えたらとまらなくなってしまいましたので、どうか回答いただければ幸いです。

A 回答 (4件)

 橘の実が『時じくの香の木の実』として古事記が由来で南庭に植えられたとのことですが、橘といえば花と常緑の緑の葉がまず褒め称えられていたとのこと。


 酒の肴に橘の実が出ていたのを切っ掛けに、『五月まつ~』の和歌を「昔の恋人を想う」という意味を重んじて引用した、という単純な考え方は浅いでしょうか?

 枕草子で、頭の中将斉信が四月でない時に「人間の四月」の漢詩を詠って、季節外れだとからかわれている話がありましたので、季節に関係なく歌の意味を重んじて諳んじることもあったのではないでしょうか。
 
 若輩ものの意見ですが失礼します。
    • good
    • 1

「和漢朗詠集」の夏の花としてはわずか「蓮(はすち)」とこの「花橘」だけですが、その「花橘」ではこの古今集夏「題知らず 読人知らず」と次の後中書王(具平親王)の二首が入っています。



  枝には金鈴(きんれい)を繋(か)けたり春の雨の後
  花は紫麝(しじゃ)を薫(くん)ず凱風(がいふう)の程

山本健吉の解説では「実と花を同時に詠んでいるのは前年秋から黄金の鈴のような実が枝になり、翌年の花時までそのままつけているからである」と。また「花の中より黄金の玉かと見えて、いみじゅうあざやかに見えたるなど…」と「枕草子」絶賛している例も引いています。(「基本季語五〇〇選」)

  …ほととぎす 鳴く五月には あやめぐさ 花橘を 玉に貫き かずらにせむと…(山前王「万葉集」巻三423)

このように、すでに「ほととぎす」の「さつき」と縁になって万葉集「夏 挽歌」に現れています。

なお、「果実は貫いて薬玉としたが、伊勢物語、源氏物語には食用としたことがみえる。」(小学館「古語大辞典」)
「上代から中世にかけて、「さかな」と称されているものをみると、堅塩・橘・すもも・塩引き鮭・味噌などで…」。」(小学館「古語大辞典」)

「花橘」の「袖の香」にからめて本家取りした句もあります。
  柚の花や昔しのばん料理の間  芭蕉

とまれ、この歌の特徴は、昨秋以来の黄金の実でもなければ、咲き出した白い花でもなく、その「香」と襲(かさね)の式目「花橘」の装束に焚き込めた「香(こう)」の名前づくしに仕立て、色と香りの揺らぎの中から、誰あらん昔の面影をほのかに偲ばせているせいなのでしょうか。
    • good
    • 1

前提をうたがってしまうことになりますが、この歌の成り立ちは伊勢物語にあるとおりではないかもしれませんよ。



この名歌から作られた話が伊勢物語に入れられたと考えても、それを否定できる証拠はないようです。(だとするとこの部分はちょっと出来が悪いかな? ということになりますが。)
    • good
    • 0

『古今集』や『伊勢物語』は、読めば読むほど、汲めども汲めども尽きない深みや奥行きを感じさせてくれますよね。


で、今回の疑問点については、以下のような説明で解消されないでしょうか。

まず、「さかななりける橘」についてですが、「橘」は日本固有種の「柑子ミカン」の古名でもありますから、ここでは、「橘は橘でも『花』ではなく食される方の『実』を指している」のではなく、常識的に考える限り、柑子ミカンを指していたのではないでしょうか。

柑子ミカンは、もちろん現在の温州ミカンほど甘くはないですが、「さかななりける橘」が今で言うデザートのフルーツとして出されていたとすれば、『伊勢物語』中の「橘」とは、高貴な芳香を発しはしてもとても食えるような代物ではない「橘の実」ではなく、やはり「柑子ミカン」だったと考えられます。
ただ、たとえ柑子ミカンが橘の実よりも遅れて熟するにしても、そして冬の間ぐらいは保存が利いたにせよ、だからと言って、この歌が「五月待つ」頃に詠まれたと解するのは、やはり質問者さんご指摘のようにどう考えても無理ですよね。

なら、「古今集の撰者がこの歌を<夏の部>に入れたのは何故」かとなると、おそらく紀貫之をはじめとする編集委員会のメンバーが極端なまでにわがままな美意識、構成意識をもって編纂事業に従事したがために、結果的にこのような一種の椿事めいたことが生じたと考えられるのではないでしょうか。

試みに、古今集の編集の仕方、たとえば各部立ごとの歌の配列、前後の歌との相互的な連関等に注目すれば、編集者たちが平気で一首毎の歌が内包する個別的、自律的な歌世界を無視し、あくまでもそれらの有機的な結合を最優先することで、膨大な和歌を素材にした、一種の統合的な物語世界の創造を目論んでいたのではないかと臆測しないではいられません。

そのためにも、「五月待つ」の歌がいつ詠まれたかという事実レベルのことよりも、自分たちの構想する有機的な歌世界を実現することをこそ優先せざるを得なかったのではないでしょうか。
少なくとも、諧謔的、批評的精神が人一倍旺盛にしてわがままな唯美主義者の貫之でしたから、しかも彼が編集委員会を仕切っていたでしょうから、この程度に大胆な着想、意匠を彼が抱いていたとしても全然不思議ではないと思います。

>まあ秋に詠まれた歌だけど五月という言葉もあるし、せっかくだから<夏の部>に入れよっか~という結果なのでしょうか???

もうお分かりかと思いますが、あくまでも<夏の部>について、特に編集者たちの理想とする初夏の世界を実現するためにも、できるだけ歌相互間の連関性、有機性を最優先しようとして、敢えて「秋に詠まれた歌」という個別的事情を無視したのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す