アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

非英語ネイティブに言われたことなんですが、「食物は体にエネルギーを供給する」という意味内容の文(原文は日本語ではありませんが、それを英語で表現する場合)で、「供給する」にsupplyを使うのはおかしいですか。provideでなければなりませんか。
もし、supplyがおかしい、あまり適切ではない、とすれば、それはなぜでしょうか。
たとえば「筋肉に血液を供給する」ならsupplyでいいですよね。

A 回答 (9件)

「食物は体にエネルギーを供給する」には、通常はsupplyの使用でよいと思います。

手元の類語辞典をふまえると、supplyは、必需品が不足しないように支給または補充すること、全体が機能するために必要なものを供給するというイメージがあります。一方、provideには将来に備えるというニュアンスがあります(語源は、supplyがfill up、provideがsee ahead)。
また、血液については、WebLSDでsupply,provideをそれぞれ検索し得られる用例と共起検索での使用例(各300例)をみますと、provideにbloodが使用されている例は1例のみです(the host vasculature to provide a blood supply adequate for their proliferation. )。
なお、supplyは動詞よりも、むしろblood supplyのような名詞形で使用されています。
ところが、学術関係の検索サイトのグーグルスカラーで検索すると
"supply blood"  4800件
"provide blood" 4040件
となっています。
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/service/weblsd …
http://scholar.google.com/schhp?hl=en&lr=

これらのことをふまえると「筋肉に血液を供給する」については、普通はsupplyでよいように思いますが、どのような供給状況をイメージするかにより、場合によってはprovideが使用されるということのように思います。血液についての使い分けの結論があいまいですが、参考になりましたら幸いです。

Supply may stress the idea of replacing, or making up what is needed, or of satisfying a deficency <foods that supply needed protein and vitamines to the diet>

Provide suggests foresight and stresses the idea of making adequate prpartion by stocking or equipping <provide suitable accommodations>
引用辞典)
英語類義語活用辞典 最所フミ編著(筑摩書房)
The Merriam-Webster Synonyms and Antonyms
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございました。
わたしもさまざまな組み合わせで検索してみました。ネイティブが書いたと思われるサイトがたくさんあることも確認しました。
それでも、わたしに「まちがいだ」と言った人があまりに強く言うので、一応確認させていただければと思いまして。
たしかにsupplyとprovideに意味的な違いはあるわけですが、実際にネイティブが話したり書いたりするときに、あまり深く考えないでどちらでも使っているということも多いのではないかと思います。あるいはその人のクセとか。
もちろん、意識的に使い分けることもあるでしょうね。
外国語の使い方は(母国語でもですね)いかに聞き慣れるか(読み慣れるか)に影響されていると思います。わたしのことをまちがいだと言った人はおそらくそういうこと(supply bloodなど)を聞いたり読んだりすることがあまりなかったのでしょう。まだ若いし、文系の人なので。

お礼日時:2008/02/03 12:38

birdflewです。



まあ、ある特定の非英語ネイティブがどのようにこれらの英単語の用法を理解しているかは知る由もないのでコメントし兼ねますが、そうなると質問者さんのご質問の主旨が分かりにくいですね。
    • good
    • 0

別の観点からアドバイスしますが、supply/provideの用法は、一つの文章の中で適切か否かをいくら考えても答えはでないでしょう。



なぜならば、

単語>文章>文脈 だからです。

普通なら、使われる単語の意味から理解できるものですが、似ているような単語であれば、その単語が使われている文章の意味合いを理解する必要があり、さらにその文章が曖昧なら、文脈での「流れ」での意味合いを汲み取る必要があるからです。

従い、答えは「両方とも可能」しかし、「それは文脈で意味を成す場合に限る」でしょう。

もう少し視野を広げないと理解しずらいですね。辞書で単語に複数の意味がありながら混乱しないのは、上記が理由ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。

一般論としては、おっしゃるとおりだと思います。
でも、今回のわたしの場合は、おそらくそういう問題ではないんです。彼に確認しました。彼(彼ら)は自国語のある2つの単語(仮にX,Y)をそれぞれsupply、provideに結びつけて考えているようで、文脈とは関係なくXという単語はprovideであって、supplyではないと言います。受け取る側がお金を払わない場合はXなのでprovideになり、払う場合はYなのでsupplyだと言います。そういう分類じゃないはずだと思うんですが。
彼らの受けた教育にそういう問題があるようです。これに近い誤解(?)がしばしばありますので。

お礼日時:2008/02/05 19:47

No.3のtaked4700です。


類語辞典を見ると、supplyは、「定期的に供給する」という意味で、一度だけの場合は使わないとありました。
provide の方は、特にそう言った記述はなく、「使用のために供給する」とのこと。

その他のことについては、どうもぴんと来ないというのが正直なところです。「安全性を保障する」のような、「保障」のような意味合いが入るとprovide が使われるとは思いますが、「食物は体にエネルギーを供給する」で、supply と provide がどう使い分けられているか、はっきりしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
supply の説明に"to provide things that people want or need, often over a lomg period of time" と書いてある辞書もあります。この後半の部分が「運ぶ」というニュアンスともつながっていくのでしょう。辞書の著者たちも、人によって強く意識している部分が違うということでしょうね。
supply と provideについて、わたしにはわたしの感覚があって、うまく説明できないんですが、きっとこれまでのインプットによって作り上げられたものだと思います。もちろんそれがまちがいという可能性もあるので、質問させていただきました。
みなさんのおかげでいろいろ勉強になりました。

お礼日時:2008/02/05 19:57

No.2、No.5です。


訂正があります。
NO.5にて、
「No.3です」は「No.2です」
でした。
大変失礼しました。
NO.3様、質問者様へご迷惑をおかけし申し訳けございませんでした。
    • good
    • 0

No.3です。

若干修正があります。google scholor とgoogleで検索しますと
"food supplies energy" 53件 70件
"food provides energy" 60件 4100件
となり、foodでは組み合わせはどちらかというとprovideに軍配が上がりそうで、私の説明と若干、異なっていました。ただ下記米政府機関では、supplyを使用しており、この説明に私も納得しています(栄養素がenergyをprovideし、栄養の元である食物がenergyをsupplyしています)。以上から筋肉への血液供給も含め、supplyの使用でよいかなと思ってます。参考なりましたら幸いです。
Nutrition is a process that serves two purposes: to provide energy and to maintain body structure and function. Food supplies energy and provides the building blocks needed to replace worn or damaged cells and the nutritional components needed for body function.
http://pubs.niaaa.nih.gov/publications/aa22.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろお調べくださり、ありがとうございました。
ちょっとしたことでも、いろいろ調べてみるとおもしろいですね。英語ももっと勉強しないといけないんですが、残念ながら今は余裕がありません。

お礼日時:2008/02/03 23:31

アメリカに住んで40年目になりました。

 私なりに書いてみますね。

一番手っ取り安く二つの違う単語の持つ意味合い(日本語訳ではなく)を知るには英英辞書を使うと便利ですし、その単語の意味と言うよりも説明をしているわけですから日本語訳しかでていない英和では違いが分からないわけですね。 onelook.comと言うサイトをこのサイトで紹介してから6年になりますが、ぜひ使ってみてください。 辞書によって違う説明の仕方をしているので一つの辞書で判りにくい説明をしていれば他の辞書を見ればいいわけですね。 

なお、そこの載っている辞書の数が多いと言うことで発音(発音記号ではなく実際の声)も発音している人によって音が微妙に変わってくるのでこれらを聞くことで平均した発音も身につけることも出来ますよ。

本題です。

上にも書いたように英和辞典では両方とも、供給する、と言う訳だけが書いてあるのでフィーリングの違いは分からないですね。

次にこの供給すると言う表現を日本語でどんな意味として使っているのか、と言うことを日本では本当に気にしないで英語を習おうとしているな、といつも感じる私です。

1)「食物は体にエネルギーを供給する」と2)「筋肉に血液を供給する」とでは同じ「供給する」が使われていますね。 でも、本当に同じフィーリングで使われていますか?

1)では、食物と言うものをエネルギーに変えてから体に供給しているわけですね。 2)はそのものを変化させないでそのまま供給していますね。

ここに同じ「供給する」と言う単語に二つの違うフィーリングが含まれており、日本語ではその違いを機にせずに一つの単語を使っているわけですが英語ではこの違いは大きいものと感じるわけです。

すみません、が謝るのと感謝するのとで一つの表現が使えますね。 しかし、英語では、I'm sorryとThank youと言う二つの表現に分けて表現しなくてはならないのとまったく同じ考えなんですね。

ですから、1)では体が「直に使える」直接的なものを受け取ると言う「必要なもの」と言うフィーリングが含まれているけど、2)ではただ必要な物を移動させる、と言うフィーリングに狭まれてきてしまうわけですね。

よって、1)では、provideが使われやすいが2)ではsupplyが使われやすくなるわけです。


食物は体にエネルギーを供給する、と言う表現を、よく見ると、ちょっと待てよ、と感じませんか?

食物が体にエネルギーを「運ぶ」のではなく、心臓と血管と血液が供給するんだ、と言う供給すると言う単語を使った表現方法が出来てしまいますね。

表現方法とは人間が決めることであって辞書が決めるのではないですね。 なぜなら、辞書を見ると何かはっきりしたように見える意味の定義がされているように見えますが、それらの定義を読み比べると、あれっそんなに変わらないじゃないか、と今回は感じると思います。

どうですか? こうしてみると、supplyでもprovideでも何を相手に伝えたいのかで両方とも使えると言うことになるわけです。

参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明、ありがとうございました。
英英辞典もOnelook(たしか以前このサイトでご紹介いただきブックマークに入れました)も愛用しています。
わたしも日本語を教えるとき、「日本語のある単語」を学習者が「母国語のある単語」と1対1に対応させることがないように注意を促していますし、おっしゃることはもっともだと思います。
わたしが現在直面している問題は、まさに周囲の人にそれをやられること(自国語単語と英単語を1対1に対応させて、わたしの英語がまちがいだと言われること)に起因しています。
答えはひとつではなくて、視点によっても単語が変わるのでしょう。たとえば「運ぶ」という点に焦点を当てれば、運び手を主語にした文ではsupplyが適当でしょう。そして「食物は体にエネルギーを供給する」という文では、食物は運び手ではありませんからprovideがいいということになるでしょう。
でも、「運ぶ」ということではなく、需要と供給ということならば、No.3の方がおっしゃるようにsupplyでもいいと思います。食物はsource of energy supplyですから。

お礼日時:2008/02/03 15:06

>「食物は体にエネルギーを供給する」で、「供給する」にsupplyを使うのはおかしいですか。



「眺めのいい部屋」と言う場合は、supply は使わず、provide を使って、a room providing a good view のように言うと思います。それに対し、「不足を補う」は、supply the need のようになり、provideは使わないと思います。
つまり、もともとあるものが足りなくなった時にそれを「供給する」のがsupplyで、あってもなくても本来は関係ないが、あった方がいいと考えて「供給する」のがprovideでしょう。

そう考えると、「食物は体にエネルギーを供給する」は、体にエネルギーが必要なのは当然なので、Food supplies our bodies with energy. の方が普通であるはずです。筋肉に血液を供給するも、supply の方が普通だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もちろんこの2単語には違う意味もあって、supplyではおかしいこと(supplyは使えないケース)もあると思います。provideにはあるoffer(にもいろいろな意味がありますが)の持つようなニュアンスは、supplyにはないでしょうし、仮定のprovidedはあっても、suppliedはないですよね。
みなさんが支持してくださったので、安心しました。「英語が上手ではなくても自信を持って他人の英語を批判する人たち」に囲まれて暮らすというのは、楽ではありません。

お礼日時:2008/02/03 12:51

英英辞典から



supply
人やものに必要としているものを供給する、特に量が多い場合
to provide somebody/something with something that they need or want, especially in large quantities

provide
人にものを与える
to give something to somebody


予測してあらかじめ準備して与える場合は、 provide
単に足りないものを補充する場合は supply
(英和辞典より)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
わたしは自分の使い方はおかしくない(わたしにおかしいと言った人のほうがおかしい)と思ったのですが、ネイティブではないので、確認させていただきたかったんです。
特にblood supllyやnerve supplyはよく聞くので、エネルギーには使えないというのが正しいとすれば、それはどうしてなのか、わからなかったものですから。

お礼日時:2008/02/03 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!