アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 最近学校の授業の関係上アドミニのパスワードを教えてもらったのですが、
すごく単純なパスワードでした・・・・
 そんなパスワードをつけるのは当たり前なんですか?

乱数(英?)にすると覚えるのがつらいと思いますし・・・

 一般社会ではどうなのでしょうか?

A 回答 (8件)

そうなんです。

パスワードの付け方は大変難しいですね。
2人以上がつかうようなとや、グループで使う場合はえてして単純なパスワードになりがちです。しかし、そのなかでも、複数の語呂を合わせたりしておくのは重要なことです。そして、数値とアルファベットを組み合わせることも重要です。

気をつけなければならないことは、難しく、意味が無いパスにしてしまうと、なにかに書き写すユーザーがいて、そこから漏れてしまうということがあるということです。
まぁ、プロバイダ等のパスワードでいえば、ランダムな値となっていると思います。
でも、サーバーを一時的にたちあげて、恒久的でなければ単純なパスが多いと思います。
学校のみんなが使うサーバーのアドミニなら、ひねったパスが良いと思います。

それと・・・
アトランダム

[at random]
(形動)任意に選び出すさま。無作為にするさま。手当たり次第。アット-ランダム。「―に例をあげる」「―に選択する」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様 ご回答ありがとうございました。

いろいろ参考になりました。

お礼日時:2002/10/13 00:30

IBMのパスワードに対するポリシーのページを紹介しておきます。


http://www.zdnet.co.jp/news/0208/09/nj00_ibm_sec …
現実的な運用について考えさせられる点が多いです。
特に
「パスワードの変更は、必ずしも定期的に変更する必要はない」
「あまりにセキュリティに神経を使いすぎて、業務自体に支障をきたすようなことはあってはならない。」
というのが私にとって、新鮮でした。





>乱数(英?)にすると覚えるのがつらいと思いますし・・・
しかしながら、
辞書に載っている単語は避ける。
ローマ字も避ける。
英語と数字、記号を混ぜる。
さらに大文字、小文字の両方を使う
というのが良いと思います。

この条件を満たしていて、覚えやすい方法の一例を紹介しておきます。
たとえば、自分のペットのポチをパスワードに使いたい場合、
pochiというパスワードではあまりにも単純なので、
My Dog Is Pochi.
という言葉から、
mdiP/2325
という暗号を作るのはいかがでしょうか。
/の後は、各々の単語の文字数です。

(英語の文がおかしいのは勘弁してください。)
    • good
    • 0

さる会社で、システム管理をしていたものですが、


Windows系サーバのパスワードは、
2ヶ月に一度定期的に更新していましたが、
proxy(RedHat)、DHCP(それ専用のOS?)、ルータ(CISCO)の非Windows系のOSは、
あまりやってませんでした。

パスワードは、だいたいギャグ・語呂合わせに走ってました。

パスワード変更は非常に面倒で、
あるバックアップソフトが入っているせいで
ひとつのサーバにつき、10ヶ所以上、新しいパスワードを入力しなければなりませんでした。

そのソフト製作会社にもっと簡単にパスワードを変更する手順が無いか聞きましたが、
ないという返事だったので、察するに
1.一般社会では、それほど頻繁にパスワードを変更しないので、
もっと簡単にして欲しいという要望がない。
2.そのソフトを使っている会社は、
サーバを少数しかいれていないため、それほど手間ではない。
のかもしれません。

以上、私の体験談ですが、参考になりましたか?
    • good
    • 0

>アトランダム ってなんですか?



これぐらい、辞書引けば載ってますよ!!!

この回答への補足

すいません わかりません ランダムとどう違うんですか?

補足日時:2002/10/07 15:33
    • good
    • 0

こんばんは


学校(会社)内、だけで情報共有する際(ローカル)は
結構、生徒番号や社員番号が用いられているようです。
それは、学校(会社)で、生徒(社員)の利用管理を
しないと個人で無法に利用されてしまうからです。
(ひとつに、いざという時にアクセスできないといけない
からです。)
本格的にセキュリティを固めるのは大変ですよ。
(それでもやらないといけないのですが。)
    • good
    • 0

インターネットへの接続状況、ネットワーク利用者の質、サーバーで稼動しているサービスの種類、会社のセキュリティーポリシーなど色々な要素が絡み合う問題なので…



当該サーバーのインターネット接続が無く、社外の人間の出入りが無く、社内の全員でシステム管理しているような状況(小さなソフトハウスでは良くあります)ならパスワードなんて無くてもかまいません。

インターネット接続があって、顧客情報などの重要データを管理するデータベースサーバーで、システム管理グループがしっかりしている場合は複雑なパスワードを定期的に変更しながら使います。
    • good
    • 0

昔、ハッカーとの戦いを記した本を読んだ事がありますが、


セキュリティ破りの盲点は、
「パスワードを初期値から変更しない」
「パスワードとしていかにもありそうな単語を使う」
という、ごく初歩的なところにあるそうです。
当たり前というより、面倒くさがりが多い、ということなんでしょう。

また、その中でパスワード破りの手法の一つとして、
「辞書にある単語を片っ端から試す」(実際にはコンピュータにやらせるわけだが)
ってのがあります。
これを防ぐために、辞書に見出し語として出てこない言葉を
パスワードにする、という手がありました。
(たとえば、マンガのキャラ名とか、簡単な文章とか)
アトランダムな文字列よりは判りやすいでしょうね。

でも、厳密にやるにはやっぱり、
アトランダムな文字列を、定期的に更新させることらしいですね。
ただ、この方法の弱点は、パスワードを記した紙切れを
端末に貼り付ける無精モノがいたらアウト、ってことですが、
ネットワークを通じて入ってくるハッカーには有効です。
あ、でもパスワードをメールで配信するとやっぱり危ないな(笑)。

この回答への補足

アトランダム
ってなんですか?

補足日時:2002/10/07 00:49
    • good
    • 0

手短に簡単に覚え易いパスワードにしているのは、授業だからでしょうね



最も、セキュリティに関する認識の甘い人は、簡単なパスワードを付ける事もあるようですが

ちゃんと認識していれば、解読不能とは言いませんが、連想程度では解読できないパスワードを設ける筈です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!