dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
弥生の青色申告を使って記帳しています。
個人事業主で私と主人だけでバイクショップを経営しています。
かんたん取引なるものでどんどん記帳していっていたところコーヒー代や薬代が福利厚生になっていました。
コーヒー飲み物代はお客様や従業員とは少し違うのですが、(外注発注工賃を払っています。)仕事を手伝っていただいている方が二名ほど、の方々に出させていただいています。
バイク関係の作業をいたしますので、ケガが多く薬、シップ、バンドエイドなど年間で15万ぐらいになっています。
これは福利厚生の勘定科目ではいけないのでしょうか?

A 回答 (2件)

福利厚生費は、事業主および専従者以外の人を正式に雇わなければ(正社員・正店員)発生しない勘定科目です。


個人事業主であっても正社員を雇えば、福利厚生費は発生します。
何が何でも会社組織でなければならないという話は、聞いた事がありません。
質問文の内容だとコーヒー代や薬代は、消耗品費で会計した方が良いでしょう。
ご参考まで
    • good
    • 1

かんたん取引だからそうなるのです。


職場で飲むコーヒは、福利厚生ですからねー。

お客様に出したコーヒ代は、経費ですから、消耗品
接待交際費 でもかまわないでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!