dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が平気な顔をして嘘を付く癖があるみたいなんです。
精神科に連れて行った方がいいのでしょうか。
かなり悩んでます。

どんな嘘かというと
(1)学校の試験の後、答案用紙を集めたら娘の答案用紙だけ何故だか
 失くなっていて本人も知らないと言い張って完全に先生を巻き
 込んで 嘘をついてたけど、後日 発覚。
(2)家にコッペパンがあったのに、なくなってたので、誰が食べたのか  聞いても知らないと言う。
  さんざん自分じゃないと言う素振りをしてたけど、深く追求したら
  やはり、娘が食べていた。
  他にも多々 あります。
内容的には、笑い話のようなものですが、見え透いた嘘なのに
本当に自分はやってないような顔をして平気で嘘をついて
嘘に嘘を重ねたりしていってます。

普段はとても明るくて優しい子供ですが、この嘘だけはとても
哀しく感じ、悪い癖を治してあげたいです。




 

A 回答 (15件中11~15件)

こんにちは。


やさしい親御さんですね。

私もお嬢さんと同じくらいの頃、嘘ばっかりついてましたよ。
理由は

「親がいちいちうるさいから」

です。
一人っ子だったため、あれはどうした?これはどうした?
今日はどうだった?どこに行った?誰と行った?何食べた?
といちいちうるさかったので、面倒になり、休日にも制服を着て
「部活」と言って遊びに行ったりしてました。

>悪い癖を治してあげたいです

やさしいお気持ち、とてもいいことですが、ちょうど親離れの
時期でもあります。少し「離れて見守ってみる」ということを
意識してあげてください。

親が○○してあげたい、という気持ちは、この年頃の子供に
とっては、逆効果になることもありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やさしいと連発されると胸が痛いです。
言われてわかるんですよね。

かなり、娘に恩着せがましい気持ちを持ってるのかもしれません。
親心が先走って、子供の気持ちなんて全然考えてないですよね。

誰とどこへ、何をしに・・・
なんて、ほんと毎日言って いちいち うるさいかもしれません。
全部 私が納得したくて、聞いてるだけのことですよね。

ringo0813さんが嘘をついていたのは
いちいち うるさいから、親御さんにだけ、嘘をついてたのでしょうか? うるさくない人には 嘘はつかないのですか?

親がうるさくて、結果 友達と仲良く密にできていくのなら
それでいいと思います。

うちの娘の場合、友達にも嘘をついたりして
友達との信頼関係をなくしてしまうのが心配なんです。

私がうるさくして、友達の仲良くしていってくれるのが
ベストですよね。

娘が行き場をなくさないよう、見守って行こうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/14 13:58

今出てきた例で叱るのですか?


見え透いた嘘だから、2人でお茶をのみながらでも話をする時に
「・・・おいしかった(でしょ)?とやんわり聞いてあげて下さい。
「また買ってきてよ~」「え~?」(結局買いに生かさなくても良い)

細かいことで嘘をつかれても、辛抱強くやんわり本音を聞きだすくらいで、とにかくどっしり構えてください。
いちいち叱らないようにするのです。それしか解決策はありません。
娘さんからすれば「どうせバレた怒られるし・・・嘘ついた方が楽だし」と思ってらっしゃるでしょう。

嘘自体は神が人間に授けた最高のコミュニケーションツールだと考えてます。確かに使い方を誤れば相手に対して傷をつけてしまったり、取り返しのつかない事にも発展しないとも限りません。

だからこそ今が最後のチャンスです。
嘘をつくとロクな結果にならないばかりか他人にまで悪影響を及ぼす可能性だってあるという事を、しっかり教育してあげて下さい。

子供が精神科なんて早すぎです。あなたが子供に真摯に向き合っていたのかどうか、それが一番重要です。言葉の暴力は最悪です(親が精神課にかかった方が良いでしょう)。
親の態度を見てこどもはやっと「やっちゃった~」って正直に自分から言えるようになるのです。

まずはどんなうそが飛びでるか、どっしり構えてみて下さい。
それにたいしては決して叱らずに、○●さんが困っちゃうよね。
どうしようか?と、こどもに解決策を提案させるのです。かなり時間がかかるとは思いますが、一番早い解決策です。

で、娘さんには一人は必ず「理解したうえで助ける側の人」も必要になります。祖父母・父親・兄弟とだれでも良いから「食べたかったんだよな?おなかが空いて。仕方なかったんだよなー?」と言ってもらえる味方もつけてあげましょう。しだいに嘘をつく回数はこれで減ってくるでしょう。「味方」には何でも正直に話をしてくれるようになりますから、娘さんご自身がいらない心配を抱え込まずにもすみます。

私はお母様にはこの一念発起を強くオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
みなさん、どの方も 親切で、説得力あって、ここに投稿させてもらってよかったと つくづく感じてます。
上の例だけで、ここまで、きたんじゃないんです。
これまでは、私もかなり、甘い?いい加減と言ったほうがいいかもしれないくらい、ただ、子供と遊びほうけてるばかりの親でした。
でも、中学に娘があがって、10月くらいから イロイロな問題が
発覚しまして、学校から呼び出しを受けて注意されることが多くなりました。

それでも、そんなことは大した問題じゃない。
娘もかなり、洒落たことをやってくれる くらいに思ってました。
答案用紙の件も 私の頭の中では笑い話でした。(少し)
でも、かなり深刻な問題が発生して、その後 友達を巻き込む嘘、
そして、その嘘を隠す嘘が続き、
彼女もかなり、そのことに関しては友達関係もありますし、傷ついたり悩んだり、ふさぎこんだりしてました。
そんな状態を見てるのもとても心配で。。。
心配してるうえに、また どうでも いいようなことでも
嘘を言われると、神経質になってしまってます。

祖父母と彼女の姉と5人家族なのですが
彼女の一連の騒動は、祖父母には告げず(心配するので)
これまで来てましたが、
今回のパンの騒動で祖父母まで巻き込んで嘘をついたので
彼女から 祖父母に泣きながら謝らせました。
おばあちゃんは、なんとなく、今までの騒動を気づいて?いたのか
「彼女が可哀想なからカウンセリングに連れてってみ」と
言われました。
もうすでに、学校からスクールカウンセリングを受けてみては?っと
担任から言われ、取合えず、学校でのカウンセリングをさせてると
おばあちゃんには言いましたけど。。。
あと、おじいちゃんは、結構無頓着なので、
彼女にとっては、 ちびまるこちゃんのおじいちゃんみたいで
安心感はあるみたいです。
(なんでも 話せるかどうかってところは、疑問ですが(笑))
一番相談できるのは、彼女の姉かもしれません。
よく それこそくだらない喧嘩もしてますが
姉は妹の状況をよく知っていて、私が心配し、涙をこぼしたりしているところも、見てきてますが、妹には深く介入せず、信用してあげようとしています。とても優しいんです。
何かのきっかけで、気づいてくれればな~っと想ってます。
親切なコメントありがとうございます。頑張ります。

お礼日時:2008/02/14 12:58

現在20歳の男です。


(1)僕もやったことあります。しまいには、学校に早く行って本日行なわれるテストごと隠したこともあります。
理由、僕の場合はテストが出来なくて親に怒られるのが嫌だからです。よく殴られました。

(2)これは僕も、いまだに嘘つきます。自分では嘘って思ってないです。ただ母親をからかう時によく嘘をつきます。母親以外ではこんなくだらない嘘はつきませんけど。
理由、母親に相手をして欲しいのではないかと。

精神科に行く必要はないと思いますよ。というかkasanyoさんのほうが
病んでるのではないのでしょうか?中1なんて親の環境で性格が変わります。鏡の法則でいえば、あなたが娘に嘘をつかせている。
決してあなたは、嘘吐きだから精神科の先生に診てもらおうなんていわないで下さい。
これ以上傷つけたら鬱になるか、グレルかのどちらかです。

よく考えてみてください。娘さんは本当に嘘をつきたくて、ついているのでしょうか?心の中では傷ついて本当の嘘なんてどうつけばいいの?って思ってるのではないでしょうか?僕はいつもそう思ってました。
解決方法はあなたと会ったこともないので分かりませんが、本当に娘さんを愛せば解決できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

若い男性の方の回答~娘と年頃が近いので参考になります。
ありがとうございます。

(笑)テストごと隠すとは、なかなかやりますね~。
 基本はやはり、親御さんに叱られるのが嫌だと言うことですね。
 理由はわかります。あまり叱れれると、そういう気にもなりますよ  ね。私の場合は勉強に関してはあまり期待してないので(汗)テストの
 結果をどうのこうのとうるさく言ったことないのですが、本人は、
 できなかったから、やばいと思ったんでしょうね(笑)

家にある食べ物とかの場合、確かに、食べたのに食べてないとか
嘘言ったりすることありますよね。
これも、なんか やばいと思ったんでしょう。

でも、こんな嘘つかれると、普段は 軽く受け流すんですけど
本当のことを言うまで、鬼の形相でつきとめようとしてしまいますよね(爆)かなり、しつこく 追求してしまいました(汗)

確かに確かに、私のほうが、精神科に言ってカウンセリングしてもらわないと、いけないんじゃないかと、生まれた時から思ってます。
私自身ここまで、よく生きてこられたと、悪運の強さに感心してます。

こんな母親のもとに 生まれてきた娘が気の毒だとも思いますが
私にとっては、ほんとかわいくて、かけがえの無い娘です。
私が彼女を傷つけたりしてはいけませんよね。。。
ほんとに。。。 反省します。気をつけます。

彼女、私のことが 大好きだから、きっと私が説教するたびに
哀しいのかもしれない。
だから、嘘を言ってしまうんだろうね。

心配もほどほどに、あまり 鬼みたいな顔で深刻にならないよう
気をつけていきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/14 12:30

Q、中1の娘が嘘をつく癖の矯正方法。


A、<嘘はダメ>ではなくて・・・が肝心。

>この嘘だけはとても哀しく感じ、悪い癖を治してあげたいです。

この<この嘘だけは>という発想を捨てることです。
嘘ってのは、様々の心模様の表への現れ方の一つに過ぎません。

中学一年ともなるとホルモンの影響で、心にはさざ波もたてば暴風雨も吹きます。
まずは、「あなたはそういう時期を迎えつつあるのよ」と教えることです。

中学一年ともなると、親離れ、子離れの時期です。
ここで強制的な縛りをかけても無意味です。
ここで無原則な自由放任もよい結果を得られません。
必要なのは、人生について親子で語り合うことです。

何を目標に何に取り組めば良いのかを自覚しだすと無意味な嘘からも卒業するもんです。
<嘘はダメ>ではなくて、<嘘に軸足を置かない生き方を教える>べきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~~っと思わせる回答ありがとうございます。

私自信すごく納得させられてます。

様々の心模様の表への現れ方・・そうですよね~多感な時期ですから
暴風雨もありますよね。

親離れ(嬉しいような 悲しいような)
子離れ(出来るでしょうか)

溺愛ってかなり良くないことかしら。
この溺愛を少しほぐして
彼女がどうやったら 自信が持てるのか
一緒に語り合い 考えて行きたいです。

嘘に軸足を置かない生き方。 かなり感動してます。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/13 17:25

我が家にも中一の娘がおります。


ちょっとやっかいなようですね。
パンぐらいならともかく、答案の件はちょっと考え込んでしまいます。
ただ、まだ精神科というほどではない気がします。中学ぐらいの年頃だと扱いが難しくなる年代ですからね。

まずはお子さんに「これが悪いことなのだ」ということを理解させましょう。気軽に嘘をつくのは悪いことだという嘘の重要性を完全に理解できていないのだと思います。これが続けば周囲の信頼を完全に失ってしまいます。親相手ならともかく友人関係にまで響いてしまえば学校で孤立する可能性もあります。

私は怒るときに丁寧にちゃんと理由を説明し、子供に納得させるようにしています。子供には頭ごなしに怒ってしまいがちですが、冷静に大人相手のように理由を説明すれば子供なりに納得し、これが悪いことだったのだと理解するようになります。(しばらくスネるかもしれませんが、効果はあります)
中学ぐらいならば、それなりに理解力もありますので十分通じます。
そして親と対等に扱うことで、子供も大人への自覚が芽生えてきます。
あと「あんたは顔に出るから判りやすい」と言ってみてください。そんなことはないはずと思うかもしれませんが、多少は考えるでしょうから全く効果がないことはないでしょう(笑)実際、親は家のことなら大半は気付けるものですしね。

すぐに効果はでないでしょう。ですが気長に頑張ってみてください。親元を離れるまでにはまだしばらくあります。焦ることはないと思います。私はこれで一つずつ問題をクリアしてきました。(やはり学校の先生に相談したようなちょっと重い内容のこともあったりしました)
今は下の子の頑固さに手を焼いていますが、たまに相談事をもちかけてくれるようになりました。
お互い、子供には悩まされますがこれも親の役目です。頑張りましょう(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答をありがとうございます。

同じ学年の娘さんがいらっしゃるのですね。
心強いです。

ここまで悩むのにはこれまで、かなりの経緯があります。
パンが無くなったことくらい、どぉってことないのですが
家族みんながパンを食べたんじゃないかと疑われてても
それでも、シラをきりとおしたり・・・

学校で答案用紙が失くなって、校長先生、担任 クラスメイトを
まき沿いにしてまで、シラをきりとおしたり・・・

この2つの件だけでないので、実は 学校の担任から
スクールカウンセリングを受けさせてみてはどうかと話をいただき
まだ2回ですが、カウンセリングの先生と話しをしてもらってます。

学校内でも、友達の心をつかむために、
彼氏もいないのに、固有名詞を出して、「あの子とつきあってる」とか嘘を言ってしまってるみたいで、当の男の子にも迷惑かけてる状態です。

校長先生も、このままでは、不登校にもなりかねない。
今のうちに、心の黒い部分を出してやらないとと言われました。

私も娘の困った行動に対し、1対1で、向き合い 
そういうことをしてたら、どうなるかということなど
時間をかけて、話をしてるのですが
わかってるのか わかってないのか・・・
また~~???ってことが多いです。

ほんとに 痛い目にあってみないと 彼女にはわからないのかと
最近つくづく思います。

でも、哀しい表情の娘を見るのは辛いですよね。。。

ほんと、顔にすぐ出るっていうか
たどっていくと、彼女の仕業だとしか思えないことばかりです。

多分 長く時間はかかると思いますが、
親の役目ですよね(笑)
頑張っていこうと思います。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/02/13 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています