
この度、今のパソコンではスペックに不満があるので、新しくパソコンを自作しようと思いました。
インターネットを使っていろいろと調べ、この構成にしたのですが
初心者なのでこの構成で起動、動作するかどうか不安です><
マザーボード TF7100P-M7
OS Windows Vista Home Premium 32bit版
CPU Core 2 Duo E6550 2,33Ghz 4MB
メモリ PC6400 2GB SILICONPOWER製
ハードディスク HDS721616PLA380 160GB SATA接続 (×2)
グラフィックカード GV-NX86T256H GeForce 8600GT
モニタ ProLite E1902WS-GB1P(注文済み) 19inch WIDE
電源 CoRE-400-2007 400W
キーボード・マウスUNIQ CORPORATION Wireless AUTO 2.4G Deluxe
DVDドライブ DH-20A3S-26/BOX
ケース 秋葉原でATX対応のケースを探して購入する予定。
今のパソコンでは3Dゲームは出来ないのでやっていませんが
新しいパソコンではLEVEL-R,モンスターハンター等の3Dゲーム、
DVD等で動画鑑賞、動画編集等をやりたいと思っています。
これらの用途で上記のスペックで充分であるか。
また、その他気になる点などがありましたら、是非アドバイスお願いします。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
> 7000円程度なら少しはましになりそうですかね?
すでにSS-400ETをご検討されているようなのでお分かりですね。安定を望むならもうちょっと出す必要があります。SS-400ETはお薦めです。
あとAntecのEA380やEA430もお薦め。
ゲームをされるなら次期マシンには高性能グラボを付けられるでしょうから電源も最低500Wクラスに変更されるという前提で考えると、今回は380Wでも良いだろうと思います。少しは安くなります。380Wでも安価な500W~550W電源と同じ値段ということで中身の濃さは想像いただけると思います。
尚、SATAコネクタも4本付いています。
ご参考まで、私はSeasonic SS-300SFD(300W SFX)にGF8600GTとPentium D915(TDP95W)をオーバークロックで使用しています。つまり信頼できる電源なら容量は問題ないということです。
No.17
- 回答日時:
質問者様には大変申し訳ないことをしてしまいました。
Vistaでは既にIDEは対応されていなかったのですね・・・勉強になりました。ありがとうございます。
そして、No.16様。補足をありがとうございました。背面の画像がないとおっしゃられましたが、
http://www.links.co.jp/html/press2/images/dh20a3 …
上記が背面の画像です。もう一度、この質問を見る機会があれば、一度ご確認ください。
どちらもL字になっていますので、ペリフェラルではなく、シリアルATA電源コネクタを使用します。
質問者様には混乱させてしまうかもしれませんが、
http://www.links.co.jp/html/press2/images/dh20a4 …
こちらは、No.14で紹介しました、Vistaでは対応していないIDE接続の光学ドライブになります。
一番右側に見えるコネクタ、これがPeripheral 4pinになります。しっかりと4ピンあるのが解ると思います。
ちなみに、シリアルATAコネクタがL字になっているのは、間違って接続することができないよう
になっているからです。FDDコネクタは、電源コネクタの中で唯一、間違って接続できてしまいますのでご注意ください。
確か、FDD+OSでのDSP版をご購入予定でしたよね?
毎回ご回答ありがとうございます。
画像を見ると確かにSATAの方には4pinがありませんね
なかなか難しいものですね・・・(理解する事は出来ました)
確認できて良かったです。
電源はSATAコネクタが4つあるものにしておいたので特に支障はなさそうです^^
>FDDコネクタは、電源コネクタの中で唯一、間違って接続できてしまいますのでご注意ください。
ご忠告ありがとうございます。
気をつけます(^w^)
>FDD+OSでのDSP版をご購入予定でしたよね?
はい、そのつもりです。安く買えますしね^^
No.16
- 回答日時:
補足です。
> DVDドライブのDH-20A3S-26/BOXのへの電源供給はPeripheral 4pinというものですかね?
製品ページに背面の姿が出ていないので想像になりますが、十中八九ペリフェラル(Molex)接続です。なので変換ケーブルは不要だと思います。
S-ATAインターフェースというのはマザーボードへの接続のことで電源とは別物です。電源もSATAタイプのコネクタなら仕様に記載があると思うのですが、調べても特に記載はありません。なので通常の電源コネクタ→ペリフェラルと解釈できます。
このページを開いたときに電源コネクタが問題になっているような印象を受けて、先の書込みで「SATAコネクタも4本」などと書きましたが関係ないようです。SATAコネクタ(電源)の数が重要になるのは先々HDDを増設される場合のみです。
考えてみると電源コネクタにもSATAという表現を使うのは混乱しますね。でもこれが実情みたいなので誤解されないように注意してください。
毎回ご回答ありがとうございます。(すいません。二つ同時にお礼します)
EA380を自分でも調べさせて頂きました。
確かにこの電源なら先程のSS-400ETよりもコネクタ数(SATA)が多くて良いですね^^
値段もちょうど(私の感覚で)良いです。(価格.com調べ)
>Seasonic SS-300SFD(300W SFX)にGF8600GTとPentium D915(TDP95W)をオーバークロックで使用しています。
それなら安心ですね^^
私はオーバークロックはしないので。(いつかはやってみたいけどできるかな・・・)
>変換ケーブルは不要だと思います。S-ATAインターフェースというのはマザーボードへの接続のことで電源とは別物です。
教えて頂けて良かったです。誤解したままでいきそうでした^^;
色々と買う物を変えましたが取りあえず
この電源(EA380)に決定しようと思います。
No.14
- 回答日時:
回答します。
この光学ドライブは、シリアルATAでしか接続できなさそうですね。一つ忘れていました。質問者さんはHDDを二つ使用するということは、スーパーサイクロンでは既に埋まってしまいますね・・・
それこそ、ペリフェラルを使わなければいけないわけなのですが、
http://www.links.co.jp/html/press2/news-dh20a4p. …
上記の製品はペリフェラルですね。ただ、IDE接続になりますので、S-ATAよりも遅くなります。どれくらい遅くなるのかまでは解りませんが・・・
ペリフェラル自体は、汎用性が高いらしく、変換コネクタを利用することができるみたいなのですが、
・・・ん~これがそうなんですかね?
http://www.ainex.jp/products/wa-085l.htm
これがペリフェラル→S-ATAに変換・・・私も解らなくなってきました・・・そもそも変換コネクタなんて頭になかったもので…すみません。
一応、私自身もペリフェラルに関しては無知でしたので(今回の自作では使わない)調べてみたのですが、
ん~上記の変換コネクタで合ってる・・・?レベルですので、他の方の回答を待つしかないかもしれません。
ただ、確実にいえることは、補足の方でありました光学ドライブは、インターフェースがS-ATAですのでペリフェラル4ピンではないです。
この回答への補足
AINEX D2-1501SA S-ATA二股+4pin変換
http://www.ark-pc.co.jp/item/AINEX+D2-1501SA+S-A …
arkのオンラインストアーで
シリアルATA HDD増設に便利ですと書いてあったのでこれで間違いなさそうです。
値段も500円程の手ごろな価格でした^^
毎回ご回答ありがとうございます。
変換コネクタ!
見た目的に平気そう(笑)なのでこれで挑戦してみます^^
IDE接続のDVDドライブはxpまでしか対応してなさそうなので^^;
No.13
- 回答日時:
No.8です。
他の回答者さんに対する補足にありましたが、7~8000円でしたら、私でしたら
Sea Sonic製 スーパーサイクロン SS-400ET
にします。一回も自作したことがない、そして何よりもこの製品を使ったことがない私がいえたことではないのですが、
一応、理由として「DOS/V POWER REPORT」という雑誌があります。実は、この雑誌の内容がサイトで
毎週?(不定期?)更新されていて、内容は雑誌と同じみたいですね。ただ、情報は雑誌を買ったほうが早いです。
サイトの方は、もちろん誰でも情報を得られますし、濃い内容が多いです。廉価なものから高価なものまで、幅広くパーツを解説してます。是非サイトに飛んでみてください。
今回勧めました製品、スーパーサイクロンは、なんか銀賞みたいなマーク付いてます。編集者のお勧めといったところなんでしょうか。
そこの解釈は質問者さんで。コネクタの数や、+12Vに対する電力なども確認する必要がありますので、この製品以外も調べてみてください。
あとは、AthlonかIntelということですが、質問者さんは、まだまだ悩むところが多いと思われます。
なので、面倒だとは言わずに、Athlonの方で検討するのもありなのではないでしょうか?
たぶん、購入するとなると、踏ん切りつかないような気がします。めいっぱい調べてください。
パーツ単位で調べていなかったら、是非調べて知識を得てください。頑張ってください。だらだらで長くなってしまいましたがご了承を・・・
この回答への補足
すいません。
良く分からないところがあるのですが、
教えて頂けますか?
DVDドライブのDH-20A3S-26/BOXのへの
電源供給はPeripheral 4pinというものですかね?
DH-20A3S-26/BOXのページ
http://www.links.co.jp/html/press2/news-dh20a3s. …
ご回答ありがとうございます。
SS-400ETなら先ほど調べて自分の候補に入れておきました^^
ちょうどragnatgeさんの意見もありますしこれを
第一候補にしようと思います。
DOS/V POWER REPORTでの評価もなかなかよさそうですしね。
No.12
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
雑誌を買うお金がもったいないと思ってしまった・・・
私は極度のケチ野郎ですね(笑)
どこかで立ち読みできたらしてみようと思います。
No.11
- 回答日時:
余計なお世話かも知れないけど正直バランス悪すぎますね。
初の自作で安いものを選ぶのは悪いとは思いません。勉強代と考えれば良いので。でも勉強代にE6550やE6750は考え物ですね。
電源のCoRE-400-2007は「1日5,6時間程度として」1年持てばラッキーでしょうね。私は前モデルのCorePower400Wを「いつ壊れても良い」古いマシンに使用していますが、ツッコミどころ満載の電源でとても新しいマシンに使おうとは思いません。
壊れるのを覚悟で使うならCPUはPentium DC E2160、せいぜいE4500程度では?
用途に動画編集とゲームが入っているのでコストパフォーマンスを狙うなら(No.10の方が言われるように)Athlonがお薦めです。
Athlon64x2 4800+~5400+
マザボは M2A VM、あるいはGA-MA69GM-S2H
余った予算からあと2~3千円を電源に(500W程度の安いもの)、残りは次期マシンに取っておきましょう。
この回答への補足
電源 鎌力参 KMRK-400A(III)
はどう思いますか?
もし7000~8000円程度でこれよりももっと良いんじゃない?
これなら平気だと思うよというのがあったら教えて頂けると幸いです。
ご回答ありがとうございます。
ANo.10さんのお礼の方にintelCPUの方がAMDより良いと判断していると書いてしまいましたが
AMDの方が良さそうですね^^;
しかし、今から変えるとなると色々と大変そうナノで、、
CPUはintelで行こうと思います。
問題はやはり皆さんが言われるとおり、「電源」ですね。
>「1日5,6時間程度として」1年持てばラッキー
そうですか・・・
今から調べ直してみます>、<
やはり、価格が安いといいものは買えないものなのですね・・・
7000円程度なら少しはましになりそうですかね??
No.9
- 回答日時:
お礼等拝見しましたが、知識が乏しすぎる印象を受けました。
せめてご自分で対応しているパーツを選ぶなりはできないと、トラブルが起きたとき対応できないかもしれません。
そういう私も最近初めて自作したばかりの初心者ですが・・・。
気を悪くされたらすみません。
ちなみに、自作したときに構成等は問題なかったはずですが、トラブルにはあいました。
他の方が触れていませんが動画編集をするのであれば、HDDが160GB×2というのは少ないような気もします。
もちろんそれで十分であるなら問題ありませんが。
BTOだと自作よりも安くなる事が多いですが、自作はやはり自分で好きなパーツを選べるのが良いですよね。
OSは私も新しいのが良かったのでVistaにしました(笑)
満足できるものを作れると良いですね。
がんばってください。
ご回答ありがとうございます。
確かにまだまだ私には知識が足りないようです><
トラブルはちょっと心配ですね^^;
なんとか自分で解決出来るトラブルくらいなら良いんですが・・・
「動画編集」は、私がやることはカット、結合がほとんどで、(エンコードはやらないに等しい)
今のHDD(10GB)であまり困っていないので、当分は平気そうです^^
ただ、160GBと320GBでも3000円ほどしか変わらないので
パソコンケースが予定より安いものを買えたら
おっしゃるとおりHDDを容量の高いものの方が安心できるので
そちらにしようと思います^^
応援ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
質問者さんと同じように、私も初自作を考えているものです。
全く同じ状況に立っているみたいなので、初心者の私からも参考意見になれたらと思いました。ちなみに、私は高校生です。先日、PCショップに出向いて、相性問題やその他色々質問したところ、丁寧に答えてくださいました。
聞いて安心したことは、どういう根拠があってかまでは知りませんが、99%動くとおっしゃられました。逆に質問に来る意味がなかったみたいです。
あとは、重点をおくパーツはマザーボード、電源、メモリは重点を置くべきだと言われました。私のこの三つの構成は
マザー ASUS P5K-E
メモリ UMAX製 ヒートシンク付 1GB*2
電源 Thermaltake QFan 650W
という構成にしました。マザー、電源に関しては、安定性の面で信頼できるパーツを選びましたので、上にもあるよう、あまり質問する意味はなかったのですが、予算が厳しそうですので、PCショップに一度出向いて、質問する価値は十二分にあると思います。機会があったら、是非行ってみてください。
ご回答ありがとうございます。
同じような方から意見をもらえて少し自身がつきました^^
なるほど、マザボ、電源、メモリですね。
どれも安いのを選んだからな・・・
「質問」をすることもひとつの手ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCの電源がBIOS起動する前に落...
-
マザーボードのケーブル接続に...
-
初自作でファンが回らないです。
-
RAIDで使用していたHDDは、RAID...
-
CMOSクリアする際にはマザーボ...
-
CPUを無理矢理剥がしてしまい、...
-
自作PC BIOSが立ち上がりません
-
24Pinマザーボードに20Pin電源...
-
ハードディスクが認識されません
-
電源スイッチを押さずにPCを...
-
PC組み立て
-
電源がはいりません。
-
CPU変換ゲタ(PL-370/T)とASUS M...
-
U-ATA HDD S-ATA HDDの増設
-
自作PC電源が入らない(0.3秒程...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
寝ている時にスマホの電源をOFF...
-
三菱 Got 1000
-
SSDに変えたのにうるさい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初自作でファンが回らないです。
-
ケースなしで電源入れたい
-
PCの電源がBIOS起動する前に落...
-
今Dellのボストロ270sのケース...
-
電源スイッチを押さずにPCを...
-
ATX電源・PS_ON信号に関する質問
-
自作PCのケースファンの接続...
-
自作PC、BIOS画面映らない&電...
-
自作PC 起動しない
-
AT電源→ATXの変換コネクタの良...
-
PCをショートさせてしまいました…
-
CPUを無理矢理剥がしてしまい、...
-
PCを起動しっぱなしで朝見たらB...
-
マザーボード無しでケースのス...
-
自作PCでの電源ユニットの初期...
-
IDE HDDをSATA変換ア...
-
HDDを2つ付けると起動しないん...
-
突然電源が落ちる
-
フォトショップからスキャンで...
-
マザーボード:GA-EP45-UD3Rを...
おすすめ情報