dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンを2台所有しており、1台めのパソコンを光ファイバーで(有線)インターネットに接続しており、2台めのパソコンも接続しようとしたところ(2台同時にではなく、別々に、ということです)、「ネットワークアドレスの取得中」というメッセージが表示されたまま、いつまで経っても接続できません。

コマンドプロンプト(でしたっけ? 間違っていたらすみません)にて「ipconfig/release」「ipconfig/renew」を入力すると、RPCサーバーを利用できません」というメッセージが表示されます。

問題のあるパソコンのOSはwindows xp、パソコンはdynabookで型番は「C7/212PMEF」です。

パソコンにあまり詳しくないため、わかりにくい説明ですみません。
原因、解決方法など、(できるだけわかりやすく)教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

CTU設定に問題があるか、不具合の可能性がありますね。



一度CTUを含め接続機器の電源入れ直しをしてみてください。

それでもだめならCTUの接続設定をやり直してみてはどうでしょうか?
実はPPPoE接続設定にしていて、CTU内に接続設定をしていないというオチではないかと思いますが。。。
※CTU設定方法についてはISPに問い合わせるといいです。

それでもだめならDHCPサーバを無視して、dynabookのIPアドレスを固定化するという方法もあります。
設定方法は、ローカリエリア接続を右クリック→プロパティでTCP/IPを選択してプロパティを押します。

設定するIPアドレスは例えば、
IPアドレス:192.168.24.100
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.24.1
優先DNSサーバ:192.168.24.1
とします。

あと念押しですが、参考URLにあるようなネットワークブリッジができていないか確認して、あれば削除して下さい。

参考URL:http://www.system-talks.co.jp/support/item/LAN00 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
長い間返信することができなくて申し訳ありませんでした。

示してくださったIPアドレスを入力したところ、IPアドレスを固定化した状態でならネットワークに接続できるようになりました。

その後、パソコンのメーカー(東芝)に問い合わせて、問題が起こる原因を特定するために、色々と確認事項を示してもらっていたのですが、偶然にも、「管理ツール」内の「サービス」にある「DHCP Client」というものが停止状態になっていたため、自動で開始されるよう設定し直したところ、IPアドレスを固定化しなくても、ネットワークに接続できるようになりました。

何故、「DHCP Client」が停止状態になっていたのかも、それを自動で開始されるようにしたところ何故問題が解決されたのかも、自分にはわからないのですが…。

とにもかくにも、問題が解決してよかったです。

何度も回答してくださって、本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/03/20 09:22

>その後、パソコンのメーカー(東芝)に問い合わせて、問題が起こる原因を特定するために、色々と確認事項を示してもらっていたのですが、偶然にも、「管理ツール」内の「サービス」にある「DHCP Client」というものが停止状態になっていたため、自動で開始されるよう設定し直したところ、IPアドレスを固定化しなくても、ネットワークに接続できるようになりました。



DHCP Clientのサービス停止でしたか・・・

>何故、「DHCP Client」が停止状態になっていたのかも、それを自動で開始されるようにしたところ何故問題が解決されたのかも、自分にはわからないのですが…。

DHCPの仕組みは参考URLを見てください。
DHCP Clientが停止しているとDHCPサーバに対して返答することができなくなります。
つまり、IPアドレスの払い出しがされないということです。
今回IPアドレス固定化で解決したのであれば、納得できると思います。
DHCP Client停止の理由としては、OSかアプリの問題の可能性がありますね。
頻発しているようであれば、OSリカバリが必要になるかもしれません。

参考URL:http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6912.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も丁寧な回答をいただいて、本当にありがとうございました!

非常に参考になりました!

お礼日時:2008/03/22 00:23

>「LANドライバの再インストール」とはどういうことでしょうか?


まずdynabookで現在利用しているLANドライバを確認します。
マイコンピュータを右クリック→管理→デバイスマネージャーを開いて、ネットワークアダプタを選択してください。
ここにLANドライバ(※おそらく、Intel(R) PRO/1000 Gigabit Adapters)があると思います。
これを右クリックして削除します。

次にインターネットに接続できるPCの方で以下参考URLのドライバをメーカーよりダウンロードして、USBメモリなどでdynabookにコピーします。
http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/read …

後はコントロールパネル→ハードウェアの追加ウィザードからネットワークアダプタをインストールするのですが、参照先をコピー先にしてインストールをします。

上記の手順が分からなければ、東芝のサポートセンターに聞いてみてください。
http://dynabook.com/assistpc/anshin/index_j.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

LANドライバの再インストールを行いましたが、問題は解決しませんでした。
ちなみに、コンピュータ内にあったLANドライバは「Intel(R) PRO/100 M Mobile Connection」で、ダウンロードページ(gs300さんが記してくださったURL)にある手順に従って、既存のLANドライバを更新するという形で行いました。

原因を特定するのは難しいものですね…。
どうしたらいいのでしょうか。

お礼日時:2008/02/22 18:53

ご協力ありがとうございます。



CTUはルータ機能のあるNTT提供の回線終端装置です。
LANポートの空きが3つぐらいあると思います。

まず、ストレートのLANケーブルをもう1本用意して常に2台のPCがLANケーブルでCTUと接続できるようにしておいて下さい。

それでも「RPCサーバーを利用できません」と出るのであれば、マイネットワーク内にネットワークブリッジというアイコンが出来ている場合は削除します。

上記でも解決しない場合はLANドライバが不具合になっている可能性が考えられるので、LANドライバを再インストールして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答いただいてありがとうございます。

LANケーブルをもう1本用意して繋いでみましたが、依然として接続できませんでした。

「LANドライバの再インストール」とはどういうことでしょうか?
2台目の(問題のある)パソコンに、スタートアップCD-ROMを用いて接続設定をするということでしょうか?

お礼日時:2008/02/21 17:39

ひょっとすると配線自体に問題がありそうですね。


現状では情報不足で分からないので、接続機器の確認をお願いします。
確認項目を以下示しますので調査して回答して頂けますか?

1.光ファイバーはNTTのBフレッツか?マンションタイプか?
2.PC2台のLANケーブルはどの機器にどんな順番で接続されているか?
 ※接続機器をすべて調べて、型番も調べて下さい。
3.接続できているPCはインターネットに接続するために接続設定や接続ソフトのインストールはしたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
情報不足ですみませんでした。

1、NTTのフレッツ光プレミアム(マンションタイプ)です。

2、モジュラージャックからVDSLモデムをつなぎ、次にCTUをつなぎ、次にパソコンとつないでいるという状態です。VDSLモデムもCTUもNTTから提供されたもので、それぞれの取扱説明書を確認すると、VDSLモデムの型番は「『N』A100」、CTUの型番は「『100M』『S』」のようです(これを型番と呼んでいいのかどうかわかりませんが)。

3、接続できるパソコンは、NTTから提供されたスタートアップCD-ROMを用いて、接続設定、接続ソフトインストールを行いました。

ちなみに、2台目の(接続できない)パソコンを使用する時は、1台めのパソコンからLANケーブルを抜いて、2台目の方につなげています。VDSLモデムとCTUにある幾つかのランプ(電源ランプなど)は、どちらのパソコンの場合も同じように点灯しています。

よろしくお願いします。

お礼日時:2008/02/20 17:24

>RPCサーバーを利用できません


今回の場合は、DHCPサーバからの応答がないためクライアントPCにIPアドレスを割り当てる事ができませんでしたという意味になります。
失敗した原因としては、ウイルス対策ソフトかWindowsファイヤーウォールが邪魔した可能性が高いです。
まずLANドライバがきちんと認識されているかを確認した上で、ウイルス対策ソフトを無効にしてみましょう。
それでもだめなら[コントロールパネル]→Windowsファイヤーウォールを無効にしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答していただいてありがとうございます。

ウイルス対策ソフトおよびwindowsファイアウォールを無効にしてみましたが、問題は改善されませんでした。

依然として接続できず、「RPCサーバーを利用できません」というメッセージが表示されます。

どうしたらいいでしょうか。

お礼日時:2008/02/20 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!