dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定形外郵便物を送る場合、ポスト投函より窓口での発送の方が安全だと聞いたので、郵便局の窓口で頼んで定形外郵便物を送りたいと思っています。
お恥ずかしい事ながらも発送なんて今までした事もなく、周りに詳しい人はいなくて困っています。
質問は、
・封筒に宛先はどう書いたら良いのか(出来れば詳しく)
・窓口での手続きなどで封筒の宛先記載をなくす事は出来ないのか
・自分の住所等は絶対に書かなければいけないのか
・発送の際は窓口で「定形外郵便物でお願いします」と言うだけで良いと聞いたのですが、それだけで良いのでしょうか、他に手続きなどはないのでしょうか?

です。
どれか一つでも構いません。
回答宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

質問順に(1)(2)(3)(4)とします。


(1)年賀状などと同じように、封筒の右上から相手先の郵便番号住所・中央に相手先の名前を書いてください。

(2)窓口での手続きなどで封筒の宛先記載をなくす事は出来ないのか?意味がわかりません。事前にm宛先記載しないと発送できません。

(3)裏面に自分の住所・氏名を書いてください。相手先の住所氏名が間違っていたり、正確に書かれていない場合、還付不能になり、還ってこなくなります。

(4)定形外郵便物は重さによって、料金がちがいますので、定形外郵便物でお願いしますというと、料金を言ってもらえますので、料金を支払ってください。

最後に、定形外郵便物を窓口で出したからといって、安全ではありません。途中で、郵便事故で紛失した場合、ほぼ見つかりません。重要なものでしたら、配達記録(追跡あり・補償なし+210円)や簡易書留(追跡あり・補償あり+350円)を定形外につけてください。
    • good
    • 6

・郵便番号と相手の住所と名前を書きます


・手続きはありません 切手を貼らずに持ち込んだ場合は窓口で郵便物の重さを量ってもらいそれ相当の切手を購入し貼り付けて局内ポストに投函します たぶん窓口の人が「お預かりします」と言って受け取ってくれるでしょうが保証のない普通郵便物に属しますので後々郵便事故で行方不明になったとしても「お預かりしますって言ったじゃん 保障してよ」とは言えません

>>ポスト投函より窓口での発送の方が安全

この「安全」が郵便事故に遭わず確実に相手に届くという事を指しているのなら勘違いされています 書留扱いにしない定形外郵便物はポストに投函した郵便物となんら変わりはないです
一番安全なのは相手の住所も自分の住所も書き窓口で「書留でお願いします」言って書留扱い分の追加料金を含めた正しい金額の切手を貼り窓口に出すことです
    • good
    • 3

・宛先→通常の郵便物同じですよ。

郵便番号、住所、宛名

・宛先記載→郵便でも宅急便でも必要ですよ

・自分の住所→届け先の住所に不備があって配達できなかった時に、郵便物が戻ってきませんよ。特に窓口で出されるのであれば確認があると思われます。

・窓口で→「定形外郵便で」と伝えれば大丈夫ですよ。ただし定形外郵便で送れないもの(サイズ等)があるので、郵便局のHPで確認される事をお勧めします。


>窓口での発送が安全

安全性はわかりませんが、料金不足等の不備は回避できるのでポスト投函よりも確実だと思います。。。
    • good
    • 1

1:宛先は普通の郵便物と同じ。


2:意味不明。宛先記載をなくすとは?
3:絶対ではないが、書いた方がいい。
4:特になし。オプションで書留(簡易書留)、速達、配達記録など。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!