dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学2年の女の子がいます。友達と私の家でDSで遊んでいたのですが、娘が友達にソフトを貸してそのまま友達が持って帰ってしまったんです。娘は返してと何度も言ってますがなかなか返してもらえないようなんです。子供同士のことですし、親が出るのもどうかなと思っています。先生に相談するのも大げさな気がします。本人同士で解決できないなら、もう家でゲームは禁止にしました。しかし、ゲームソフトは高額なのできちんと返してもらうべきでしょうか?それとも、高い代償をはらったと思ってあきらめるべきでしょうか?こんなトラブルにあったことのある方、どう解決されたか参考までに教えてください。

A 回答 (10件)

2年生ですよね。

自分で解決できるかな・・・。今までも返してって言っているんですよね?それでもダメなら出来ない気がします。
それなのに、ゲーム禁止はかわいそう。だったら最初から買うべきでないと思います。これだけゲームとソフトの貸し借りのトラブルが増えているんですから。

相手の子が、どんな気持ちで持っていったのかでも違いますよね。
相手の親御さんは、ゲーム機があること、気づかない?それとも「まだ借りても良いって言われた」とか子供の話を信じちゃっている可能性もありますよね。

ウチの子も、たぶん間違えて(息子のハナシでは、イジワルっぽいけど)クラスの子に筆箱を持っていかれて、宿題にも困るので電話しましたよ。
「間違えてお宅のお子さんが持っていったみたいだけどある?」って。
相手も「ごめんなさーい!」で終わりです。

高額とかカンケイないと思います。自分の物を貸して返してもらうのは当たり前の事で、大人になったら犯罪の領域ですからね。
お子さんが将来、何でも言えなくてソンをする人生がいいのか、ちゃんと相手と交渉できるようになるかは、親の姿勢じゃないかなって思います。
その辺の躾をすべきじゃないかと・・・。

高額な商品だという事は最初からわかって買い与えているのですから、親がコレを買うのに、どれだけ働いたのかとかのお金の価値や、貸し借りのトラブルについて、ちゃんと話すべきだったんじゃないですか?

なんかイヤらしい話で、使い終わったらネットオークションで売る為に、名前も書かないんですってね。
あさましいというか・・・。
名前もシールもバンバン貼って誰のか解るようにするのも手かと思います。(ファミコン世代はそうだったけどねえ)
    • good
    • 2

禁止の前に、あちらの親に相談してからでよかったのでは?



子供はゲームの貸し借り、簡単にしますよ?
私自身がそうでしたから(苦笑)

私の子供の頃は、返してくれなかった友達の自宅に電話して親にいったもんですが。
今はどうなんでしょうね?

禁止では解決にならないので、電話して返してくれるように言ったらどうですか?

子供も返してくれるように頼んでいる以上、親が手助けする以外に他の手があると思えないです。

学校外で起こった事件で、学校で使う備品でないのに、先生に頼むという考えは?です。
    • good
    • 0

同じ小2男子の親です。


買って上げたものを、怒って「禁止」にするのは反対です。
例えばゲームに対して身体的弊害が出た場合以外は、諭して控えさせています。
親が権力を振りかざして、楽しみにしていたものを取り挙げるのは、自分に置き換えてみれば分かるかと。
まだ子供です。男子は上級生や同級生とのやり取りで、ゲームを教えてもらったり、教えてあげたりし、お互いを理解しようとしているように感じます。
また、ソフトの貸し借りは、お互い興味の無くなったものや、逆に攻略法を教えてもらいたい時にもあります。
彼らは彼らなりに、一方的では無く、やり取りしているはずです。

物の価値(金額)に親は拘り、ソフトをやっと買った当初は五月蝿く言いますが、そのうち何を買ったのか、友達から借りたものか親が分からなくなります。
相手の親もきっと分からないでしょう。お互い様です。
あんな小さなものを、子供が管理出来ないでしょう。

悪意が無ければ、みんなそんなものです。
無くすか、忘れるか、飽きて返すか。

ゲームを推奨するつもりはありませんが、今の子供達は、案外貸し借りは平気に感じます。
※いつの間にか、買った覚えも、見たことも無いソフトが、我が家にあったりしますので。
唯一困るのは、売る際に自分のものか分からなくなる時です。
    • good
    • 0

うちは、子供が相手のソフトを借りて無くして買って返したり謝りに行ったりしました。


親が出てもいいですが相手が持っていて返さないのでしたら親が話をしたほうがいいですよ。
親同士の話で貸し借りは禁止にしました。
一緒に遊んでるときに借りるのはいいと思います。
今は、自分がソフトの確認をしたり管理してます。
子供は小学4年です。
    • good
    • 1

1年生の男の子の親です。


ゲームするより外で遊んで欲しい派ですが、なかなかそうも行きませんよね…。
きちんとルールを作っていなかったのかな?と思うのですが、
子供で解決できないからと言って、いきなり家でゲーム禁止って、
ソフトは帰ってこないし、いきなり制限はできるし、娘さんにとっては、可哀想ではありませんか?

息子もソフトをお友達の家に忘れてしまったことがあって、すぐに取りに行かせたのですが、
そこのお家にはなくて、結局そのお家に行く前に寄った家に忘れていました。
最初のお宅からは、心配して電話がかかってくるし、でも、管理できなかった子供のせいなので、
「こちらの責任ですので、どうぞ気にしないで下さい。もし、あれば、
 今度子供に渡してください」とお願いしました。
そして、見つかったのでその旨も再度お電話し、大変でした。
また、ある男の子がソフトをくれる…ってずっと言っていましたが、
本当に貰って帰ってきました(@@;)
「人にあげるために沢山買った…」とか、「もういらないから」なんて聞いていましたが、
すぐにお宅に電話してみたのですが、ご両親も寝耳に水で…
(しかも、相手のお子さんは大人しい子で、息子は押しが強い方なので、
 なんとなく、勝手に持って帰った…ぐらいなニュアンスで受け取られてて…ーー;)
今度あった時に返してくれれば良いです…と言われたものの、
返すのを子供に任せて大丈夫かしら…と心配になりました。

何れ飽きて売るかもしれないけれど、それでも、遊ばせて貰っているお宅からも、
ソフトに名前を書いて欲しい…と言われ、そうしています。
また、まだまだ低学年では貸し借りは上手く行かないでしょうし、
ルールを作っても上手く守れないことも多いと思います。

お友達はどうして返してくれないのでしょうか?
まだ、使いたいから?それとも、ずるずると忘れて先延ばし?
それとも、無くした?
相手の親は全く知らない事かもしれませんし、ご両親がいるぐらいの時間に、
娘さんに電話をさせてみてはどうですか?
「返してくれない~~」と訴えるのではなくて、
「また、そのソフトを使いたいので、いつ返してもらえますか?」って、聞かせてみれば、親御さんも借りてる事に気づくのでは?
親が出ると大袈裟かな~と思うときは、子供に電話させ、必要に応じて、
その後電話を代わることもあります。

でも、最終的に帰ってこなかったら、今回のような2年生のやり取りでしたら、
諦めさせると思います。
    • good
    • 0

そういう事、多いよ。


他でも書いてるけれど基本は子供で解決させるべき。
そして「返して貰えないうちは次は買ってあげない」というのが罰としては妥当だと思うよ。
取り返すのに必至になるし、簡単に高級な物を貸す事がどういう事を引き起こすのかを認識させるべき。

助け船っぽく、相手の親に「借りた物を返さないので躾けを」じゃないのかな。
    • good
    • 0

相手の親御さんとのこれまでの関係はいかがですか?


連絡が取れるようでしたら、事の経緯をお話して解決する必要があると思います。
本人同士と言ってもまだ子供ですから、うっかり忘れてしまうってこともあると思います。
学校で返してもらうというわけにも行かないでしょうし、
お子さんが何度か言っていることも考えたら、そろそろ親が連絡をとってもおかしくはないのではないでしょうか。
(親経由で返してもらってもよいと思いますが)

我が家でもうっかりソフトの入れ物を忘れて帰るお子さんがいます。
必ずその日のうちに連絡して、取りに来てもらう日時を決めたことが何度かありました。
普通は親が気付くと思うのですが・・・相手の方は気付かないのでしょうか。

とにかく、今回のことで物の貸し借りにはルールが必要だということを、お子さんも学ばれたことと思います。

我が家(子供は小1)ではソフトの貸し借りは原則禁止しています。
双方の親が認めた場合だけ、親がソフトを預かって貸したり借りたりすることにしています。
「貸し借りに責任の持てる親が仕切る」ということを、子供の目の前でしてみせている感じですね。

うまく解決するといいですね。
    • good
    • 0

『ゲームソフトは高額だから』とかそういう問題ではないです。



>>娘は返してと何度も言ってますがなかなか返してもらえないようなんです。
ここまで待って解決できないのでしたら親の出番ですね。

この問題をこのまま風化させてしまうのは相手の子にとってもマイナスですから。
一度相手の親にそれとなく連絡してみてはいかがですか。
今回の一件を教訓に、まだ小学生のうちは今後貸し借りは(持ち出し)一切禁止したほうがいいでしょうね。


「貸したものが返ってこないことがあるから、人に物やお金を貸すときはそのつもりで貸しなさい」と我が家では言い聞かせてあります。
    • good
    • 1

私も小学2年の女の子の親です。


私の娘もDSを持ってます。
そして友達もみんな持ってますね。
流行ってますからね、DS^^
うちでは、子供同士でソフトの貸し借りは禁止してますよ。

これは金額の問題じゃなくて、子供の教育として考えるべきだと思います。
借りたものは返す。
貸したものは返してもらう。
この当たり前のことが、解っているようで解ってない。
まだ小学2年生ですからね。

ですから、この問題は親が仲裁に入っても良いと思います。
お互いの子供の教育のためです。
    • good
    • 1

この状態では学校の先生は全く関係ありませんので、先生への相談は方向が違います。



基本路線としては、子供に任せましょう。
そして今回の経験を、今後に役立てられるように、反省および今後の対応を子供さんとキチンと話をしましょうね。
人生何事も経験ですよ。

見方を変えれば、子供さんにとって物の貸し借りに付いてのとても良い経験をさせる事が出来たと考えれば、ソフト代は安い物だと思います。

ただし、何でもほったらかしにしても良くないので、相手さんのお母さんに事の経緯を連絡した方が良いですね。
ここで重要な事は、相手の親御さんが頭ごなしにソフトを返却させないようにさせる事が重要です。
あくまでも子供同士での解決を優先してあげてください。
これに関しては相手の親御さんの理解力が無いと無理な話ですが・・・
「安易に貸したお子さんも悪い」そして「いつまでも返さないお友達も悪い」のです。
お互いにこの部分を確りと反省できれば、災い転じて福となすになります。

大切な事は、良くない出来事から何が学べるかだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!