dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現状、自分のポートフォリオの外国債券部分は、インデックス投信を購入しています。
今後、この部分をBSTなどの外債ゼロクーポンの現物購入に移行させたいと考えています。
しかし、いきなり全額購入するのは、少し不安があるため、(短期)MMFを購入しながら、タイミングを見計らって(長期)ゼロクーポンを購入したいと思っております。(現状BSTはもう長期ではありませんが…)
当然、通貨分配率等を考慮しなければいけませんが、まだ知識不足であることは否めません。
どなたか、MMFや外債ゼロクーポン購入時の売買テクニックや、基本的な考え方等をご教授いただければと思います。
また、有用なサイトをご存知でしたら、是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

一般論ですが、例えば、今年、年初から米国の場合、


(1)米ドル安(円高)、株安、債券高です。この局面では、外貨MMF(米ドル)を購入。為替を掴むという感じです。
(2)米ドル高(円安)、株高、債券安。この局面では、円高で安く購入できた外貨MMFを使って(円転せずに)、安くなったゼロクーポン債を購入する。10年、20年後、満期償還を迎える時、円高だったら、円転せず、外貨MMFに切り替えて円安になるまで待つという方法があります。
また、応用として、(1)の局面で米国株安でかつ円高ですから、米国株が安く買えると言えます。円MRFから、米国株や米国株ETFを購入。(2)の局面がきたら、米国株を売却。円転せずに、安くなったゼロクーポン債を購入する手もあります。この方法だと、株式が絡みますから、儲けも損も大きくなる(ブレが大きくなる)。

他の通貨(ユーロとか)に対しても同じです。

現行税制が存続すると仮定すれば節税枠もあります(↓)。
http://fund.jugem.jp/?eid=15
それと、既発債を購入するなら、大手証券を使うしかありません。野村だとほっとダイレクトなら外国証券口座管理料は無料。三菱UFJ証券も無料。大和は3千万円以上預かり残高があれば無料(通常は3150円/年)。債券の売値、買値に1~2%程度販売手数料が上乗せされています。それと、為替手数料も必要です。債券の種類にもよりますが、大和が安く、野村と三菱UFJ証券は大和より高い感じがします。三菱UFJ証券は既発債の数(150~200種類)が多く、安くはなくても”デパート”的に何でも、何時でもあるという感じです。日興は取扱数が少なく論外です。

投資はあくまで自己責任でお願いします。以上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧な説明、ありがとうございました。
だんだんコツが理解できそうです。
これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2008/04/06 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!