dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院に勤務している介護職員です。

職場の同僚の人がこの度、めでたく社会福祉士の試験に合格されたという
知らせを今日聞きました。

私の職場は、病院を母体に、その周囲を囲むように、老健施設や、デイサービスなどの施設があり、社会福祉士が専門に活躍される相談室もあります。

それで、気になったのが、今後、すぐにその人が社会福祉士として仕事をしていくことになるかどうか、です。

その人は今の職場の入って丸二年が経過し、4月から3年目を迎えるみたいで、介護の現場ではヘルパーとして働いていました。

職場によってそれぞれだと思われますが、社会福祉士の資格を取得した段階で、どのような経緯を辿ってソーシャルワーカーとしての職務に就いていくのか、これも職場によってまちまちだとは思いますが、皆さんの職場の出の様子を聞かせてください。

A 回答 (3件)

 同じ法人内に老健やデイがあれば、異動という形で、生活相談員になれると思います。


 また、病院だと、空きさえあればMSW(地域医療連携室など)に異動というのも考えられます。

 MSWならば介護職としてのキャリアはあまり重視されないと思いますが、老人介護系だとやはり介護職の経験や資格はかなり重視されると思います。
 
 とにもかくにも、相談員のポストが空いていて初めて異動の打診なり、法人内募集がかかったり、となると思います。

 相談員は施設にそう何人もいらないので、やはり既存の施設の場合は空きを待って異動を狙うしかないと思います。また、その法人が新たな施設を作る場合などもチャンスだと思います。

 でも、もっと簡単な形で、現場を退職→ほかの法人に転職。というのも多いですよ。
 たとえば、地域包括支援センターには社会福祉士が必置になっています。これもワクがあり、なかなか難しいですが、求人があれば可能性があります。

 もう一ついうなら、私なら後1年現場経験を積んでから考えます。どうせ2年やってしまったなら3年経験を積んで介護福祉士もとっておいた方がよいと思うからです。
 併設のデイの場合の相談員は介護職の兼務もできるそうなので(人から聞いただけですので、あいまいです。)、そういうデイに行けば介護福祉士もとれると思います。

  
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

去年新入社員で入ってきた人は最初から社会福祉士の資格を持っていました。
そして、一年間、介護の現場を経験されていましたが、その間に、勤務時間外で先輩のソーシャルワーカーの方から勉強会に誘われていました。
そして、四月からは介護と兼任して、ソーシャルワーカーのお仕事を徐々に
始めることになったそうです。

ソーシャルワーカーの仕事は、資格を取ったら、すぐに始めることができるものなのでしょうか?

お礼日時:2008/04/01 07:58

本人が移動願いのようなものを出すか、会社側からの打診があれば相談業務のほうへ移行。

相談室に人員的な空きがあればすぐにでもでしょうね。

資格だけとって、ヘルパーのまま働く方もいますし・・。のちのちの転職に備えて資格を取得する人も少なくはないので、なんともいえません。他の方の職場の話を聞いても、何の情報にもならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありあがとうございました。

そもそもどうして、こんな質問をしたかと言うと、その社会福祉士を取得した同僚の人とものすごく仲が悪く、職場ではかなりギクシャクしていて、一日でも早くどこか別の部署にでも異動になってくれないかと思ったからです。

お礼日時:2008/04/01 07:49

社会福祉専門学部の有る4年生大学に入学するか、通信制大学で社会福祉士の国家試験実験資格を取ります。


 最大の難関国家試験に合格をして初めてスタートです、短大卒なら編入可能ですが、先ずは大学入学をし専門教科を取得する事です。
 通信制はスクーリングなどあり勤めながら単位を取る人もいます。

参考URL:http://www.sssc.or.jp/shiken/index.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!