dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、2.2KWのソーラーパネルを取り付けました。
付属のモニタに発電量や消費量が表示されるのですが、
2.2KWのパネルのはずなのに、2413Wや2308W
など記録されることが多々あるのですが、
こんなことってあるのでしょうか?

悪い方に考えると、設置業者が苦情を抑制するために、
高めに表示されるように設定しているのでは?という
風にも思えてくるのですが・・・。

A 回答 (3件)

 


発電パネルに関わらず、車のエンジンでも、電球の明るさでも定格と限界は異なった値になります。
定格とは一定の条件で継続して維持できる能力の事でソーラーパネル2.2KWとはある条件の太陽光が当った場合に発電する電力の事です。
限界とは一定の条件以上になった時に出せる最大の能力です。
一般的に定格を定める条件は最大値を選択しません。
太陽光なら夏至の12時頃、雲一つ無い晴天の時が最大の強さでしょうが、曇りで無くても春や冬の様に太陽が低い時は光の強さは弱くなります。
だから年間を考え最強の強さより低い状態を定格とします。
よって、定格より強い太陽光が当れば定格以上の電力を発電するのは当然です。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、パネル能力以上の発電がされてもおかしくはないってことですね。それであれば嬉しいので良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/08 07:37

2.2KWというのはそのパネルの最大能力を表すものではありません。

もしそうであれば、天候・季節・設置方法によっても大きくかわりますが、ほとんどそれ以下の能力しか発揮できず、それこそ虚偽だといわれてしまいます。したがってそれ以上の値がでるのは当然なのです。

なお、ソーラーパネルの能力を最大に発揮させるためには、方位角は南向きで、傾斜角は太陽が真南にあるときの太陽高度に対し太陽電池のガラス面が垂直になるような角度で設置した場合が一日の発電電力量としては最大となり、また、一般的には年間発電電力量が最大となるのは、その地域の緯度と同じ傾斜角で設置した場合といわれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、パネル能力以上の発電がされてもおかしくはないってことですね。それであれば嬉しいので良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/08 07:37

最大の能力は、同じ製品でもばらつきがあると思います。



この表示は、どの製品でも、良い条件の元発電すれば、2.2KW以上の値が出ますということだと思います。

設計の時には、多分1割以上安全率を見ているので、大きな値が出ても不思議ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、パネル能力以上の発電がされてもおかしくはないってことですね。それであれば嬉しいので良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/08 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事