dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
この度、photoshop7.0/MAC OSX にてステッカーのデザインをしました。
原寸は直径70ミリの円形、解像度は300pixel、CMYKにて制作しました。
デザインとしましては黒のべた塗り背景に透過10%で大きめの背景画像を配置。
透過した画像の解像度も同じく300pixel、CMYKにて作成。

解像度を悪くしても、保存形式をどんな形式にしても透過画像は
見えます。(黒のべた塗りの上に透過画像の色は白色)

http://www.adprint.jp/index.asp

↑激安印刷で有名なADPRINTという会社にて印刷をお願いしました。
データチェック時もなんにも言われなかったのですっかり安心していたら
納品された商品を見てびっくりしました。

背景画像がなく、円形の黒のべた塗りのステッカーが届いていました。
黒の部分もなにかススのついた感じで全体的にホコリっぽい感じです。


3種類デザインしたのですが、透過効果を出した作品は全て画像は消えています。透過と言っても、もともと濃い画像を10%にしたくらいで、私の事務所のパソコン三台や、クライアントの携帯電話に送信する為に圧縮した画像でも十分に目立っています。

話をしようと印刷屋に電話を入れましたがあいにく土日は休業。

これの落ち度はどちらにあるのでしょうか?
他の印刷屋では透過10%程度でしたら問題なく出力してくれますよね?
激安だから仕方がないでしょうか?

しかしいくら激安でもデザインが変わる(極端に言えばデザインのない円形ステッカー)というのはやはりおかしくないでしょうか?
そもそもデータチェックの際と印刷後の商品をチェックしたりはしないんでしょうか?
もう一度刷り直し(無料で急ぎで)してもらうつもりですが、
私の制作ミスか判断しかねないのでご教授お願いします。

ちなみに現在まで50種類ほどステッカーは制作してきましたが
今回はじめての印刷屋で、はじめての経験です。
解答の参考になればと印刷会社を記載しました。
決して評判を落とすつもりではないです。

A 回答 (6件)

透過10%程度というのは、不透明度10%ってことですよね?!


オフセットとかだと区別がつかなくなりやすい数値だと思いますよ。
実際の印刷よりもモニタの方が遥かに階調が豊かなので、モニタで見えるから大丈夫ということは絶対にないです。
実際にプリンターで出力しそれを出力見本としてつけるのが基本で、印刷会社側も実際に印刷する前に出力見本通りか再度出力するのが基本で、問題があれば連絡します。
激安を売りにしているところは、出力見本もなしで作業しているので「データ通りに出すだけ」と言われても仕方ない気もします。

もうひとつ気になったのは、黒のべた塗りという点です。
気になったので、黒のベタを作り、白黒反転させたイラストを不透明度10%にしてみました。
黒がK100%だと大丈夫でしたが、CMYKに色をいれた黒だと30%ぐらいにしないとダメでした。
>黒の部分もなにかススのついた感じで全体的にホコリっぽい感じです。
というコメントから、ひょっとしたら、CMYK各100%みたいにインクの濃度が高過ぎでは?と思いました。
    • good
    • 0

自社のモニタで見えているから 他社のモニタでも確認出来る と思うのは危険です。


その印刷会社では画像は見えていないという事もあるかもしれません。

>透過画像の事には触れていませんが、必ず相手側の環境下でも確認できているはずです

という事ですから、質問者さんの連絡ミス、確認漏れ という事にもなると思います。

ちなみに、私のつかっているモニタでは、黒ベタに10%は大分厳しいです。
    • good
    • 0

そりゃモニターでは確認できますが、印刷ではその色合い(濃度)は出ません、出ないから薄いんです。

だから黒地にちらほらとうっすらと見える状態なんです。

ちゃんと(うっすらと)見せたいのであれば、もう少し濃度を上げなければいけません、この辺、元となるデータと印刷屋さんの技術との相談になります。

一般的に10%濃度差なんて印刷しても見難くて当たり前ですから。

前の印刷所は、これじゃあ絵が出ない、出て無いとクレームが来るので、勝手にデータを改変してたのでしょう(こちらが実は元データどうりに印刷しない悪い印刷所)それを正と思ってるから、こーいう事がおきちゃうんですよね(^_^;


こちらで一度RGBデータもしくはRGBプリントした物をカンプとして印刷屋さんに見せて相談してください(カラーマネージメントが完璧にできている、という条件が付きますが)
それからですね。
    • good
    • 0

カンプと入稿データを送ってカンプと違うデザインに仕上がっていたなら、印刷業者のミスになります。


ただ、お使いになられた印刷業者がカンプを受付ずに完全データのみ受け付けるような業者なら確認作業がないのでデータに不備があれば注文者のミスでしょう。
同じデータをこれまで使われてた印刷業者に確認してもらってカンプと同じ仕上がりになるか聞いてみてはいかがでしょう。
これでどちらに非があるのか確認できると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カンプは送っていません。いや、先にも書きましたがデータとさらにjpegを送っているのでカンプになるのかな?

そうですね、普段使用している印刷屋に一度確認してもらいます。

それで出力に問題ないと言われた場合はあちらの非と考えていいと言う事ですよね?

質問文にも書きましたが黒色もなにか灰色が混ざったような汚い仕上がりです。一度問い合わせてみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/27 14:48

EPSをJPEG保存?????????????????・・



 なんじゃそれ?(^_^;

JPEG保存してからそれを一旦閉じてから、もう一度開きましたか?(画像はちゃんと確認しましたか?)

黒ベタに10%濃度の画像乗せたら真っ黒になるのは当り前です。

預かったデータそのままで印刷してくれる印刷所ですね(^_^)v
それで文句言われた日にゃあ、印刷屋さんがかわいそうですよ

こちらの、データの制作ミスですから、謙った対応をしましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

間違いました、psdをjpegに保存したものという事です。

黒べたには10%ではある程度確認はできます。
もちろん黒に黒系のカラーですと10なら確認は出来ませんが
反対色を使用しています。10でもあるていどはっきり確認できます。

事務所の何台かのパソコン、あらゆる環境で開きましたが問題ありませんでした。

お礼日時:2008/04/27 14:45

どんなデータなのかわかりませんが、結局何の形式で送ったのですか?


それと
http://www.adprint.jp/goods/agreement2.asp?MN=5# …
これは全て満たしていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

書き忘れていました!photoshopで作成したものをepsで送り、念のために
jpegに変換したものを送信しました。

作業過程では問題ありません。

事前にデータチェックの際電話で担当者と話をしましたが
問題ないと言われていました。(透過画像の事には触れていませんが、必ず相手側の環境下でも確認できているはずです)

お礼日時:2008/04/26 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!